Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

労働に関する法律

全1559件中1~20件表示
  • 店長の動向 やりすぎなのか普通なのか

    某ドラッグストア 従業員です 異動で来た店長の店舗業務にスタッフ(特にアルバイト)が疲弊しており 本当にこんな事を許されることなのか疑問を感じていましたが 思いっきって質問の場を借り投稿させていただきました。 長文になる為 区切りで店長の動向を載せていきます。 ①【社員シフトの休日固定】 店長自身は朝番及び日曜日・その他社員一名は土曜を各週休日にしている※まれに休日出勤は行う場合あり。 郊外店舗であり、隣に飲食店と併設されている為、土日祝は売上規模は平日の1.5倍上がる ②【人員調整の差別化】売り上げが低い午前・午後に納品作業確保として一部の曜日が障害者雇用2名を含め最大8名在中。 その反動にて夜の人員4名に調整 ※各一人一時間の休憩を計算して実質3名で回している。 ③【業務中の売り上げ報告】 店長の公休・又は退勤後、私用のスマホにて。各カテゴリーの売り上げ・現時点の売り上げを 写真にて報告。※会社携帯と異なる為 モバイル通信を自己負担になる為、プライベートのギガが確保できない。 ④【過剰在庫⇒インプロ設定】 シーズンの過剰在庫を確保 ※例 花粉症のシーズンの目薬(NB)を他店舗では40個確保のところ 180個発注 結果シーズン終了までに70個はさばけたが110個は医薬品コーナーの棚上に保管それによって他の商品の在庫スペース の確保が出来ない ↓ 110個の商品をインプロ設定で粗利ギリギリでの販売 これの繰り返しで、期間特売が終了後も各カテゴリーでのインプロ設定個数が多い。 ⑤【販売促進用の非売品を別の商品に付与】 メーカーCPのキャラクター非売品・非売品食品を集約しコンクール品のおまけとして使用 ※景品法に引っかからないのか? ⑥【レジでの声掛けの業務化】 チラシ配布ではなく、上記のおまけ品を理由に声掛けの業務化 ※長蛇の列になってしまう原因になる為 クレームの対象になってしまう。又 おまけ品の名目のみでの声掛けを行う為 商品の特性・知識 客層に沿った接客 になっていない。 可能であれば、「転職しなさい」とかの抽象的な回答ではなく なぜこの6点の行動が本社に許されるのか理由を知りたく思っています。自身は店長経験が無いのもありますが、ここ最近の噂では 上記の行動を容認すれば、時給を上げてあげると洗脳している。ととあるスタッフから声も上がっており、結果論では店長の異動を上に掛け合いたいと思っています。 皆さまの意見・回答をよろしくお願いいたします

  • 造園工事の契約が口頭で成立していると言えるか

    造園デザインおよび施工を請け負っている業者です。 昨年の9月に、寒冷地での庭のリフォームを依頼されました。 ご自分たちで作った庭が気に入らないとのことで、現在の状態の庭を訪問し計測し、希望や問題点の聞き取りをしました。口頭ですが、「いくらかかってもいい、楽しみにしています。」と依頼を受けました。 今年の5月より工事開始をめどに、デザインと見積もりを出す、とメールでお伝えし了解をいただいていました。先日(4月初旬)ご連絡をさしあげたところ、「連絡がなかったため、もう自分たちで手をつけている」との返事。 かなりの広さと問題点があったため、デザインには時間がかかりました。その間、こちらから連絡をしなかったことはメールにて謝りましたが、「行き違いで申し訳なかった」との返信があり、電話で話したいと返答しても一切返信はありません。 工事契約を結ぶにあたってのプレゼンの前段階で仕事が勝手に取り消された状態です。 デザインにかけた時間だけでなく、入手時期が限られている苗を(契約前ですが)購入したり、他の仕事にも影響していますので損失が出ています。 9月に額面の具体的な話はしていません。口約束でも契約が成立していた、と主張するには弱いかと思いますが、このままでは納得がいきませんので、メールにて意見したいと考えています。 そこで、質問したいことは以下です。 上に書いたような状態でも、「口約束で契約が成立していた」と言えるのでしょうか? このクライアントは意識が低すぎると思うのですが、常識的には、どうなのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

