Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
  • ベストアンサー

弱者男性が心を保ち続けるための生き方について

恐らく自分よりもつらい思いをしている方も大勢いることとは思いますが、それを承知で書かせていただきます。 私はおそらく世間で言われるところの弱者男性に当てはまる人間だと感じています。 スペックは下記の通りです ・25歳 ・彼女いない歴=年齢(童貞) ・非正規の倉庫員 ・対人、社交不安障害持ち ・精神不調が原因で転職回数10回以上 ・高卒 ・最後に女性とまともに会話したのは小学校低学年まで ・友達0 ・人間、社会の悪意や荒波に対するストレス耐性が皆無 ネット上で弱者男性に関する意見を見ると、「安楽死」が救いだとか、「生物の幸福の本質は、他者とのつながりを持ち、子孫を残すことが本懐であり、それをつかみ取ることができない弱者は不幸」「生まれ持った遺伝子を努力で超えることは不可能なため、すぐれない遺伝子を持って生まれた人間はどんなに努力してもどうしよもない」などといった救いがない回答や結論が多いように感じます。 もちろん極論なども含まれているとは思いますが、僕自身の経験上まあまあ当たっているなと思う意見が多いです。 これは自分自身、経験上そう感じています。 数年前まで僕自身、精神を安定させ、ちゃんと正社員になって、何かしら数字の見える実績を作って、普通に人と会話して、うまく男としてのアイデンティティを確立したい、世間でいうところの普通という状態に憧れがありました。 具体的には ・人間の精神に関する勉強をし、精神を落ち着かせる方法を学び実践(瞑想、運動など) ・自身のできそうな分野の勉強にひたすら手を出す(簿記、PG、デザインetc) ・睡眠時間を8時間、腸内環境整える ・日光浴 ・コミュニケーション本を読んで実践 ・禁欲する ・デジタルデトックス しかし6年ほど何かを実践してもすぐ挫折し、精神不調ですぐ転職するし、人としゃべっても所詮は小手先のテクニックと無理してテンション上げてるだけなので、疲れて続かず、勤勉性もないので定職にも就けず貯金はできず、普通からどんどん遠のき、無力、絶望感、孤独感、心がすさむ日々です。 世間は弱者に冷たいらしいので、人ととのつながりを持つこともできません。 たかが6年で心が折れてしまうのも、先天的に心が弱いとしか思えないです。 おそらく僕は遺伝的に優れない弱者男性だからうまくいかないんだと思います。 外を歩いていて、楽しく話している人やカップルのような自分のような人間には絶対に手に入れることができないものを持っている人たちを見るだけで激しい希死念慮に襲われます。 自分が望んだものは絶対に手に入らない、でもそれを掴むだけの努力もできないクズ人間、あこがれだけが膨らんでいく、このどうしよもない気持ちに押しつぶされそうになります。 ひどい時は急に胸が激しい痛みに襲われたり、吐き気が1週間以上続いたりします。 自分なりに幸せになる方法を考えてきましたが、もう死ぬまで現実逃避するくらいしか思いつきません。 しかし今は現実逃避で心を保てたとしても、高齢になったときにその当否ができなくなってしまった時、どうなってしまうのか怖くて仕方がありません。 この年齢でこれだけ苦しいため、おそらく長生きすればするほど、地獄の道しか待っていないように感じます。 弱者男性と言われる人たちはどのようにして日々心の平穏を保っているのでしょうか。 弱者男性でも少しでも心にゆとりをもって生きるにはどうすればよいのでしょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11241/34896)
回答No.1

