品質管理
- ポータブル電源のオシロスコープ測定結果の判定
あるポータブル電源を使用したところ、PCの電源ユニットとスマホ充電用ACアダプターが故障しました。インバーターの波形異常の可能性があるとのとことだったので送り返して測ってもらったところ、以下の数値になりました。波形の判定をお願い致します。 ちなみに販売元は異常はないと主張しています。別の固体でも同様の数値になっていた事が理由のようです。インバーターは純正弦波と謳った製品で、DC12V-AC100V、波形は素人が見た感じではきれいな曲線を描いているように見えました。 理論上平均電圧は0Vになるはずですが、なぜ-10Vにずれているのでしょうか?それは問題ないのでしょうか?よろしくお願い致します。 Aインバーター(交換後) Vmax = 最大電圧・・・131~132V Vpp = ピークtoピーク電圧・・・283~285V Vmin = 最小電圧・・・-151~-153V Fre = 周波数・・・0.060~0.064khz Dut = デューティー比・・・45~48% Vrms = RMS電圧・・・100~101V Cyc = 周期・・・16.000~16.800ms Vavg=平均電圧・・・-9.5~-10.5V Bインバーター(交換前) Vmax = 最大電圧・・・128~130V Vpp = ピークtoピーク電圧・・・278~280V Vmin = 最小電圧・・・-149~-150V Fre = 周波数・・・0.060~0.061khz Dut = デューティー比・・・46~48% Vrms = RMS電圧・・・98.5~99.0V Cyc = 周期・・・16.000~16.800ms Vavg=平均電圧・・・-9.5~-10.5V
- 受付中
- 測定・分析
- kumamonkey
- 回答数3
- 集団ストーカーについての質問です
テクノロージー犯罪を受けています 音声送信についてですが、 https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200903046896279462 音声送信装置、音声受信装置及び音声通信装置と言う名前で 日立製作所が特許を取られています。 サトラレ状態についてですが、 https://patents.google.com/patent/JP2004104178A/ja 思念波通信装置の名前で特許を取ってます。 テレパシーの防御装置についてですが、 https://patents.google.com/patent/JPH07306259A/ja 生体情報送受信によるテレパシーシステムに対する防御装置 の名前で特許を取られています。 思考盗聴についてですが、 https://patents.google.com/patent/JP2007195779A/ja 脳内神経活動検出装置、それを用いた脳機能診断装置及び思考映像表示装置 の名前で特許が取られています。 対策の方法の詳しい方いらっしゃったらご回答頂けると幸いです。
- 受付中
- 監視・センサ
- gangstalikng
- 回答数1
- 【電気・機械工学】幅10mm程度の細くて短いシック
【電気・機械工学】幅10mm程度の細くて短いシックネスゲージを探しています。 幅が10mm以下、長さは短いほど良いですが、幅が欲しければ長さは長くても良いです。また厚みがトータルで10mm測れて、枚数は多いほど良いです。 そんな細いシックネスゲージって市販品でありますか?
- ベストアンサー
- 測定・分析
- note11pro5G5
- 回答数3
- クリーン度測定データの管理図
パーティクルカウンターで0.5μのパーティクルの数を、 毎週週初めに定期的に測定しているのですが、 測定したデータを管理するのに、適性な管理図が解りません。 どの管理図を使って管理するのが適正かご教授頂きたく、 よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 品質管理)」についての質問です。
- 締切済み
- ISO
- NCN-25E710B3
- 回答数1
- ポケットWifiの電波波形について
他の端末の波形が添付出来ないので再度投稿します。 HUAWEI E5577の端末波形です。 「Inssider」ソフトに依る波形です。A102ZTと比べてどうなのか解せないです。同じHUAWEIの401HWもE5577と同様です。
- ポケットWifiの出力電波波形について
Wifiの出力電波波形は、一般的には台形波と思うんですが、このA102ZT に関しては丸みを帯びた波形になっています。これは異常(不具合)なのでしょうか?。判るかたが居りましたらご教示いただければ幸いです。画像を添付しておきます。
- 測定のデジタル化について
現在、品質保証の業務に携わっている者です。 さっそく本題なのですが、弊社では測定具のマイクロメーター、ホールテスト、ノギス等々がデジタル化が進んでおり業務がよりよい環境となりました。 次のステップとしてパソコン上で検査表を作成し、 無線(〇itutoyoさんの〇-wave)でデータを出力したいと思ったのですが、 部品測定の際、マイクロメーターやホールテストの測定範囲毎に 無線子機を付け替えないとデータ出力を出来そうにないので こちらで良い事例またはアイディアがないか質問させていただきました。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 品質管理)」についての質問です。
