※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ビデオスタジオ8での編集について)
このQ&Aのポイント
ビデオスタジオ8を使用して、AVIファイルを編集する方法について解説します。
ビデオスタジオ8での編集は、イベントごとにカットや連結を行い、最終的に容量が異なるファイル形式に保存されます。
画質以外にも後々使いやすさにも影響があるため、HDに保存する場合はAVIファイルでの保存がおすすめです。
DVテープからビデオスタジオ8で外付けHD(BUFFALO、1TB)にシーンごとに分けてキャプチャしたAVIファイルが600Gほどあります。
このAVIをイベントごとにビデオスタジオ8でカット、連結する程度の編集をして完了ボタンを押し、ビデオファイルを選択したあと
(1)「プロジェクトの設定にあわせる」でAVIを選択。
(2)NTSC DVDを選択。
(3)NTSC Mpeg2を選択。
でHDに保存されたとき、最終的に容量が違いますがこれはイコール画質レベルだけの違いと考えてよいのでしょうか?
画質以外に後々使いやすさに違いが出るものなのでしょうか?
また、(2)と(3)は同じくmpegファイルとして保存されていますが容量が違います。この違いはなぜ起きるのでしょうか?
いまはDVDに焼いて家庭用DVDプレヤーで見るレベルで十分なんですが、今後、ブルーレイやその後の規格まで考えるとHDには編集後AVIで保存がベストなのか(2)や(3)でも十分なのか疑問になってきましたので質問させていただきました。
いろいろ聞いて申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
お礼
お礼が遅くなり申し訳ありません。 ご回答を参考にAVIで保存するため外付のHD1.5TBを購入しました。 ちなみに1.5TBで13,800円でした。割り返すと1Gで10円しないんですね。ずいぶん安くなったものです。 ありがとうございました。
補足
早速の回答ありがとうございます。 MPEGの違いも理解できました。 やっぱりAVIでHDの保存し、DVDにする必要があればその都度オーサリングをすることが画質の上ではベストなんですよね? そうなのかなとは漠然とは思っていましたが正月休みに一気にやってしまおうと考えたのですが1TBのHDに600G以上のシーン毎のファイルがあり、単純に編集し直してそのまま保存するとレンダリングに時間はかからないのですが1TBのHDに収まらないことになるのではと疑問と不安を感じて質問させていただきました。 HDにAVIで保存するのとDVに書き戻すのでは保存レベルに違いがあるのでしょうか?