- ベストアンサー
Lの発音について
英語教授法、第二言語習得についてまだまだ素人ですが興味を持っている者です。 30歳で英語圏に留学して1年ほど経ちます。 悲しいことに、大学(英文科)に入ってから「英語のL」は日本語の「ラリルレロ」と全然違う、ということを初めて教わって衝撃を受け、理論でも習いました。 しかし、どうしても時々、「R」と「L」で始まる単語の聞き分けがつかないときがあり(LightとRightなど)、いろんな教材をすり減らすほど繰り返して聞いても「なんとなく、今のはLかな?」とあいまいにしかキャッチできず、100%正解するのは難しい状態が何年も続いたと思います。 そしてひとつの単語だけ聞いて音を当てるのはあきらめ、文脈で判断することができるようになり、それでいいと思っていました。 しかし、現在北米に留学に来ていて、半年くらいで自分でもはっきりわかるほどいろんなネイティブの「L」の発音がくっきり聞き取れるようになりました。 あんなに何年もテープをすり減らして苦労してきたのに、大変不思議な体験でした。 聞き取りの量にしてみれば、10年ほどやってきた日本でのほうが多いですし、なぜこっちで聞き取れるようになったのか関心があります。 単なる「慣れ」でしょうか? また、あまり好ましくありませんが日系人を相手に仕事もしているので、日本語もかなり使っており、100%英語環境ではありません。 現在、こちらに語学留学に来ている英語ビギナーの日本人のtutorもしていますが、「L」の発音が区別できないと言います。 自分は区別できるようになっても、どう説明したらいいのかわからず「慣れだと思います」としか言えません。 質問のまとめですが、やはり英語環境に身をおくことである日突然?「英語の音」が聞き取れることになるのはよくあることでしょうか? それと、「L」の発音をどう説明したらよいでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (2)
- maramatanga
- ベストアンサー率39% (36/92)
- qaz_qwerty_me
- ベストアンサー率19% (214/1115)
お礼
回答ありがとうございます。 >音声だけでなく、相手の顔や口の動きを見ながら話すことで鍛えられる ははぁ・・そうかもしれません。相手の口の動きを見ると同時にその音を聞く、という機会が増えたのが原因かもしれません。 上で説明してくださった「発音方法」も、日本で習い、リスニングラボで練習してもどうもしっくり来なかったのですが、こちらに来てからいろんな人の口の動きを見ているうちに自然にできるようになりました。 「口の動き」が見える練習は効果が高いのかもしれません。 私にとっては大きな発見です。 どうもありがとうございます。 近い将来教職について生かしたいと思います。