>弱者男性と言われる人たちはどのようにして日々心の平穏を保っているのでしょうか。 こんなことをいったら申し訳ないのですけれど、おそらく現実逃避をすることによって心の平穏を保っているのではないかなと思います。 典型的な現実逃避のひとつが「推し活」だと思います。アニメやアイドルなどの推し活にのめり込むことで、心の平穏を保っているのでしょう。フィギュアとかにすごい金額のお金を注ぎ込んでいる人もいるじゃないですか。 それは弱者男性のみならず「弱者女性」もそうだと思います。世の中、ホストやアニメや男子アイドルにものすごいのめり込んでいる女性も少なくないですよね。彼女たちも「年齢=処女」という人が少なくないと思います。 いってみれば質問者さんと同じような立場の女性です。人数比でいえば男性のほうが圧倒的に多いとは思います。 鉄道などの独特の趣味の世界に入る人もいますね。「全国のラーメンを食べ歩いてブログやSNSにマメに載せている」なんて人もいますね。彼女がいたら全国のラーメンを食べ歩くなんてとてもとても不可能ですよね。わざわざ遠い場所に旅行に行って食ったのがラーメンだったなんてね。 質問者さんはね、おそらく「世間の人は誰も助けてくれない」って思っていると思います。その考え自体は間違いではないです。確かに世間の人は誰も助けてはくれないです。 でも、友達ゼロの質問者さんも、誰も助けたことはないでしょう?自分が誰かを助けることはしなかったのに自分は誰かに助けて欲しいというのは通らないと思いますよ。 昭和世代からすると、女の子と話せないのはまだ分かるとしても友達ゼロってどういうことやねんと思うのですけどね。私らの世代は、学校で友達を作らないととても生きていけなかったもんです。爆笑問題の太田光さんが高校時代に誰も友達を作らずに無遅刻無欠席だったって話があるけど、あの世代でそれはもうとんでもなく稀有なケースです。

Hvrxtvh
質問者

お礼

ありがとうございます。

Powered by GRATICA
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • karawane
  • ベストアンサー率18% (298/1569)
回答No.7

公立図書館等で、先入観なしに 『学びを結果に変えるアウトプット大全』 『人に頼む技術』 を読んでみることを、お勧めしたいです。 お序に、 『失敗図鑑』 こちらは、著名な人々の失敗談が記されているのですが、 2種ありますので、是非、双方を 読んでみてくださいませな。 高齢になってサクセスした人も いますので…… 「置かれた所で咲く」という言葉がありますが、これは、 自身が咲くだけでなく、他の人をも咲かせることを 意味するのだそうです。この意味が真に解れば、 不安などは生じなくなるでしょう。 古代ローマの詩人(=Marcus Valerius Martialis)さんが提案して くださっている《あなたが一番好きなことを見つけ、 それをしている あなたを好きな人に出会いましょう》というスタンスを 採り入れれば、同性・異性とのコンタクトが 豊饒 & 豊穣になってくることが 期待できるでしょう。 [平凡な人生って感じても      星に住んでいるって思えばステキ (冨田真朱)] [萬華鏡この世は夢を見るところ  (中尾藻介)] [ふだん着でふだんの心桃の花  (細見綾子)] 「ホスピタリティとは、相手の心に自分の心を沿えてゆく力。           (高野登 元リッツカールトン日本支社長)」 日々、「4つの喜び日記」: 《良かったこと・嬉しかったこと・出来たこと・ 喜ばれたこと》が書ける 暮らし方をしませんか。 [感謝・謙虚さ・気配り・慈しみ]を忘れずに 〈Carpe diem〉的なスタンスで Buon Divertimento!(=Have Fun!=怡しんで!) Ciao.

Hvrxtvh
質問者

お礼

ありがとうございます。

Powered by GRATICA
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1361/3683)
回答No.6

毎日コツコツが得意なのか、苦手なのか。 体を動かすことが得意なのか、苦手なのか。 自分の適性を考えて仕事を選ばないときついと思いますよ。 正社員で働かず、短期派遣でいくつかの現場をローテーションして収入を得ている人もいます。 正社員でなければいけないわけではありません。 仕事を聞かれて「正社員です」とは答えませんよね。だから、わざわざ「非正規」と付け加える必要もないと思います。 まずは、自分なりの働きやすさを見いだすことも大切じゃないでしょうか。 デスクワークが得意なら、在宅でできるような職場を選んでもいいわけです。 文字なら落ち着いて書けるなら、在宅、チャットで繋がることで、今より自分を評価できるようになるかもしれませんよね。 肉体労働がいいなら、コンサート会場の設営など、短い期間でいろいろと場所が変わる仕事をしてもいいんじゃないでしょうか。 毎回人が入れ替わるので、他人からあれこれ言われることもありませんから。 ずっと同じがダメなら、ずっと別だっていいはずです。 いろんな現場で「おはようございます」「よろしくお願いします」「ありがとうございます」「お疲れさまでした」ときちんと使えていれば、それだけでも認めてもらえることもあると思います。 (超短期だと、あいさつもまともに出来ない人が来る率があがるので) そんな風に、まず無理をせず働ける環境を探して、他人への恐怖を薄くしていくことも必要になるかもしれません。 英語の出来ない人間が、海外生活に憧れて渡米したところでうまくいかないのと同じです。 日本で、いきなり外資系のネイティブと働こうとしても無理なのと同じです。 いくら本で学んでも、すらすら言葉が出てくるとは限りません。 コミュニケーションは、まず無理のない範囲から。 理想は持ってもいいですが、高すぎるハードルは必要ないと思います。

