※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ファイル共有で2階層までしかアクセスできない。)
ファイル共有で2階層までしかアクセスできない。
検索してみると、同じ質問がたくさんヒットしました。
しかし、解決策を見つけることができませんでしたので、質問させていただきます。
環境
Windows Xp Sp2
=============================================
例を挙げます。
PC-A
PC-B
Aさん
Bさん
AさんはPC-Aに対してアドミニ権限を持っています(PC-Bに対しては制限ユーザーです)。
BさんはPC-Bに対してアドミニ権限を持っています(PC-Aに対しては制限ユーザーです)。
AさんがPC-Aの"C:\Documents and Settings\A"を共有設定します。
(「簡易ファイルの共有を使用する」は外しています。どこかに書いてありました。)
アクセス権はAさん・Bさんともに(とりあえず)フルコントーロールに設定します。
アクセス権の伝搬は
「子オブジェクトすべてのアクセス許可エントリを、ここに表示されているエントリーで子オブジェクトに適用するもので置換する」
を選択します。
この設定で、PC-Aの共有フォルダーはPC-Bから見えるようになり、AさんもBさんも使用できるようになりました。
PC-Aの共有フォルダーをPC-Bから利用する時のことです。
Aさんが使うと"C:\Documents and Settings\A"以下のすべてのフォルダー・ファイルへアクセスできます。
Bさんが使うと"C:\Documents and Settings\A"以下の2階層下のフォルダー・ファイルへアクセスできますが、それよりも下のフォルダーやファイルに対しては「アクセスが拒否されました」ダイアログが表示されアクセスできません。
=============================================
PC-Aのアドミニ権限を持っているAさんと一般ユーザーのBさんでアクセスできるフォルダー階層が違うのでしょうか(AさんBさんともにフルコントーロールにしていても)。
「ファイル名の長さ問題」もありましたので、数えてみましたが漢字を含めても100バイトくらいです。
思いつくものとしては「所有者」の設定があります。
PC-Aのフォルダー・ファイルはAさんの所有になっています。
PC-Bのフォルダー・ファイルはBさんの所有になっています。
いまのところ、このような状況です。
解決したいのは、アドミニ権限を持っていない状態で「2階層までしかアクセスできない。」
これを「下位層すべてにアクセスできるようにできるようにしたい」です。
「レジストリーのどこかを変更すれば・・・」というような方法でもかまいません。
原因や理由も知りたいです。
よろしくお願いします。
補足
たびたび、お世話になります。 ------------------------------ >ルートつまり「親」はその通りです。 >かつその直下のフォルダは >「子オブジェクトに適用するアクセス許可エントリを親から継承し、それらをここで明示的に定義されているものに含める」 >のチェックも入れておく必要があります。 「自身からの継承」と「親からの継承」の両方にチェックを入れておかなければならないのですね。。 ------------------------------ >ただしこれはデフォルトではチェックされているかと思います。 そうですね。「自身からの継承」だけでいいのかと思い、チェックを外していました。 ------------------------------ >最初の質問での「拒否」される階層でのアクセス権は親と同じなのに拒否されるのかあるいは アクセス権が継承されていないのかのどちらですか? 何日か商用で不在にしますので、次回出社したときに確認してみます。 ------------------------------ >継承されない場合は常時方法のほか子階層の「所有権」が「Adminisitrator」になっていますか? >もしかして特定のユーザーになっていませんか? もともとは「Adminisitrators」になっていましたが、「拒否された」こともあって たとえば、PC-Aの所有権をBさん(PC-Aのアドミ権限のない)変えたフォルダーも あります。 これはいったん共有解除して元に戻してみます。 ------------------------------ >>例えば、共有元フォルダー以下すべてへ「読み、実行」権だけを設定しておいて、 >>下位の必要なフォルダーへは「変更、書き込み」権を設定していくというやり方 >>はできないのでしょうか。 >できますよ。 >というかそういう使い方が普通です。 そうですよね。 おおもとの設定に間違いがあるようですね。 ------------------------------ >ただし、「親=上位階層」から「継承」してきたアクセス権はそのままでは編集変更できません。 >そこでセキュリティタブで「詳細設定」を選び「アクセス権の変更」を選びます。 >「編集」ボタンはクリックできますが「継承元:が明示されてる名前についてはチェックボックスグレイアウトしてるはずです。 >そこで「このオブジェクトの親からの継承可能なアクセス許可を含める」のチェックをはずします。 >警告表示の中の「コピー」を選択します。 >これで編集ができるようになります。 >ただし再度「このオブジェクトの親からの~ をチェックして適用してしまうと親の継承に戻って>しましますからチェックははずしたたままにします。 >変更した設定を配下のフォルダに継承するならば >「子オブジェクトのアクセス許可すべてを、このオブジェクトからの継承可能なアクセス許可で置き換える」にチェックを入れ適用します。 これも、次回出社したときに確認してみます。 ------------------------------