Tech
こんにちは。東京工業大学デジタル創作同好会traP のぷぐまと申します。普段は部内の SysAd班 というところで Web アプリケーション制作を行っています。今年4月からは、SysAd班 で新規開発中の traPortfolio のフロントエンドリーダーを務めています。今回…
突然ですが「やりたいことはたくさんあるけど、なかなか実行に移せない…」そんな経験はありませんか?年末年始に立てた目標も、気づけばもう半年近く経っている…なんてこともよくあるのではないでしょうか。そこで今回は、そんな「やる気はあるけど行動に移…
普段から生成AIの情報を追い、自分でも使いながら情報発信をしているため、どのように情報収集をしているのかを聞かれることがあります。情報収集手段はおそらく皆さんとそれほど変わらず、SNS・ブログ・YouTubeなどが中心ですが、情報収集する上で意識して…
<この記事の著者> まっち Another works という企業でWebアプリケーションエンジニアとして働いています。もともとはエンジニアではなく、4年前に全くの異業種からジョブチェンジをしてきた経歴があります。 今回はズバリ、"習慣化に失敗する人の特徴"とい…
<この記事の著者> 大谷大 - Tech Team Journal ウェブデザイナー/映像クリエイター/作曲家/ギタリスト/ブロガー/YouTuberBGMや効果音を無料でダウンロードできるサービス「タダオト」を運営し、自らが作曲した楽曲を掲載。2023年に生成AIにハマり、さまざ…
こんにちは、paizaエンジニアの吉岡([twitter:@yoshiokatsuneo])です。 私はずっとソフトウェアエンジニアだったのですが、ここ数年は主にデータアナリスト兼データエンジニアになっています。 paiza代表がデータ好き(?)ということもあり社内全般にデータ分…
<この記事の著者> ばんか(bamka) - Tech Team Journal Web制作会社の会社員(Webディレクター)として働きつつ、個人でブログ/メディアライターとしても活動するパラレルワーカー。 ChatGPT等AIを公私で駆使し、ITツール・ガジェットを用いて人々の生活…
<この記事の著者> ばんか(bamka) - Tech Team Journal Web制作会社の会社員として働きつつ、個人でブログ/メディアライターとしても活動するパラレルワーカー。 ChatGPT等AIを公私で駆使し、ITツール・ガジェットを用いて人々の生活をより豊かにするた…
<この記事の著者> ばんか(bamka) - Tech Team Journal Web制作会社の会社員として働きつつ、個人でブログ/メディアライターとしても活動するパラレルワーカー。 ChatGPT等AIを公私で駆使し、ITツール・ガジェットを用いて人々の生活をより豊かにするた…
<この記事の著者>かいり - Tech Team Journal QAエンジニア文系未経験から開発エンジニアとしてSIerに新卒入社する。その後Web系事業会社も経て開発経験を積んだのち、得意なシステムテスト技術をより活かせるQAエンジニアにジョブチェンジした。現在は「…
<この記事の著者> ばんか(bamka) - Tech Team Journal Web制作会社の会社員として働きつつ、個人でブログ/メディアライターとして活動するパラレルワーカー。 iPhone・iPad・Mac・ITツールを用いて人々の生活をより豊かにするための活用術を提供する「…
<この記事の著者> ばんか(bamka) - Tech Team Journal Web制作会社の会社員として働きつつ、個人でブログ/メディアライターとして活動するパラレルワーカー。 iPhone・iPad・Mac・ITツールを用いて人々の生活をより豊かにするための活用術を提供する「…
私は仕事でもプライベートでも、よくChatGPTを使っています。しかし世間的には「まだ使ったことがない」あるいは「使ったことはあるけど、日常的に使うことはない」という人のほうが一般的なようです。最近読んだ記事では、以下のように記述されていました。…
私はpaiza転職で、エンジニアを目指す方の転職活動やエンジニアを採用したい企業の採用活動をお手伝いしつつ、Webメディア「Tech Team Journal」(TTJ)の運用にも携わっています。今回は、TTJで見つけたエンジニアのキャリアに役立つ記事をご紹介します。伊…
コードを書くときも、文章を書くときも、わたしにとって欠かせない機能といえば「一括置換」です。たとえば、<p class="example">を<p class="example large">に置換したり、「全然」を「ぜんぜん」に置換したり。複数箇所に同じような文字列がある場合、一つひとつ手直しなんてしていられませんよね。一</p></p>…