Hvrxtvh
質問者

お礼

ありがとうございます。

Powered by GRATICA
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jack-a3
  • ベストアンサー率40% (392/963)
回答No.5

質問者さんから見て普通に、もしくは楽しそうに他人と交流し社会に馴染んでいるように見える人でも、一人の時間の時にいろいろ思い悩んでいる人はそれなりにいます。 (もちろんそんなことはまったく考えないスーパーお気楽コミュニケーションお化けな人もいますけど) みんな周囲との人間関係に思い悩んでるもんですよ。SNSとかのつぶやきを見てるとそんな人が多いことが分かるかと。 でまぁ、複雑で高度な社会生活を営む人類は、別に子孫を残すことだけが個の存在意義ではないです。 ちゃんと働いて税金を納めるだけでもそれなりに社会貢献してることになりますし、なんなら地域ボランティアとかちょっとした親切活動をするだけでもその辺の一般人より社会の役に立っている人間になるかも知れません。 地元のスーパーや飲食店で買い物したり飲み食いするだけでも地域経済の循環に貢献してます。 「この時代に生きている日本人の一人として、ちょっとだけ社会の役に立つ人間になろう」って思って生きてみればいいのではないですかね。

Hvrxtvh
質問者

お礼

ありがとうございます。

Powered by GRATICA
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 121314112
  • ベストアンサー率25% (6/24)
回答No.4

はかれないものをはかる を読む そしてカウンセリングを受ける 好きなものなどはありますか?趣味や、好きな食べ物etc. 趣味を楽しむ時間を設けましょう。人生は悪いところにフォーカスしがちです。たしかに人生は厳しいかもしれない。けど、苦しさの中にも小さな幸せが潜んでいる。悪いところを探すより、良いところを探すほうがいいですよ。あと、社交不安障害(SAD)は治療可能な精神的な病気です。あなたが弱者なワケがない。病気にかかってしまっただけ、その病気を治療すれば、あなたも普通の人間です。治療は安価に受けられます。真の弱者は他人のせいにして自暴自棄になる人です。あなたは現在、普通の生活へ歩いている途中です。一歩一歩、着実に幸せを目指してください。

Hvrxtvh
質問者

お礼

ありがとうございます。

Powered by GRATICA
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Japadize
  • ベストアンサー率15% (52/346)
回答No.3

もう10回以上も転職しているなら、どこへ行ってもそれほど変わらない事は分かったのではないでしょうか。まず転職しない事から始めてみては。多くの人が嫌な仕事でも続けています。真面目に働いていれば、良い時もやって来ますよ。 あなたが言う通り、世の中にはもっと苦しんでいる人もいるし、上を見ても下を見ても切りがありません。今自分に無いものを多くねだっても苦しむだけですので、まずは自分にあるものを見つめ直して、ごくごく小さなつまらない幸せでも良いので、その幸せに感謝する気持ちを持つように心がければ、少しは心の平安も訪れるのではないでしょうか。

Hvrxtvh
質問者

お礼

ありがとうございます。

Powered by GRATICA
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2453/16338)
回答No.2

うちの、お客さんで、おそらく、あなたが思われているような条件に合致される方だと思いますが市主催の障害者の方向けの婚活(相手の方は健常者)で 若くて可愛らしい、お嬢さんとマッチングされて、即、結婚されて、お子さんも生まれて幸せに暮らされてます。 偶然、お会いしましたが、本当に明るくて可愛らしい方で、ラブラブで、幸せそうでした。 障害がある方でも結婚されて幸せに暮らされてる方、何人も私の周りに、いらっしゃいます。

Hvrxtvh
質問者

お礼

ありがとうございます。

Powered by GRATICA
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A