DRMで著作権保護とかされてないWMVならVideoStudio7でも読み込めます、
ムービーメーカーで作成したファイルをVS7の左下のフォルダを開くマークになってるアイコンをクリックして「ビデオを挿入」から追加するかタイムラインにドロップすれば読み込まれるはず、
編集の必要が無ければ一番右上の完了タブをクリック、
このままディスクを作成に進んでもいいけど、
いったんMPEGファイルを作って再生チェックした方がいいから、
ビデオファイルを作成からNTSC DVDを選ぶかカスタムからNTSC DVD>ビットレートなどを指定してMPEG2ファイルを作成(90分だからカスタムでなくNTSC DVDを選んでもOKだと思う)、
MPEG2ファイル作成したら再生チェックし問題が無ければオーサリング作業に移ります、
タイムライン上のクリップを削除し、
完了タブのディスクの作成をクリック、
新たなウィザードウィンドウが出たら「ビデオの追加」をクリックし先程のMPEG2ファイル指定、
チャプタを打ちたいなら「チャプタを追加/編集」から設定、
あとは右下の「次へ」ボタンでウィザードを進めていけば作成できます、
ただしDV-AVIでキャプチャしたファイルではなく、
いったん他の形式に圧縮されたファイルをDVD(MPEG2)にするのは画質的に不利なので(90分のDV-AVIなら18GBぐらいになるはず)、
VideoStudioでDV-AVIとしてキャプチャし直して(もしかしたらムービーメーカーでキャプチャしたDV-AVIファイルが残ってるかもしれない)作業した方がいいと思いますよ、
WMVにしたファイルをMPEG2かするより、
DV-AVIからMPEG2化する方が多少速度も速くなるはずだから(WMV圧縮をデコードしながらの作業となるため)。
お礼
ありがとうございました。取り込み直しました。