Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

古い家です。
テレビの線と思われる線ですが、平たくて黒い長い線があります。
線の先に小さな分配器のようなものが付いていて、AASPRO SEPARAJOR SR73 、V とUの表記がありVの裏に300Ω Uの裏に75Ωの表記があります。Vがグレーの平たい線、Uが黒い平たい線です。
これはテレビの線でしょうか?テレビを繋ぐにはどうしたら良いでしょうか?
よろしくお願いいたします。

「テレビが見たいです」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 皆様、すごく詳しく教えてくださってありがとうございました。何から始めたら良いかわかりました。自分でできるかはわかりませんが、テレビは見れるようになりそうです。私の質問にたくさんの時間を使っていただいて感謝いたします。ありがとうございました。

      補足日時:2025/02/07 16:13

A 回答 (9件)

他の皆様も仰っている通りフィダー銭は久しぶりに見ました。


今は殆ど同軸ケーブルですからねぇ・・・・

この状態のフィダー線なら屋根についているアンテナもボロボロで朽ちていると思われます。尚更空き家ならです。

そこに定住するのか、寄っただけなのか不明ですが下記で対応かなぁ・・・と考えます。

寄っただけ:スマホやホムセン販売などのワンセグで対応。
定住予定:壁付けフラットアンテナ+同軸ケーブル+TVで対応。
壁付けフラットアンテナ:
https://www.maspro.co.jp/products/skywallie/
https://sakura-antenna.com/column/wall-designant …
普通にホムセンで販売しております。

ただ、田舎などのアンテナ電波受信状況にもよると思います。
https://tv-area.jp/#/
地デジアンテナの受信状況のマップです。
ここで最初に確認取れます。

次に受信した電波を増強させるかどうか?
そのままなら特に問題無しです。
また、同軸ケーブルさえ繋がれば、TVパソコンでもOKだと思います。

逆に何でもよい!!!というのであれば、USBワンセグアンテナってのもあります。
https://x.gd/8zthy

受信状況は天候次第。部屋の間取り次第。窓に近ければOKとか。
そんな感じで自分は対応しております^ー^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

しばらくはここに住みたいと思っています。
壁につけるアンテナがあるのですね!ありがとうございます。地域の電波状況まで、ありがとうございます。電波はすごく良さそうでした。大変勉強になりました。たくさん考えていただいて、ありがとうございます。

お礼日時:2025/02/07 16:01

300Ω(平衡フィーダー)⇒75Ω(同軸不平衡ケーブル)のインピーダンス変換部品を使えば簡単です。



問題は、この先にどんなアンテナが付いているかです。
UHFのTV帯なのか??。
それも新しくないと、正常に動いているかすら疑問です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

変換の部品がある事を教えてくださってありがとうございます。アンテナを調べるのが難しそうですが、やってみます。専門のお話をしていただいて、勉強になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2025/02/07 15:55

空き家だったんですか、これは使えません。


アンテナが屋外にあると思いますが、それも使えません。

アンテナなしでもテレビは見れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

昨年の暮れまで、人が住まれていました。アンテナからやり直しなのですね。
アンテナなしでも見れますか?アンテナ内蔵のテレビとかあります?調べてみます。教えてくださって、ありがとうございます。

お礼日時:2025/02/07 15:34

それ、古い時代のアンテナシステムですから、今のTVなどには使えません。


なので、アンテナシステムを刷新しないといけません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

とても古いのですね。簡単と思っていましたが、大変そうです。アンテナから調べないとだめなのですね。ありがとうございます!少しわかってきました。

お礼日時:2025/02/07 15:29

これは「フィ-ダ-線」と言ってアナログ放送時代(平成12年迄)に使用されていたアンテナケーブル線でした。



今のデジタルTVには対応不可と認識下さい。

四角いBOXはUHFとVHFの電波分配器で、マスプロと云うメーカ-の電波分配器と推測します。

いずれにしてもデジタルTVには繋げる事は出来ませんから、全て処分するのが良いです。

今は同軸ケーブル【丸型】が使われています「3D・5D」線の直径が3㎜、5㎜と思えば良いです

5Dがお薦めの同軸ケーブル線です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

詳しく教えてくださってありがとうございます。平成12年ですか!すごく面白いです。簡単につくかと思っていたのですが、大変そうですね。同軸ケーブルで繋ぐのですね!ありがとうございます。見てみます。

お礼日時:2025/02/07 15:27

一戸建ての家ですね。


失礼な言い方をさせていただくと、良く現在までこのような「平たくて黒い長い線」(リボンフィーダーと言います)をご使用になられていたと思いました。
 屋外のアンテナは、どのようなものをご使用なのでしょうか。
これは、アンテナ、アンテナ線全てを現行のデジタル放送に対応したものに取り換えられる必要があると思います。
 地元の電波事情を良く知っておられる電気屋さんに相談なさるのが良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

はい!古い家です。まだ住んでいないので、使用していたかはわからないです。最近まで人が住んでおられました。アンテナは普通のアンテナのように見えましたが、アンテナはよくわからなくて種類は不明です。アンテナから調べる必要があるのですね!ありがとうございます。アンテナとアンテナ線を調べてみます。リボンフィーダーも教えていただいて、ありがとうございます。

お礼日時:2025/02/07 15:21

昔のアナログ放送時代のアンテナ線ですね。


今の地デジはUHFだけをつかっているので、300オームのアンテナ線は不要です。
ただ、最近のTVはその平らな75オームのアンテナ線ではなく、シールド線対応のはずです。
さしあたり、街の電気屋さんに相談するのが一番良さそうに思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

詳しく教えてくださって、とても勉強になりました。簡単につくかと思っていましたが、大変そうですね。なんとなくわかりました。教えてくださり、ありがとうございます。
m(_ _)m

お礼日時:2025/02/07 15:14

これは、白黒テレビ時代のアンテナ線です。


百歩譲ってもアナログ時代の地上波カラーがなんとか映る程度の話です。

デジタル時代からさらに進んで4Kテレビにそのアンテナ線ではまず無理です。

電気店を呼んでアンテナから一式新しくしてもらってください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

助かりました

白黒テレビですか。びっくりしました。詳しく教えていただいてとても勉強になりました。ありがとうございます!m(_ _)m

お礼日時:2025/02/07 15:09

アナログ放送時代の骨董品です。


今発売されているテレビには使えません。
今は同軸ケーブルが使われます。
捨ててしまった方がスッキリすると思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

Thank you

ありがとうございます。
そうなんですね。骨董品でしたか!すごく笑えました。捨てることにします!

お礼日時:2025/02/07 15:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A