私も「ぷらら」ですよ。
えーとですね。旧パソコン(Windows98)の場合は、「フレッツ接続ツール」なしでは、インターネットができないコトになってます。ということで、旧パソコン時代は、おそらく「フレッツ接続ツール」を利用していたかと思います。
一方、新パソコン(WindowsXP)の場合は、「フレッツ接続ツール」のような機能(PPPoE接続機能)がXP自体に標準搭載されてますので、フレッツ接続ツールは不要です。4番のHageoyadiさんがご指摘の通り、XPに対応したフレッツ接続ツールもありますが、別に使わなくても大丈夫です。てゆーか、使わない方がいいですよ(笑)。
「ユーザー名とパスワードが必要な広帯域接続を利用して接続する」にチェックを入れたと書いてますので、connさんは、フレッツ接続ツールを使わない方法を選んでますね。
その場合は、
「インターネットエクスプローラ」を起動→「ツール」→「インターネットオプション」とクリックしていってください。「インターネットオプション」の画面が出てくるので、「接続」タブをクリックします。
「ダイヤルアップと仮想プライベートネットワークの設定」というところに、「connさんが設定した接続名(plalaかな?)」が表示されてますよね。表示されていたら、ちゃんと設定されてます。安心してください。あとはですね、安心したついでに(1)「通常の接続でダイヤルする」の○にチェックを入れる、(2)「LANの設定」ボタンをクリックして、すべての□のチェックをはずす、コレを忘れずにやっておいてくださいね。
コレで、設定はすべて完了です。インターネットエクスプローラを起動すると「接続」画面が出てきますので、「接続」ボタンをクリックしてください。「ぷらら」につながります。ちなみに、「自動的に接続する」の□にチェックを入れると、「接続」画面すら出てこなくなります。自動接続ができるので、かなり便利ですよ。
ADSLとダイヤルアップは仕組みが違うので、本当はキッチリ区別するべきですが、XPの開発元のマイクロソフトさんでは、「ダイヤルアップ」という言葉で統一しているようです。だから、すんごく紛らわしいです。この点については、なるべく早めに改善してほしいですね。
○ADSLのトラブル防止法です。
(1)「インターネットオプション」→「全般」タブ→「設定」ボタン→「使用するディスク領域」を、25MBぐらいに設定するといいかも。
(2)「なんか遅くなったなー」と感じたら、ADSLモデムのACアダプタをコンセントから抜いて、モデムを少し休ませてあげるといいかも。
お礼
ありがとうございます。早速外しました。 パソコン用語って,意味の分からないものばかりで,今以上に快適にしたくても,いじるのが怖いです。(^_^;)