    • kamuka2
    • 回答数2
  • 再就職手当について

    詳しい方、経験者の方教えてください! 再就職手当の受給について。 もし自分がやりたいお仕事が 週3勤務×8時間だったとします。 ↑ こちらに再就職予定 もちろんそれだけでは 生活していけませんので 再就職予定の仕事以外に アルバイトをして収入を得た場合 再就職手当はもらえなく なってしまいますか? よろしくお願いいたします。

    • noname#264835
    • 回答数1
  • 職場のハラスメント

    今現在、肉体的にも精神的にも非常に苦しい状況におります。 些細なアドバイスも頂けたら大変助かります。 結論から言うと、現在、職場の複数名からハラスメントを受けており、間もなく休職や退職に追い込まれそうな状況です。 直属上司のみならず、労務厚生の管理職、および保健師、産業医などから、週4日の出社が難しければ休職だ、と追い込まれています。 経緯について以下、長文となります。 発端は2023年12月の直属上司のモラハラ、マイクロマネジメントで、同じ部署の総括上司に相談したところ、モラハラは少し収まったもののマイクロマネジメントは続き、ついに2024年10月後半から休職することになりました。(医師から適応障害の診断書が出たため) それから3カ月程が経過し、2025年2月半ばから復職可の診断書は出ましたが、医師の配慮で、「部署異動が望ましく、その調整が終わるまではリモートワークとする」と追記してもらいました。もちろん効力は絶対的ではないことはわかっています。 けれども、総括上司と労務厚生の管理職からは、「リモートワークでの復職は認めていないため、週4日の出社(週1日はリモートワークを仕方なく認めるとのこと)が難しければ、完治していないと判断できるため引き続き休職に入ってもらう」と回答があり、その後、直属上司や保健師、産業医も含めた復職面談を複数回行っていますが、直属上司、保健師、産業医は会社の方針に倣う、の一点張りです。 そもそも医師が、復職可能とした理由は、適応障害のため現ポジションに戻るのは好ましくないが、本人(私)の仕事への意欲は見られるため、ということなのですが、現状は適応障害なのに異動もできずに現ポジションに復帰、更には出社も週4日、できないなら、休職、という理不尽な選択を迫られています。 もちろん、直属上司へのお咎めなど一切なく、休む方が悪い、という社内の雰囲気は感じます。 適応障害はそもそも現ポジションから上司が動くか、自分が異動する、しか治りようがないと思いますが、会社全体が従来のマニュアル・やり方に倣う古い体質で本当に話になりません。 休職や退職を選択することは簡単ですし、確実に負荷が取れて楽になると思います。 しかしながら、あまりに理不尽と感じますし、仮に週4日が週3日になるだけでも随分気持ちが変わると思っています。そういう話をしても保健師や産業医にも伝わりません。 何か打開策は考えられますか?社内相談の他には、あくまで可能性の1つとして、労基署や弁護士相談もあるかと思います。 なお、会社の労働組合と人権啓発室に電話しましたが、結局は労務厚生の管理職に相談がいくため、揉み消されました。 今、何とか無理矢理出社を続けていますが、頭痛や動悸、睡眠不足が日に日に少しずつ悪化してきているのを感じるので、休職まで時間に余裕はないですが、後悔しないためにも休職に入るまでにできること(打開策)はやっておきたいです。 よろしくお願いします。

  • 副業禁止は人権侵害ではないんですか?

    業務時間外に何しようが自由な気がしますが、どうして副業は禁止にできるんですか? 副業禁止は何も問題ないんですか? 有給申請時に何するのか根掘り葉掘り聞くくらいおかしなことのように思いました。

