- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ウィルスの検疫について、何か対策は?)
ウィルスの検疫対策とは?
このQ&Aのポイント
- ウィルスの検疫について、対策は何があるのでしょうか?ウィルスの検出があった場合、修復する方法や感染の影響について教えてください。
- ノートンアンチウィルス2002からの感染ファイルが検出されたとの知らせがあり、その検疫対象はW32Nimda.encというファイル名のもので、WindowsXPのGuest上に検出されました。ログオン履歴がないため、自動的に検出されたものです。検出後、修復の試みがされましたが、アクセス拒否のメッセージが出たこともありました。検疫された項目には何も残っていないため、もう一度スキャンした結果、ウィルスは見つかりませんでした。対策方法やウィルスの影響について教えていただけると助かります。
- ウィルス検疫について、何かいい対策はあるのでしょうか?ウィルスはシステムの破壊やアンチウィルスソフトの無力化といった影響を持つこともあります。詳しい方にアドバイスをいただきたいです。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー

noname#72132
回答No.3
その他の回答 (2)

noname#72132
回答No.2

noname#72132
回答No.1
補足
学校のもので、LANのネットワークにつながっています。感染しているフォルダは全て共有がかかっておりそのフォルダ自体はもともと以前ニムダに感染していた他のPC(その後も何度か感染しているリカバリーなどはしていない)自体から持ってきたものでした。ウィルス自体が勝手にGuest上で動作するということは考えられないのでしょうか?外部から少し操作を加えないと使ってもいないGuest上から感染するといったことはおこらないのでしょうか?LAN上には以前同じウィルスにやられそれなりの対応(検疫や削除)をとったPCが3台ほどあります。2日ほど電源つけっぱなしのかなり危険な状態だったのでその隙に感染したのかもしれません。