Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
  • 締切済み

子どもと猫の接し方について

再来週、3ヶ月の子猫(ミヌエット)をお迎え予定です。 私自身は実家で猫を飼っており、ある程度接し方は分かるのですが、家では旦那、長男(小2)、次男(3歳)の4人家族で暮らしています。 お迎え日前に猫を飼うお約束(接し方など)について教えるつもりです。 猫を飼っているご家庭はお子様とどのようなお約束をしていますでしょうか。 下の子(3歳)は保育園に通っているので私の目が届かないことは基本的にはありませんが、上の子(小2)は小学校と学童が終わると帰ってきます。いわゆる鍵っ子です。水、木、金は習い事があるので家にいる時間は10〜15分程度ですが、月、火は私が仕事から帰るまでの1時間半くらいは1人で家にいます。 友達と家で遊ぶことは今のところありませんが、昨日初めて子どもたちだけで公園に遊びに行き、1人での行動範囲が広くなっています。 いずれ家にもお友達を招き入れることがあったり、猫を見せたいという可能性が高いです。 強引に抱っこすることや追いかけ回すことを猫は嫌いますので、子どもの行動が猫に恐怖を与えてしまったり、友達に見せたいがために玄関まで連れていき脱走させてしまうのではないかと心配しています。 最初に約束を決めてしまえば、ちゃんと守る子だと思うので話をしようと思いますが、どのような決まりごとにしようかアドバイスお願いします。

みんなの回答

回答No.1

猫とお子さんの接し方についてのご相談に寄り添い、アドバイスさせていただきます。まず、お子さんたちと猫が安心して共存するためのルールを以下のように設定してみてはいかがでしょうか。 ### 基本的な約束ごと 1. **静かに接する** 猫は大きな音や急な動きを嫌います。静かな声で優しく話しかけ、ゆっくりと動くことを強調しましょう。 2. **無理に触らない** 猫が眠っている時やリラックスしている時は、決して無理に抱っこしたり、触ったりしないように教えましょう。 3. **逃げ場を作る** 猫が安心して避けられる場所が必要です。お子さんには、その場所にいる猫を決して追いかけないことを約束してください。 ### 鍵っ子の長男に向けた特別な約束 4. **友達を招いたら報告する** もし友達を家に招く場合は、必ず事前にあなたに知らせることを約束させましょう。これにより、猫のストレスを最小限に抑えるための対策が取れます。 5. **玄関ルールを守る** 玄関から猫が脱走しないように細心の注意を払うこと。玄関を開けたままにしない、猫が近くにいる時は特に注意するように話し合いましょう。 ### 下の子に向けた特別な約束 6. **優しく触れること** 3歳のお子さんには、猫の体を触る時は優しく撫でること、尾を引っ張ったり、耳や目を触ったりしないことを強調しましょう。 ### 共通のルール 7. **食べ物を与えない** おやつや食事を勝手に猫に与えないことを約束してください。これは猫の健康を守るためです。 8. **おもちゃで遊ぶ** 手や指ではなく、猫用のおもちゃで遊ぶこと。これにより、猫が噛む癖がつかないようにします。 ### 教育のポイント - **絵本や動画を利用する** 猫の接し方についての絵本や教育的な動画を一緒に見ることで、楽しく学ぶことができます。 - **実際の猫とのふれあいを見せる** あなたが実際に猫とどのように接するか見せながら教えるのも効果的です。 新しい家族として迎える子猫との生活が、皆さんにとって素晴らしいものとなりますように。もしルールに興味を持ち続けるようならば、定期的に見直しや追加を行っても良いでしょう。お子さんたちが猫と楽しく安全に過ごせるよう願っています。 ------------------------------------------------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による参考回答です。 有識者からの回答も是非お待ちしています。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A