    • Ko85
    • 回答数3
  • この場合は個人事業主は報酬はもらえないのでしょうか

    知人が個人事業主のエンジニアで、エージェントを通じて、ある医療関係のシステムを扱う企業へ参画したのですが、企業側の事情で、契約期間を1ヶ月前倒しで終了するように言われたとエージェント経由で連絡を受け、本人も逆らうこともできず、また参画させてもらったことへの謝辞も伝えて、受理したそうです。 ところが、残りの最終月で、すでに業務を行っているのに、 途中で参画先の企業から、"エージェントの契約を結び直すまで、業務はしないでください"という内容で、 既に知人が仕事を終えた後の時間帯にメッセージが送信されてきて、 作業報告を入力するサイトを確認すると、 残りの月の初日からその連絡がくる日まで、 作業した時間が全て0になっていたそうです。 自分もこういう内容は初めて聞きましたし、 その知人も動揺して(知人は、親の介護で介護費が結構かさむので介護施設やヘルパーの方への支払いができないと泣いていました) この場合は、実際に作業した分も報酬は出ないのでしょうか? こういった企業の対応はよくあることですか?

  • 会社からインセンティブが支給されません。

    労基に行きたいです。会社からインセンティブが入りません…1月分の物が未だに入らず困っております。 3回〜4回ほど連絡していますし、催促してもスルーされます。挙句の果てに今日振込みますと言われたのに、振り込まれていなかったり… ですが会社を当分辞めることはないので、今労基に行ってしまったら私が話したとバレてしまいますか? 周りに相談したところ、バレてしまうから辞める時に行った方がいいのでは?と言われました… それまで我慢しなければ行けないのでしょうか 辞める時に行くのであれば、慰謝料的なものも請求したいです。お金が入らない、整っていないシステムに日々不安を抱えていてすごくストレスを受けております。 慰謝料は流石に請求きびしいですかね

  • 解雇手当の平均賃金と金額を教えてください

    パート勤務で、以下のような条件での解雇手当の一日の平均賃金と解雇手当の金額(できれば源泉徴収の金額も)の具体的な算出式と答えを教えてください。 ①1,300円(時給) ②1日6時間労働 ③週3勤務 ④働いた日▶3月3日 ⑤解雇された日▶3月12日(実働5日間) ⑥給与締め日と支払日▶月末締め10日払い

    • frau
    • 回答数4
  • 103万の壁

    これからバイトしようと思ってます。103万の壁っていうのがいまいちわかりません。4月からバイトしたら月12万くらい稼いでも103万は超えないから大丈夫って認識でいいんですか?また、社会保険の130万の壁で108,333円以上稼いだらダメ?みたいなのには当てはまらないのですか?

    • voxyz
    • 回答数1
  • 傷病手当と失業手当について

    病気で傷病手当金を受給しています。 会社はまだ辞めていませんが、傷病手当金が受給できなくなったタイミングで会社を辞めた場合、失業手当の額はどのように決まりますか? 傷病手当金が参考になりますか?それとも傷病手当を貰う前のお給料の額が参考になりますか? お分かりになる方、どうかお教え下さい。

    • kakuz
    • 回答数1
  • 業務委託 仕事を受託しないことへの違約金請求

    業務委託契約を自動更新せずに期間満了で終了したいと伝えたところ、相手の会社から「こちらの仕事を受託しなかった期間分の違約金を請求する」と言われました。 数年前に無料の講座を受けました。 講座の申し込み条件に「講座卒業後、その会社の仕事を○年間優先して受けること」とありました。コンスタントに仕事が貰えるものだと思い込み、講座に申し込み、卒業後に業務委託契約を結びました。 私は他にも業務委託の仕事をしており、そのことは講座申し込みの時に会社に伝えました。その際、「合間の期間でできる短い仕事もある」と言われました。 しかし、冒頭の通り、違約金を請求されてしまいました。これは払うしかないのでしょうか? 確かに契約書にそういった内容はあるのですが、相手の要求は業務委託の範囲を超えているのではと思っています。 講座卒業後はその会社のスタッフという扱いで、ミーティングへの参加は基本必須、連絡も数日以内に必ず返すように言われるなど、新入社員のような扱いでした。

  • 最低賃金の例外例

    最低賃金法で例外を認める厚生労働省令とは、具体的にどんなものですか?

    • gesui3
    • 回答数1
  • 解雇手当は2ヶ月分もらえるのですか?

