Linux(Vine2.6r4)のインストール悪戦苦戦(長文)
雑誌に付属したいたVineを雑誌にのガイドに従いインストールしたんですが起動しません。
以下に自分でやったインストール手順、気になった事を記述します。
PCは自作(10ヶ月ほど前に購入)で元々、XPがあり、パーティションはC,Eドライブと別れていました。
/dev/hda1/ ntfs Cドライブ
/dev/hda5/ ntfs Eドライブ
EドライブにVineをインストール使用と考え
マイ コンピュータを右クリック→「管理(G)」
から「論理ドライブの削除」をしました。
インストールを開始し,ディスクの設定は以下のようにしました。
タイプ マウント位置
/dev/hda1/ ntfs cドライブ(Win)
/dev/hda5/ ext2 /boot
/dev/hda6/ ext3 /
/dev/hda7/ ext3 /var
/dev/hda8/ ext3 /home
/dev/hda9/ swap
この時、/bootと/の時以下のような警告が出ましたが気にせず(そうしないと先に進めなかったので)とにかく追加を選択しました。
警告:ブートパーティション/はこのアーキテクチャではブートには適していません。ブートディスクの作成をお勧めします。
次のブートローダの設定では、デフォルトブートイメージの選択で、
/dev/hda6/ ext3 linux
を選びましたがその上にあったパーティションという所は
/dev/hda1 ntfs
となっていたのが気になりました。(変更できず)
グラフィカルインタフェースの設定では、インストーラがビデオ・カードを自動認識したようですが、使用しているのとは違い、RAMも128MBあるのですが最大64Mまでしか選べなかったのでそうしておきました。
ブートディスクの作成ではPCにFDがついていなかったので、FDの作成を省略を選択しました。
以上です
インストールはできてるようなのですが何故かWinXPが起動します。
皆さんからのアドバイスを頂けたらと思っています。