材料・素材
- 【工具メーカーのVESSEL(ベッセル)についての
【工具メーカーのVESSEL(ベッセル)についての質問です】ベッセルのインパクトビットがすぐに折れます。 これはベッセルのビットの硬度が硬すぎだから折れるのでしょうか? それとも柔ら過ぎるのですぐに折れるのでしょうか? 普通のシルバーの丸い筒状のごく一般的な鉄のビットドライバーの方が折れない気がします。 ベッセルの黒色の高そうな六角?八角?のドライバービットの方が折れる気がします。 自分は硬度が硬すぎるからすぐにポキっと折れるのでは?と思っています。 柔らかいから折れるのかな? 教えてください。
- ベストアンサー
- 金属
- note11pro5G5
- 回答数2
- ボルトナット
六角ボルトの仕様で全B、Nとかの記号が入っていますが 意味が何か教えて頂きたいです ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。
- 受付中
- 金属
- NCN-282510C2
- 回答数1
- 金属製のキーホルダーの保存方法について教えて下さい
今から20年位前に発売されたらしいキーホルダーをフリマで買いました。 今現在、状態は非常に良く、 メッキ類もはがれていない綺麗なのですが、金属でできたキーホルダー、ほかの人が出店しているものをネットで探して見てみると、相当メッキがはがれているっぽいです。 はい、 これをどのように維持するかが、私の手腕にかかっていると思うのですが、どのような保存が、キーホルダーにとって最良ですか? 持ち歩かない、カバンなどにつけない、のは当然として、 私が考えているのは、 表面を丁寧に拭いておおまかな汚れをぬぐい、 ジップロックに入れて常温保存かな、と思っています。 今現在、こういう状態です。 高かったし、気に入っているので できるだけ、劣化させずに保持したいです。 金属製品の保存についてお詳し方、どうぞお力をお貸しください。 よろしくお願いします。
- 昭和にもピスタチオがあったのか?
本日2月26日は、ピスタチオの日のようですね。 このピスタチオ、近年物凄くスイーツなどにも取り入れられ、 話題ですが、 最近できたものではないと思います。 昭和の時代とか、ほぼ聞いた事がない「ピスタチオ」というワードですが、 昭和の頃からありましたか?
- ベストアンサー
- その他(材料・素材)
- orange-house
- 回答数3
- 単芯ケーブルの半田付けについて
単芯ケーブルと言うのでしょうか、 白いビニール状の中に銀色の極細い何本かの線が包まれていて、 その白い被服の周囲を銀色の細い金属線が編んでいるように覆っていて、 その更に外側をまたビニール状の黒の素材で覆っているケーブルがあります。 その外側のビニールを剥がし、 覆っている金属線をよって束ね、 白いビニールの先だけを剥がして、中の金属線をむき出しにし、 三端子あるスイッチの一つに白い方を半田付けし、 スイッチの一つの端子に、よって束ねた編んであった金属線を半田付けします。 この半田付けするスイッチの端子が近いのですが、 よった金属線は、端子にできるだけ近付けて半田付けしなさい、と習いました。 このよった金属線を、なるべく根本で半田付けすると、 端子を熱し過ぎるのか、白いビニール状の被服を溶かしてしまい、 なかなか上手に半田付けができません。 同じような作業をされている方に質問なのですが、 やっぱり周囲を覆っていた細い金属線は、外周を覆ってた黒い被服を切ったすぐそば(なるべく金属部分が黒い被服から出ないよう)に半田付けしますか? その場合、芯を覆っている白い被服を溶かしてしまいませんか?