    解雇手当は一般的に90日間の平均日数で計算して決まるそうですが、当方が計算したところ、2ヶ月分以上もらってました。 ①週3勤務▶90日間×3/7=約39日 ②1,300円(時給)×6時間(1日)×39日=304,200円 ③1日あたりの平均賃金▶304,200円÷90日=3,380円 ④30日分の解雇予告手当▶3,380円×30日=101,400円 このように1ヶ月分なら101,400円ですが、当方の解雇手当は20,4120円でした。 ここから41,681円源泉徴収されて、実際は16,2439円もらいました。 なぜでしょうか? 解雇理由があまりに理不尽だったので、そのお詫びなのでしょうか?

    • frau
    • 回答数6
  • パートの解雇手当の算定方法について

    パート就労5日目で解雇されました。 4日分の給与と、予告の代わり1ヶ月分の給与と現金で渡されました。 解雇理由は合理的ではないので、その点争えると思いますが自分も辞めようと思ってたので 時給1300円で一日実働6時間です。 ただし、所得税絡みで求人票には5.5時間とあり、その時間数で届けているようですが、6時間分払ってくれるようです。 ちなみに使用期間なしでしたので(14日以内解雇に解雇予告が適用されず、即日解雇でも予告手当不支給となります」(労基法21条(4))に該当しないかと想いますが、このようなパートの解雇手当の算定方法はどのようになりますか?

    • frau
    • 回答数6
  • パートの有給休暇について

    副業でメインの勤務が終わってから、 平日週3-4日の19:00-21:00、 もしくは19:30~21:00まで勤務、 土曜日か祝日に月2-3日ほど 10-20時、12-20時(休憩1時間)勤務しています。 どの日もたまに30分〜1時間ほど残業が発生する日があります。 半年経過して有給休暇を10日付与されたのですが、 私の場合有給1回につき3時間分のみと言われました。 土日の9時間勤務の日に有給を申請しても3時間分のみ使えるとの事なのですが、 詳しい計算方法等教えていただけないでしょうか?

  • 傷病手当について②

    https://okwave.jp/qa/q10339918/a28590964.html の関連質問です。 4日目から支給の対象になる、と伺いました。 ということは1日目~3日目は当然不支給になるわけですが、この間に有休を取っても良いのですか? たびたび申し訳ありませんが、ご教示宜しくお願い致します。

    • Youyou
    • 回答数1
  • 傷病手当について

    こんにちは。 まだ本決まりではありませんが、近いうちに白内障の手術をするかもしれません。 ドライバー職なので、一週間は休まないといけません。 この場合、傷病手当ってもらえますか? 手続きはどうすれば良いですか? いくらくらい貰えますか? ご教示宜しくお願い致します。

    • Youyou
    • 回答数1
  • 社会保険

    はじめまして。 教えて頂ければ幸いです。 現在正社員で勤務しており社会保険加入しております。 副業で18時~22時までアルバイトを始めたのですが 2月は週12時間~16時間勤務ほどで 12日出勤し6万円ほどの収入です。 3月は出勤日を増やし17日勤務予定 予定では週20時間の週が1回で85000円ほどになる見込み 4月は19日出勤 週20時間を超える週が2回で95000円ほどの見込みです。 このような働き方をする予定なのですが 社会保険加入対象者の 所定労働時間が週20時間以上30時間未満 月額賃金88000円以上ですが 毎週20時間の場合でしょうか? 私の場合社会保険加入対象者になるのでしょうか? 1回でも20時間超えた週があるとダメなのでしょうか? 週20時間以内で88000円を超えても大丈夫なのでしょうか? 説明頂けますと助かります。 宜しくお願いします。

  • 有給休暇の日数について

    去年の5月に入社で就業規則により4月にまた有給が付与されます 入社から11ヶ月ですが11日付与されますか? それとも10日付与? 半年後の10日付与はもうされていて残り有給3日です。

  • 就業規則にこのような規定を設けてはどうでしょうか?

    当社と労働組合法の適用対象となる契約を締結した者に対する当社の債務の支払いは労働基準法第24条第1項の適用対象外となる債務であっても同法同条同項の規定を準用して債務を支払う。 質問:このような内容の就業規則があれば弁護士やユニオンから自社の労働者の債権を不当に天引きされるおそれがなくなるので正当性、合理性があるのではないでしょうか?

    • rj480z
    • 回答数1