- ベストアンサー
IEの「ソース表示」で開かれるファイルの拡張子って・・・
いつもお世話になっております。 今回も困ってしまったので、教えてください。 win2000+IE6を使っています。 フリーのテキストエディタをインストールして、HTMLファイルの編集時は色付けできる設定にしました。 そしてIEの「ソースの表示」で、そのテキストエディタが開かれるようにしたところまではOKだったのですが、IEの「ソースの表示」で開かれる時のファイルがHTMLファイルと認識できず、色付けされません。 エディタは拡張子で判断しているようです(.html、.htm)。 IEの「ソースの表示」で開かれるファイルの拡張子ってあるのでしょうか? 「HTMLのファイル」ということを関連付ける方法ってあるのでしょうか? ためしに、認識する拡張子を *.html;*.htm;* (HTMLとHTMと拡張子のない(?)場合はHTMLファイル) としたところ、一部HTMLと認識して色づけで表示してくれるページもあったのですが、全く認識してくれないページもありました。 どなたかお詳しい方、お助けください…。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- Fuu1962
- ベストアンサー率29% (426/1425)
回答No.4
- Fuu1962
- ベストアンサー率29% (426/1425)
回答No.3
- shishishishi
- ベストアンサー率39% (362/921)
回答No.2
- shishishishi
- ベストアンサー率39% (362/921)
回答No.1
お礼
アドバイスありがとうございます。 ご指摘のとおり、私の質問を読み返すと確かにわかりづらいですね。 「色づけ」は前者の「HTMLソースの(ある特定の)エディタによる色付け(例えば作業しやすいように)」になります。 申し訳ございませんでした。 私の質問は、 (1)テキストエディタは.htmlなどの拡張子を判別して、テキストの内容をわかりやすく色づけしてくれたりする機能(HTMLならばタグの色づけ、perlならば#のコメントアウトの色づけ等々)を有しているものを使ってます。 (2)IEの「ソースの表示」で起動されるエディタを「メモ帳」ではなく、(1)のエディタが開かれるように変更することができました。 (3)IEの「ソースの表示」で、そのテキストエディタが開かれるようにしたところまではOKだったのですが、IEの「ソースの表示」で開かれる時のファイルがHTMLファイルの拡張子を持っていないので、テキストエディタがHTMLファイルと認識できず、”テキストエディタの機能である、HTMLのタグ色付け”機能が実行されません。 (4)IEの「ソースの表示」で開かれるファイルは拡張子はないのか?(IEの仕様なのか?)開くときに拡張子をこちらで設定できないのか?他に方法はないか? ということです。今読み返すと(1)~(3)までは必要のない説明だったかも・・・。 ちなみに現在はエディタを起動させる部分で、「テンポラリーファイルの中のファイルを編集するときは、全てHTMLと認識して読み込ませる」という設定ができるプログラムを間に挟んで、エディタによるタグ色づけ問題は解決しています。