理科(小学校・中学校)
- 酸素と空気
中2です。 酸素が空気より重いってどういうことですか? 空気の中に酸素とかその他色々入ってるんですよね? それより酸素が重くなるってどういうことですか?
- ベストアンサー
- 理科(小学校・中学校)
- hjpdptpdgwpjp
- 回答数1
- オームの法則を並列回路に使う方法
中学2年生理科の問題です。 Aの電気抵抗を求める問題です。 なぜ、3V/0.2A=15Ω にならないのでしょう? 答えの解説を読んでもよく分かりません。 解き方を分かりやすく教えてほしいです。お願いします🙏
- 受付中
- 理科(小学校・中学校)
- Erena
- 回答数5
- 水酸化ナトリウムについて
弟が学校で石鹸を作って来たのですが、成分表のところに水酸化Naと書かれていました。 弟は小学生です。小学生が石鹸を作るとき、 水酸化ナトリウムはどのくらいの濃度ですか?
- 締切済み
- 理科(小学校・中学校)
- このみ
- 回答数1
- 凸レンズ,光の進み方についての質問です。
図のように,焦点とレンズの間から出た光は,レンズを過ぎると,Aのように進みます。 このとき,Bのようにまっすぐに進んだり,あるいはそれ以上 上へ屈性したりしないのはなぜでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら,小学生にでもわかるように,どうぞ宜しくお願い致します。 (光はレンズの表面で2回屈折しますが,図では,レンズの中心で1回の屈折で表しています。)
- ベストアンサー
- 理科(小学校・中学校)
- けい
- 回答数2
- コップの中の,氷水の温度について質問です。(化学)
氷水をコップに入れ,数分,置いておきました。 このとき,「4℃の氷水」というのは有り得ますか? (あるいは,3℃の氷水,5℃の氷水,でも構いませんが…。) 氷水といえば,0℃だと思うのですが,いかがでしょうか?
- ベストアンサー
- 理科(小学校・中学校)
- けい
- 回答数3
- 私立中学入試問題,水溶液についてです。
添付の問題がよくわかりません。 おわかりになる方がいらっしゃいましたら,小学生にも理解できるように教えていただければ幸いです。 赤文字で書いたものが答えです。 どうぞよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 理科(小学校・中学校)
- けい
- 回答数1
- 私立中学入試,「てこ」の問題です。
添付の「てこ」の問題ですが,解き方がわかりません。 どなたか,おわかりになる方がいらっしゃいましたら,できるだけわかりやすく教えていただけると幸いです。 解答は,次の通りです。 問1 30㎝ 問2 12匹 問3 25㎝ 問4 85㎝ どうぞよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 理科(小学校・中学校)
- けい
- 回答数2
- 全反射するのはなぜ
中一理科です。 上の図で、もっと下の方から光を当てればコップのみでも全反射しますか? また、下の図で全反射するのはなぜですか。水を通っていればガラスに必ず反射するのですか?そうでないと(全反射する角度が決まっていると)したら、目の位置を少しずらしただけで、入射角が変わり、コインが見えてしまう気がします。
- ベストアンサー
- 理科(小学校・中学校)
- Asandayo
- 回答数3
- ビーカーの壁面で全反射する理由
中学校の宿題で、ビーカーの下にコインが置くと見えなくなる状態でなぜビーカーの壁面で全反射が起こるのかがわからないです。 教えていただけますか。
- ベストアンサー
- 理科(小学校・中学校)
- mikko221100
- 回答数1
- 理科について
中学理科の問題についてです。 水に電流を流し、酸素と水素に分解します。 酸素と水素の質量の比はいくらか。ただし酸素と水素の密度の比は16:1とする。 解説見ても全くわかりません。誰か教えてください。
- ベストアンサー
- 理科(小学校・中学校)
- saki0710
- 回答数3
- 理科1年の植物です。答え教えてください!
写真参照 解答によると、それぞれの答えは78が光合成 79が吸収速度とあります 二酸化炭素を放出した値を聞くならば79の答えは呼吸速度では無いのですか? この場合78の答えは光合成ではなく吸収速度なのですか? どなたかご教授お願いいたします。
- ベストアンサー
- 理科(小学校・中学校)
- hanabi_225h
- 回答数1
- 蒸散の計算問題について
わからない問題があって悩んでいます。 とある理科の総復習問題集的なワークをやっていたら、比較する質量が違う蒸散の計算問題がでてきました。Aが葉の表側にワセリン、Bが葉の裏側にワセリン、Cがワセリンを塗らない。下のような条件で、葉の表側、裏側、茎からの蒸散量を求めろという問題です。 A B C 実験前の全体の質量 213.3 212.6 212.8 実験後の全体の質量 209.7 211.1 207.8 解説をなくしてしまったので分かりません。わかる方がいたら教えてください。すごいモヤモヤしています。
- ベストアンサー
- 理科(小学校・中学校)
- Toviy0715
- 回答数1
- 手回し発電機(中学入試問題)につきまして,
添付の問題は,私立中学の入試問題で,それぞれ赤い丸をつけた選択肢が正解です。 それぞれ,なぜそのようになるのか,理由がさっぱりわかりません。 どなたかおわかりになる方,いらっしゃいますでしょうか? できるだけわかりやすく説明していただけるとうれしいです。 どうぞよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 理科(小学校・中学校)
- けい
- 回答数2
- 上昇する空気の温度について
私立中学入試問題です。 添付の問題,問4で,「Aが外から力を受けなくても自然に上昇できるようになるのは,」という意味がまったくわかりません。 自然に上昇するとは,どういうことなのでしょうか? 問題では,空気の2種類の上昇のしかた(6行目から8行目と,9行目の「また,~」から11行目)が述べられているようですが,そのあたりがそもそもわからないのです。 おわかりになる方がいらっしゃいましたら,なるべくわかりやすく,どうぞよろしくお願い致します。 手書きで記入した部分は,無視していただいてかまいません。
- ベストアンサー
- 理科(小学校・中学校)
- けい
- 回答数1