溶接・組立技術
- 極薄の金属箔の貼り合せ方法を探しています
・「瞬間接着剤で付けているのですが工程内で剥がれてしまう事の改善」 ・「接着剤を塗布するときに、はみ出さないように、接着剤を薄く塗り広げる」、「貼付けた後にワークを持ち上げるときに、はみ出た接着剤で机に貼り付いてしまったワークを剥がすことが生じ、ワークの取り扱いに器用さと繊細な作業が必要で属人化の改善」 このためにも接着剤を使う方法以外を求めています。 シームレス溶接/超音波溶接がキーワードではないかと思ったのですが、 何か良い方法はないでしょうか? 【ワーク】 材質:ステンレス/銅/ニクロム 板厚:0.004~0.01mm 寸法:幅80~150mm 【治具板】 材質:ステンレス/銅 板厚:0.04~0.1mm 寸法:幅80~150mm、長さ5~10mm 【組合せ(ワーク+治具)】 ステンレス+銅 銅+銅 銅+ステンレス ステンレス+ステンレス ニクロム+銅 【貼り代】 幅80~150mmで同じ幅のワークと治具板を重ね合わせて一直線で隙間なく貼り合わせる、重ね幅5~10mm 【条件】 自社内で作業を完結する 接着剤で仮止めしてから行う方法ではない 機械を使うとしたら、小型で卓上 貼り合わせたワークや治具板に反り/うねり、重ね以上に板厚が厚くならない 一回の作業は、数枚から50枚程度
- スポット溶接の中チリについて質問です。
板厚が2.0㎜のブラケットと1.0㎜の板をスポット溶接するのですが、図面上、この2つの間には1.0㎜の隙間があります。何度やっても中チリが出てしまいます。加圧を出来るだけ上げるしか方法はないのでしょうか?当方、溶接初心者です。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#263157
- 回答数1
- 半自動溶接機に使用可能なワイヤーにつきまして
スズキットのBUDDY 140を買いました。純正ワイヤーは大きくて0.8㎏と表示されていますが・・・ 質問その1、メルカリなどで売られている1㎏物は使用できますか? 質問その2、0.8の試用版で練習中ですが、0.9だとどういう感じに変わるでしょうか?
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- tamaki1954
- 回答数4
- エビベンド管の製図方法
90°、45°のエビベンド管の製図方法(図面化)を教えてください。 参考アドレスのご紹介でも結構です。 宜しくお願いいたします。
- キー溝及びキー(精級)のすり合わせについて
機械組立において動力伝達で使用するキーですが フレッチング摩耗を防ぐためにキー溝を精級で 選定することがあると思います。 精級を選定した場合、当然すり合わせによる組付けが必要かと思います。 ①そこでヤスリ等ですり合わせするのはキー本体かキー溝どちらが 正しいといえるのでしょうか。 基本的にキー溝には焼入が入っている場合が多いので キー本体にヤスリ掛けするという認識でいます。 ②大型のギヤに使用するような幅や長さが大きいキーは 手作業ですり合わせをすることはかなり大変ですが 一般的にどのようにしているのでしょうか。 (軸径φ130~φ150 36×20のような大きいキー) 根拠やご経験をご教授頂ければと思います。 宜しくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 溶接・組立技術)」についての質問です。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- NCN-3894120E
- 回答数1
- 溶接のやり方を教えて下さい
材質(左側不明)材質(0.8銅管) 写真参照 溶接の方法としましては、銅管側をヤスリで磨き、フラックスを塗る。トーチで炙る。 銀棒を入れる。 この手順で溶接できますか?
- 【ハンダ付け】電線のはんだ付けをしようとして細いよ
【ハンダ付け】電線のはんだ付けをしようとして細いより線ケーブルの銅線部分をハンダで温めつつハンダを乗せようとすると被覆が丸焦げになりました。一応、付いたことは付きましたがハンダ付けの熱で銅線が劣化することはあるのでしょうか?導通はありました。 どうすれば細いより線ケーブルを綺麗にハンダ付け出来るのか教えてください。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- redminote10pro
- 回答数3
- ボールネジのスクリューカバー 取り換え
社内設備のボールネジのスクリューカバー (東発製)の取り換えをしたいのですが、クレーン等の設備がなく ばらすのが困難の為 軸受けやサーボモーター等を 取り外さずに スクリューカバーを取り換え出来ないかと考えております、何かいい方法があれば ご教授お願い致します。
- 半自動溶接 厚さはどのくらい?