- ベストアンサー
- ISO
- odamudo.com
- 回答数3
- クリーンルームの室圧差
クリーンルームである事を前提としまして、 手前から奥に直列に並んだ部屋が4つありA室→B室→C室→D室だとした場合、 BはAより10Pa以上陽圧 CはBより10Pa以上陽圧 DはCより10Pa以上陽圧 が推奨されるものなのでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 品質管理)」についての質問です。
- 締切済み
- ISO
- NCN-25E710B3
- 回答数4
- エラーバーから有意差を予想する
この二つの内容から、有意差を大体で見積もることは可能ですか?エラーバーからσを予想して当たりがつけられると聞いたのですが上手くいかなくて。アスタリスクが何個つくか教えて欲しいです。お願いします🙏
- 中空繊維糸の数量確認方法
中空繊維糸の断面をCCDにて確認した時に形状が均等ではないが1万本くらいの数量を確認する方法はありますか?検査機器になりますがCCDカメラで確認した映像をもとに数量が直ぐに確認できる方法が知りたいです。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 品質管理)」についての質問です。
- 締切済み
- ISO
- NCN-282510C2
- 回答数3
- ISO9001 8.1項 の解釈について
ご教授いただけるとありがたいです。 社内のQMSを修正しているのですが、解釈で意見が社内で分かれており、色々な解説サイトを見ても解釈が分かれております。おそらく英語を日本語に無理やり変換した際の影響だとはおもうですが。 原文 組織は,計画した変更を管理し,意図しない変更によって生じた結果をレビューし,必要に応じて,有害な影響を軽減する処置をとらなければならない。 解釈① 計画した変更によって得た結果が意図しないものである事がある為、レビューをせよ 解釈② 計画した変更を管理する、”意図しない変更によって生じ結果”もレビューする必要あり。 意図しない変更という日本語はよくわかりません。これはアクシデント(災害、事故、等)を指すのでしょうか。意図しない変更とは何を指しているのでしょうか。 またこのような場合、正しい解釈を教えてくれるところはあるのでしょうか。 ご教授いただけるとありがたいです。
- マイクロメータの器差
「50.05mmのゲージをマイクロメータで測定したら50.03mmだった場合、このマイクロメータで他の部品を測定して、50.04mmだった時の部品の実寸法は50.02mmである」という問題があり、解答は×なのですが理由がイマイチわかりません。どなたか解説をよろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 品質管理)」についての質問です。
- 締切済み
- ISO
- NCN-0ED510DB
- 回答数6
- 統計的分析に関する質問です
いつもお世話になっております ある製造工程を経って 工程を経つ前後の変化について 統計分析をしたいですが 単位は無視して単に数値だけでお願いいたします 例えば Aサンプル 工程前:10,8,9,6,7 工程後:6,5,6,3,3 Bサンプル 工程前:20,19,18,18,20 工程後:17,16,16,13,16 同じに変化量の平均値は3.4が小さくなりますが この場合 散布にかんして確認したいと思いますが、 要は各のデータのバラツキがどちらが低いのかを知りたいです。 分散を求めたら Aは0.24 Bは1.04ですが この場合Aの方がBよりも安定していると考えてもいいでしょうか? 間違ったらどうすればどちらがバラツキが低いと考えることが確認でしょうか? 宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- 測定・分析
- Kenjiazuma
- 回答数3
- 窓際だけを点灯し、部屋に人がいるように見せる商品
夜間に常時点灯するもので(人感センサー(例:LT-SBF22DW)等)で 窓際だけを点灯し、1Fの部屋が点灯しているように(人が起きている)、屋外を歩く人に見せたい。 窓際だけを点灯する、おススメの夜間常時点灯の商品はありますか?
- 部屋が点灯してみたいに、夜間常時点灯の商品は??
夜間に常時点灯するもので、1Fの部屋が点灯しているように(人が起きている)、屋外を歩く人に見せたい。 おススメの夜間常時点灯の商品はありますか?
- エアハンドリングユニットにおける露点温度制御
エアハンドリングユニットにおける 露点温度制御の必要性とメリット・デメリットを教えてください。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 品質管理)」についての質問です。
- 締切済み
- ISO
- NCN-29741185
- 回答数1
- 水温を抵抗値として検知する方法
水温を抵抗値として検知する方法を教えてください 温度が10℃、20℃、30℃と書いてあるスイッチを切り替えると、その各温度の疑似信号を拾って、その温度に見合った圧力に調整される装置があるのですが、仕組みがよく分かりません。 仕組みを教えてください。
- 締切済み
- 監視・センサ
- toshiyuki214
- 回答数4