- ベストアンサー
- その他(材料・素材)
- orange-house
- 回答数6
- アルミニウムのアルカ脱脂処理について教えてください
アルミ板のアルカリ脱脂処理を行っているのですが、脱脂処理をした後のアルミ板をSEMで観察すると小さい孔が沢山開いています。おそらくアルカリと反応して溶解したのではないかと考察したのですが、アルミに形成されている自然酸化皮膜が溶解しているだけなのではないかと指摘されました。 自分の考えとしては、脱脂処理で自然酸化皮膜が取れたとしてもSEMで観察するまでに再び形成されてるので、穴が開いているのは金属のアルミ板だと思うのですが、違うのでしょうか。
- 締切済み
- 金属
- nyanyanya1027
- 回答数1
- 【化学】ゴムパッキン、ゴムチューブ、ゴムホースをア
【化学】ゴムパッキン、ゴムチューブ、ゴムホースをアルコールで拭いたら、カチンコチンの硬化してしまって固くなりました。このまま長期間放置しているとボロボロに崩れ落ちる気がします。 そこでアルコールで拭いてしまって固くなってしまったゴムホース、ゴムチューブ、ゴムパッキンを化学の力で軟化させて元の柔らかさに回復、復活させたいと思います。 どうすれば元のような柔らかいグネグネ、ぐにゃぐにゃ曲がるゴムパッキン、ゴムチューブ、ゴムホースに戻るか教えてください。 なぜ元の柔らかさに戻るのか科学的な理由も教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ゴム
- note11pro5G5
- 回答数2
- 吊り金具が溶接された鋼管の耐力照査について
吊り金具が溶接された鋼管の耐力照査に関する質問です。 材質 stk490(F=325) 鋼管径 200mm 鋼管板厚6mm 鋼管長さ2000mm の条件で、鋼管端部から300mmの位置に一辺75mm,厚さ15mm の鋼材が対角に溶接された鋼管において図のように鋼管軸方向に鋼材一つあたり50KNの引っ張り荷重がかかるときの鋼管の耐力照査の方法を教えてください。 ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。
- ベストアンサー
- 金属
- NCN-608412A2
- 回答数2
- ヘアアクセサリーから異臭
大型スーパーの服飾売り場でヘアバンスを買いました。 (髪の毛をまとめる大きいクリップのようなものです) 帰ってから商品を袋から出すと強烈なアンモニア臭のような臭いがしました。 発情期の猫のおしっこくらい強い臭いです。 洗っても拭いても臭いが落ちず、 なんなら拭いてる最中に手に臭いが移ってしまい、手は何度か洗ってようやく臭いが落ちました。 500円だったし外国製だったので高品質なものは求めてなかったのですが、まさに異臭というくらいの強烈な臭いがするんです。 とてもじゃないけど使えないので今はベランダに干してあります。 臭いの原因は何なのでしょうか? 使わず捨てた方がいいでしょうか?
- ベストアンサー
- プラスチック
- noname#264255
- 回答数1
- 【金属・チタン】ハイペリオンチタンって普通のチタン
【金属・チタン】ハイペリオンチタンって普通のチタンと材質として何が違うのでしょうか? 昔にチタンを調べたことがあるのですが、チタンの種類は硬度差だけだったように記憶しています。 硬度の種類にハイペリオンチタンという名称はなく数値だった気がします。 ハイペリオンチタンって何者ですか? 急に現れた新しいチタンの分類法なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 金属
- note11pro5G5
- 回答数1
- 大工さん、建築に詳しい方お願いします。
自宅の防音室の天井に吊り下げスピーカーを取り付けたいのですが、どのようなビスが適しているかわかりません。 天井の構造は、 ーーーーーーーーーーーーー 下地用合板12mm ↓ 石膏ボード12.5mm ↓ 石膏ボード12.5mm ↓ ソーラトン12mm (ロックウール化粧吸音板) ↓ スピーカー吊り下げ用金具 ーーーーーーーーーーーーー この順番です。 ソーラトンは柔らかい素材になっていて、潰れやすいので、強く締め付けることはできないと思っています。 また、スピーカー吊り下げ用金具の取り付け穴は長穴加工がされているので、座金が必要になるかと思います。 詳しい方、教えていただけませんか。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 木材
