Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
  • ベストアンサー

送信者の特定は出来ますか?

最近、ウィルスが添付されたメールが時々届くようになりました。 メールのヘッダーは下記のようになっていますが、どう対処したら良いでしょうか? 下記のヘッダーで送信者は特定できるのでしょうか? 送信者(From)も返信先(Return-Path)も、どちらも知らない人です。 下記内容中で相手、自分、IP等が特定できる部分は "*" で消してあります。 --------------------------------------------- 以下がメールヘッダーです。 Return-Path: <*****@s***t.ocn.ne.jp> Delivered-To: *****@jp.b***net.com Received: (qmail 17238 invoked from network); 1 Jul 2002 21:48:13 +0900 Received: from s***t.ocn.ne.jp (HELO smtp.s***t.ocn.ne.jp) (***.6.***.147) by pmba.nifty.com with SMTP; 1 Jul 2002 21:48:13 +0900 Received: from T****p (p21127-ad*****hon-acca.tokyo.ocn.ne.jp [**.118.**.127]) by smtp.s***t.ocn.ne.jp (Postfix) with SMTP id AB8F7A01 for <*****@jp.b***net.com>; Mon, 1 Jul 2002 21:48:11 +0900 (JST) From: af***803 <af***803@oct.***.ne.jp> To: *****@jp.b***net.com Subject: A WinXP patch MIME-Version: 1.0 Status: U X-UIDL: 1025527694.17249.pbi550,S=136493 Content-Type: multipart/alternative; boundary=OH60w29ufhXqZwoj4bAQG879Px0V130W Message-Id: <20020701124811.AB8F7A01@m-*****p.ocn.ne.jp> Date: Mon, 1 Jul 2002 21:48:11 +0900 (JST)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5179
noname#5179
回答No.4

KLEZに関して言えばRecievedは一部しか偽りません。 偽る可能性があるのは、 Received: from T****p (p21127-ad*****hon-acca.tokyo.ocn.ne.jp [**.118.**.127]) のT****pの部分などで、 p21127-ad*****hon-acca.tokyo.ocn.ne.jp [**.118.**.127] に関しては、発信者をあらわしていて偽っていないデータです。 これからわかることは、OCNで関東(東京近辺)からアクセス、ADSLの可能性が高いです。

taka1014
質問者

お礼

有り難うございます。 少しメールをためてヘッダーを調べてみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • nagare
  • ベストアンサー率33% (280/831)
回答No.5

以前OCNから送信者不明のウィルスが来て、OCNへmailで対応の依頼をしました OCNのサイトを探してもウィルス関連のサポートアドレスがわからなかったため、www-admin@ocn.ad.jpへ「適切なアドレスではないのでが」と書き、ヘッダーを転送しましたら、対応してくれました

参考URL:
http://www.ocn.ne.jp/
taka1014
質問者

お礼

有り難うございます。 少しメールをためてヘッダーを調べてみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o_tooru
  • ベストアンサー率37% (915/2412)
回答No.3

こんにちは、お困りですね。 さてご質問の件ですが、あいにく特手は難しいですね。 >Received: from T****p (p21127-ad*****hon-acca.tokyo.ocn.ne.jp [**.118.**.127]) ここいらへんが、一番発信者から近い所になりますね。ドメインも特定できますので、ここのアクセスポイントを利用しているユーザーということは、ある程度確定できるのではないでしょうか?あなたのお友達でこちらのアクセスポイントを利用しているユーザーいませんか?でも、それ以上の詮索はちょっと難しいと思います。 また、すでにご承知とは思いますが、こちらのウイルスはプレビューするだけでも感染しますので、Windowsアップデートなどでセキュリティーパッチは必ず当てて、作業なさってください。

taka1014
質問者

お礼

有り難うございます。 少しメールをためてヘッダーを調べてみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私も毎日のようにKlezH、いただいてます。(T_T) 送信者は特定できませんが、地道に20本ぐらいヘッダを集めていたら、発信頻度の多いアドレスがありまして、知り合いだったのでメールで聞いてみたのですが音沙汰なく、そこで電話をかけてみたらビンゴ! 泣き々再インストールしていらっしゃいました。 ということで、何度も同じところから来るようならひとつの感染源である可能性はあります。 でも、知らない人だと不用意に知らせてあげると怒り出す場合もあるので、アンチバイラスソフトで地道に対処し続けておいたほうがいいと思います。

taka1014
質問者

お礼

有り難うございます。 少しメールをためてヘッダーを調べてみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • westpoint
  • ベストアンサー率35% (173/482)
回答No.1

おそらく、ウィルスはKlaz_E/Hですね。 メール自体が100~180kBほどあったんじゃないですか? そのウィルスなら、発信者を擬装しますので、事実上発信者を特定することはできません。相手のプロバイダにヘッダを連絡して特定できるのなら警告を送ってもらうように依頼するしかないと思います。 Return-PathもFromもウィルスによって偽造されたデータです。

taka1014
質問者

お礼

有り難うございます。 少しメールをためてヘッダーを調べてみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A