Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
  • 締切済み

Vine LinuxをノートPCにインストールできない

 Linux超初心者です。  Linuxを使いたくて、Vine LinuxをノートPCにインストールしようとしたのですが、インストーラが起動しません。どうすればインストールできるのでしょうか?  ある雑誌には、HDDにファイルをコピーして、MS-DOSで起動すればできると書かれてあったのですが、OSがWin MEなのでMS-DOSで起動することができません。  他にもいろいろやってみたのですが無理でした。  あきらめるしかないのでしょうか?  どうしてもノートPCでLinuxを使ってみたいので、教えてください。  もし、Vine Linuxをあきらめるしかないならば、ノートPCでも使えるお勧めのLinuxを教えてください。  よろしくお願いします。  ハードについても一応調べてみたんですけど、英語で書かれていてよくわかりませんでした。  たぶん対応していると思います・・・(^^; <使用しているノートPC> エプソンダイレクト「EDi Cube Noto NC610」 OS「Win ME」 CPU「Celeron 600MHz」 HDD「IDE 10GB」 ビデオ&サウンドコントローラ「SiS630」 CD-ROM「IDE」だと思います・・・。 メモリ「192KB」 ハードについての知識も乏しいので、間違ったことを書いているかもしれませんが・・・。

みんなの回答

  • h_hikita
  • ベストアンサー率40% (104/257)
回答No.7

Vine Linux ftp版の imagesというディレクトリに pcmcia.img pcmcia2.img というのがあるので同じくCDの dosutilsと言うディレクトリにある rawrite.exe というのを使ってPCMCIAからのインストールに対応した boot floppyを作成して見てください。 例) 上記三つのファイルをどこか同じフォルダにコピーする。 DOS窓から、 mkdir c:\temp copy d:\dosutils\rawrite.exe c:\temp copy d:\images\pcmcia*.img c:\temp cd c:\temp rawrite (後はプログラムの指示に従う) 出来上がった インストール用のFDから起動してみてください。 フロッピーディスクは新品をフォーマットして使ったほうが 良いかもしれないです。自分の場合、boot floppyの作成に失敗 していて気づくまで悩んだ経験があります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marine
  • ベストアンサー率34% (23/66)
回答No.6

どうしてもLinuxが使いたくて、根性があるのならば、以下のディストリビューションを試してみては如何でしょうか(日本語化されていて雑誌などに付いてくるディストリビューションです)。 TurboLinux6.0J PlamoLinux2.1 OmoikaneLinux1.2 いずれもGUIを使わないテキストモードのインストーラです。TurboLinux6.0Jは書籍も沢山出ているので手に入りやすいでしょう。 LASER5、RedHat、Kondora等はVineと同じインストーラを使っているので避けた方が良いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marine
  • ベストアンサー率34% (23/66)
回答No.5

テキストモードでもインストール出来ないとすると諦めるしかないかもしれません。液晶ディスプレイはCRTに比べて入力信号にシビアなようなので、液晶デスクトップ・ノートでインストール出来ないと言う事例を幾つか聞いています。 Linuxをインストールする時の注意点は 1)最新のハードウェアは避ける。私は5年前Linuxをインストールする為に一年落ちのPCを購入しました(安かったことも一因ですが)。 2)最新のディストリビューションをインストールする。不具合が解消されている可能性がある(新しい不具合の可能性もありますが)。 ちなみにVineのバージョンは何ですか?最新は2.1ですが。

sin123
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  そうですか・・・諦めるしかないようですねぇ・・・(T_T)。  バージョンは、2.0でも2.1でも試してみましたがダメでした。他のLinuxでもダメなんでしょうか?・・・か、悲しい・・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

質問とは全く違うことですが…  私は Dell Inspiron 4000 に FreeBSD を入れてます。 初めは X が使えなかったので、試しに Linux (Vine, Turbo, Lazor 5) をインストールして XFree86 の設定を見ようとしましたが、3つとも全部 sin123 と同じでインストールすらできませんでした。  その後、教えてgoo等で XFree86 のバージョンを上げるようにアドバイスがあり、 FreeBSD で X を使えるようになりましたが。  もし Linux にこだわらず、Unix に興味があるのなら、 FreeBSD などいかがでしょうか。  FreeBSD も Free な Unix ですよ。 (馬耳東風でしょうか?)

参考URL:
http://www.jp.freebsd.org/
sin123
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  解決できなければ、FreeBSDに挑戦してみようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ken2
  • ベストアンサー率36% (86/235)
回答No.3

BIOSで、CD-ROMブートができるように設定しましょう。 ユーザーガイドにBIOSに付いてかかれていると思います。 FDDから起動したいのなら、FDDイメージを作成しましょう。 CD-ROMの中に、FDDイメージとFDDの作成ツールがあると思います。 CD-ROMが認識されるようになったら1冊本を買ってきたほうがいいと思います。 今後のことを考えて、本屋で少し立ち読みしてから、選んだほうがいいともいます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#271
noname#271
回答No.2

CD-ROMがついているのでCD-ROMからインストールしましょう! #内蔵のCD-ROMですよね Vineは私も使ってますが、CD-ROM Bootができるので BIOSの設定でCD-ROMから最初に起動するようにすれば インストーラーが開始されるはずです。

sin123
質問者

補足

 回答ありがとうございます。CD-ROMは内蔵されてます。  CD-ROMから最初に起動する方法も試してみましたが、ダメでした。FDDからの起動でもダメです。 boot: の表示するところまではできますが、[enter]を押した後、画面が青くなるだけです。 boot:text [enter] で試してみても、結果は同じでした。  よくわかりませんが、textの代わりにexpertを入力しても同じです。  CDの動作している音はするので、認識はされているようです。  せっかく手に入れたので、Vine Linuxをインストールしたいのですが、「ノートPCにVine Linuxのインストールは無理でも、○○Linuxならインストールできた。」と言う情報もないでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • acky
  • ベストアンサー率31% (182/583)
回答No.1

VINE2.1CR(製品版)にはノートPCにもインストール可能な起動用FDDが付属してました。ご使用のPCはCDから起動が可能ですか?

sin123
質問者

補足

 回答ありがとうございます。製品版しかノートPCにはインストールできないんですか・・・?  できれば安くすませたいし、製品版でもインストールできなかったら悲しいので、製品版以外でインストールできる方法を探しています。  僕が手に入れたVine Linuxは、マニュアル本に付いているCDです。  CDからの起動は、BIOSの設定を変えれば可能です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A