料理人にとっての「命」といえば包丁。そして、コードや文章を書く人にとっての「命」といえばPCです。わたしはPCとして現在はMacをつかっていますが、もともとはWindows派でした。PC使用歴をまとめると次のとおりです。 Macを3年(デザイン学生時代に授業で…
2023年7月、中国を抜いて人口が世界一位になったインド。今インドは、アメリカや中国と肩を並べる第3国として世界から注目を集めている。IMF(国際通貨基金)が2023年7月に発表した「世界経済見通し」における最新成長率予測では、インドの2022年の成長率は7…
スマホやパソコンでメモを取るサービスといえば、一時期はEvernoteが代名詞とも言えるくらいのシェアを誇っていました。最近ではさまざまなノートサービス・メモアプリが登場し、機能や用途に応じて使い分けている方も多いと思います。僕は以前、「MoveEver…
画像生成AIをうまく活用できないという相談を受けることがあります。友人のYouTuberは、映像は自分で撮影するし、サムネも撮影した素材から切り出すため、画像生成AIをどう活かしたらいいかわからないと言っていました。僕はWebデザイナー・ブロガー・YouTub…
画像生成AIが急速に進化し続ける中、ブログ執筆者やデザイナーたちにとって、クリエイティブなビジュアルを手に入れる手段がますます手軽になっています。特に「Stable Diffusion」のような、無料で使える上に商用利用可能な画像生成AIサービスは、ブログ執…
今回はNotionのデータベースを活用して、PWAにも対応したWebアプリ開発ができるノーコードツールをご紹介します!このサービスはNotionデータベースの情報を取得したり、更新・追加などがアプリ側から簡単にできるのがポイントです。ノーコードでさまざまな…
2023年7月23日、Twitterを運営するX社は同サービスの名称を「X」に変更すると発表し、同時にロゴも公開、翌24日にはブラウザ上のロゴが変更されました。従来のサービス名称やロゴからの脱却は大胆な方針転換ですが、その背景にはどのような現状があるのでし…
わたしは2005年からネットの仕事をしているので、息をするようにHTMLとCSSは書けます。PHPもすこしなら書けますが、JavaScriptになるとさっぱりわかりません。ところがChatGPTのおかげで、今までなら詳しい友人に聞いていたことも自分ひとりで対処できるよう…
最近はいろいろとできるAIが増えすぎて、江口洋介の声真似をしながら「そこにAIはあるのかい?」と言いたくなる世の中だが、令和の現在に『ひとつ屋根の下』(フジテレビ系)の話をしても半分くらいは理解できないのではないだろうか。知らない人はChatGPTに…
今回は、Notionドキュメントに埋め込んで利用できるウィジェットの作成サービス「NotionPlus」をご紹介します。このサービスはスライダー、ボタン、カスタムフォントなど、さまざまな機能が提供されているのがポイント。これらを組み合わせるだけでNotionド…
どうも、まさとらん(@0310lan)です!今回は、Webサイトで不具合があった際に、誰でも簡単にバグレポートをつくってシェアできる無料のChrome拡張機能をご紹介します!1クリックするだけで、通信の異常やJavaScriptのエラーなど多彩なログをWebページとして…
こんにちは。倉内です。プログラミングを学ぶ目的はさまざまですが、開発系のITエンジニアを目指している場合、WebアプリケーションやWebサービスをつくれるようになりたいと考えている方も多いと思います。ただ、プログラミング言語の基礎を学んだあと「次…
どうも、まさとらん(@0310lan)です!今回は、誰でも簡単に3Dゲームを開発して公開できる無料のWebサービスをご紹介します!ゲームに必要な3Dオブジェクトの作成から仮想世界の構築まで、すべてこのサービスだけで完結できるのが大きな特徴です。無料で使え…
どうも、まさとらん(@0310lan)です!今回は、自分がつくりたいSNSアプリをAIが代わりに開発してくれるユニークなWebサービスをご紹介します。つくりたい内容をテキストで指示すれば、あとは少し待つだけでOK!Webアプリとしても公開できるので、PC・SPのブ…
どうも、まさとらん(@0310lan)です!今回は、ユーザー登録や決済フォームなど、さまざまな機能を搭載できるWebサービスをご紹介します!ドラッグ&ドロップで誰でも簡単にフォームを作成できるノーコードツールで、高度なロジックや他サービスとの連携機能…