※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:HTML.Redlof.Aというウィルスについて)
HTML.Redlof.Aとは?ノートンアンチウィルスがウィルスを検出しました
このQ&Aのポイント
HTML.Redlof.Aというウィルスがノートンアンチウィルスによって検出されました。ファイルの修復やアクセスはできず、メッセージが表示されます。
このウィルスはメールを受信した際に発生し、件名や送信元が不明なメッセージが削除されることがあります。
検索や完全スキャンをしても、ウィルスは見つかりませんでしたが、注意が必要です。情報が入手でき次第、対処方法を提供します。
1日おいて、2回ほどノートンアンチウィルス2003が、コンピュータ上でウィルスを発見しました。ウィルス名:HTML.Redlof.Aで、場所はC:\Document~1\owner\Locals~1\Temp\CC1A.tmp
というメッセージが出ました。そして、1.適用した処理:ファイルを修復できません。というメッセージと、2.ファイルへの処理:ファイルへのアクセスが拒否されました。という2つのメッセージが出ました。
オブジェクト名が、CC1A.tmpとなっています。
どのような場合に出たかといいますと、メールを受信した時で、受信したメールは、件名なし、差出人なしです。
メッセージは、シマンテック社の電子メールプロキシが「次の」理由でメッセージを削除しました。というもので、「次の理由」が何も書いてありません。Fromと送信先と件名だけ書いてあります。(タイトルのみ)
これは、ノートンアンチウィルスが、このウィルスを削除してくれたということでしょうか。それとも、とれなかったということでしょうか。
検索で、このCC1A.tmpを探しましたがありませんでした。
完全スキャンをしてみても、ウィルスは見つかりませんでした。
大丈夫でしょうか。何か情報がありましたらよろしくお願いいたします。
お礼
eboshiiwaさんこんにちは! 丁寧なご回答を何度もありがとうございます。 多分、今回はウィルスには感染しなかったと言うことですね。 ウィルスが来たときの、ノートンの書き方が不安な言葉でしたので、何となく心配でしたが、安心しました。 どうもありがとうございました。