Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

>>
【(質問)
 家電の長期保証の加入料は、値引き後    
 の商品代金に対しての5%ですか?
 
(回答)
 商品金額(税込)のポイント5%が必要  
 です。
 長期保証加入対象商品が値引きになっ 
 た場合にも、値引き前の商品金額の5%  
 が加入に必要になります。】

 以上はある電器店の回答ですが、
 みなさんが利用されてる電器店ではい  
 いかがですか?

A 回答 (6件)

解説動画、見つけました!



    • good
    • 0

有償のところはビックカメラを経験しましたが、値引き後の5%でしたね。



私は、ビックカメラで保証を付けたオーディオ機器を修理依頼したところ、メーカーの窓口に送るよう手配(ヤマト集荷サービス)されました。ビックカメラ経由メーカー対応ということになります。

そのメーカーでは、保証期間切れなので当然有償修理です。だから、ビックカメラとしては保証加入する時にポイント支払い、つまり有償にして担保しているのでしょう。

エディオンやケーズでは長期保証は無償です。エディオンで購入した自走式掃除機を修理依頼したら、自社の修理センターで修理されてきました。

大手家電量販店は、自社内に修理センターを持っています。だから人件費負担のみで対応できるのでしょう。
証拠の映像です↓(エディオン)。ネットで安い店から買うという人も多いですが、こういう安心感があるから、大手量販店で買うという人も多いです。



また、メーカーに修理依頼しても、上記のような修理拠点に回される場合が多いです。
メーカーは、全国津々浦々に拠点を設けて暇な人を雇うほどバカではありません。
家電量販店の修理拠点のように、色々なメーカーのものを一か所にまとめて、修理に徹した方が効率的です。

出張修理も、契約した地域の電気屋あるいは工事屋の人が来るのです。

そういう業態・業者が実際に存在します↓。

https://www.kaden-shuuri.com/service/index.html

このページをよく見ると「家電通販業者様、相談はこちら」というリンクがあります。ネットで買ったものの修理は、こういう所に投げられます。上の動画にあるエディオンの修理センターとどちらが良いか、これは消費者が購入先を決める動機になります。
    • good
    • 0

上新電機の店頭だと、上新電機の魔法のカードを使えば延長保証が無料


石丸電気・ミドリ電化の後継の店でも、店の年会費のかかる魔法のカードを使えば延長保証が無料

ビックカメラとか以外って、金を払って延長保証に入る場合って、購入金額(割引後)の5%の金額。

ビックカメラって店の延長保証ってポイントだったよな・・・
まぁ、Softmapでも徐々に延長保証のシステムの改悪がある会社だから・・・
    • good
    • 0

大手家電量販店ですが、


長期保証も追い金が要らないのもある。(白物でカテゴリー限定)
長期保証も更に上位の補償が有るのは、追い金あり。

※私は、5万以上のモノは掛けるようにしてる。
早く壊れたら腹立つからね。
    • good
    • 0

私が買った時は、商品価格+(商品価格の5%)でしたね。


なので、値引きしたら、値引き価格に5%の保険金です。
ここ10年以上、個人の電気店での取引なんで、商品価格+保険料5%ですね。
    • good
    • 0

すでに家電量販店で買う時代じゃなくなっているので。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A