家庭用(100V)半自動溶接機で、厚さ9ミリくらいの鉄板を繋いだ状態で溶接は出来るのでしょうか? また、厚さ9ミリの鉄板に厚さ3ミリくらいのアングルをくっつけるように溶接は可能でしょうか? 前、仕事で業務用の溶接をしたことはありますが、家庭用半自動溶接機は初めてなので、分からなくて。
- 銅管のはんだ付けで失敗した場合
給湯用の銅管のはんだ付けで失敗した場合 また、やり直しはできるでしょうか? どうしても上手く継ぎ手のソケットにはんだが入らず 失敗してるので、失敗したものを取り外しまた再チャレンジし、 上手くいけばそのまま設置したいのですが・・・
- 銅配管のロウ付け何度トライしてもダメ!
この間の寒波で給湯用の銅配管が4か所破裂してしまい 自らロウ付けにトライしましたが 何度やってもロウがソケット側に入りません オス側にフラックスを塗布し ウグイス色の炎や加熱している反対側から接続部に ロウを流し込むなど全て試しましたが いつもロウがソケット側に入らず、 玉のようになって下に大量に落ちる繰り返しです。 一番考えられることは 適温が見抜けないことかもしれませんが ずっと加熱し10㎝以上離れれいる プラスチックの被膜が焦げるまで炙ってみてもダメだし 熱が強すぎるなら炙って10秒後にロウを付ければ スルッと入っていくかと思いきや全然入らないし・・ ロウ付けって本当に難しいですね
- 銅配管のロウ付け(溶接)が何度トライしてもダメ!
この間の寒波で給湯用の銅配管が4か所破裂してしまい 自らロウ付けにトライしましたが 何度やってもロウがソケット側に入りません オス側にフラックスを塗布し ウグイス色の炎や加熱している反対側から接続部に ロウを流し込むなど全て試しましたが いつもロウがソケット側に入らず、 玉のようになって下に大量に落ちる繰り返しです。 一番考えられることは 適温が見抜けないことかもしれませんが ずっと加熱し20㎝以上離れれいる プラスチックの被膜が焦げるまで炙ってみてもダメだし 熱が強すぎるなら炙って10秒後にロウを付ければ スルッと入っていくかと思いきや全然入らないし・・ ロウ付けって本当に難しいですね
- 溶接の仕事。経験者アドバイス求めます。
転職先が溶接関係の仕事があるのですが 溶接が未経験です。 なので溶接の経験がある方にアドバイスお願いしたいのですが 溶接ってやっていてどうですか? 危険ですか? 慣れですか? 未経験でも慣れてきたらそれなりにできるでしょうか? いろいろな視点でのアドバイスお願いします。 やってて大変なこと 色々教えてください。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- fumitako1214
- 回答数2
- すみ肉溶接 強度について
こんにちは。 すみ肉溶接の強度についてご質問です。 初めに質問者の私は本件について全くの素人です。 16ミリのプレートにφ16のピンをすみ肉溶接しました。 材質は全て鉄 溶接はアーク溶接 溶接角度は45度とし高さ3ミリ、横3ミリ だった場合、横からの衝撃による強度(せん断応力?)は計算できるのでしょうか。 詳しい方いらしたら計算式〜答えまで教えて頂けると非常に助かります。 何卒よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- kinniku_power
- 回答数2
- スリングショットライフルを自作
スリングショットを購入すると、けっこう高価ですので自作しました。 外観などは満足できる程度ですが、命中率が極めて悪いです。 スコープを5メートルで調整しても、20センチぐらいの円程に広がります。10メートルも離れたら、的から外れて、何処へ飛んだか分からないほどです。 あまりの、外れ方で原因が分かりません。 どなたか、詳しい方がいましたら、よろしくお願いします。