- nontan12222
- 回答数4
- コイルの芯材
コイルの芯材にSUYを使用していますが、処理工程が多くリードタイムが長くなっています。コスト削減のため処理不要材料への見直しを検討していますが、良い材料はあるでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。
- 締切済み
- 金属
- NCN-3A6D119A
- 回答数1
- 地震時の電線の音?『Fukushima 50』
『Fukushima 50』の冒頭の地震のシーンで、鉄塔と揺れる電線が映るシーンがあります。 ※参考: 公式の冒頭映像 https://www.youtube.com/watch?v=IWdMwkVa8Dk&pp=ygUMZnVrdXNoaW1hIDUw そこで「チュンチュン」あるいは「ピュンピュン」と形容されるような音が入っているのですが、 ・電線が大きく揺れたとき、本当にそのような音が鳴るのでしょうか? ・本当ならその音の鳴る原理は何でしょうか? 揺れる中で一瞬ケーブルが強くピンと張ったときに生じる音なのかな、と予想しています。 よろしくお願いします。
- コンクリート ブロックは弱そうに見える なぜ
鉄筋コンクリート住宅のコンクリートは、密度が高く強そうに見える。 あくまでも視覚的に私には見えるというだけですけど。 一方、塀などに使うブロックはスカスカに見えます。 実際に、強度はブロックの方が弱いと思います。どちらも型に入れて固めているだけだと思うのですが、強度の違いはなぜ生まれるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(材料・素材)
- gennya
- 回答数2
- フィギュア(ポリ塩化ビニル)にサイン焼印を入れたい
手のひらサイズのポリ塩化ビニル製のフィギュアに小さな文字を入れたいです。 ネットでオーダーメイドの焼印を作れるようですが、その対象は革や木や食品が一般的なようです。 単に溶けてしまうだけで、上手く焼印としては付かないでしょうか。 なかなかお試しできず、可能性を確認したいです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ゴム
- shoukun3306
- 回答数2
- 電線,リード線,ケーブル
リード線に印字されている記号が理解できなくて困っています 一通り、自分の理解と疑問点を書き出してみました 業界の方で分かる方がいれば教えてください Rの鏡文字Uマーク AWM E41447-SZ STYLE1430 26AWG 105C VW-1 HITACHI -F- CSA LL24713 TYPE REW(XLPVC)105C 300V FT1 LF ・Rの鏡文字Uマーク:UL規格品ということ ・AWM:「Appliance Wiring Material」の略と書いてあるばかりでそれ以外のカテゴリーとか区分けがあるのでしょうか? ・E41447-SZ:? ・STYLE1430:ULスタイル番号で、105℃、300VAC、水平炎、で30AWG~16AWGがあって・・・とULホームページに書いてありました この規格通りに作ることができれば、どの電線メーカでもこのULスタイル番号を印字できるのでしょうか? また同じUL番号でもメーカが違うと被覆径は違うものなのでしょうか? ・26AWG:アメリカンワイヤリングゲージで26という太さ 数字が小さいほど太い ・105C:105℃まで耐える ・VW-1:? ・HITACHI:電線を作ったメーカ ・-F-:? ・CSA:カナダのULと似た規格のこと ・LL24713:? ・TYPE REW(XLPVC):? ・105C:105℃まで耐える ・300V:300Vまで耐える ・FT1:? ・LF:鉛フリー ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。
- 締切済み
- 金属
- NCN-45E71183
- 回答数3
- 直接通電加熱の溶融塩炉の電極への電源ケーブル接続
前の質問者さんに代わって、質問の主旨を解きほぐしてみました。 下図のような、直接通電加熱方式の溶融塩炉(溶融塩の温度:800℃)の電極(φ30、チタン製)に電源ケーブルを接続する方法を検討しています。 ケーブルの耐熱温度(90℃)を考慮した場合、炉の外部の電極の長さをどの程度に設計すればよいか、目安を示して頂けると有り難く存じます。なお、電極に流す電流は、200Aを想定しています。