2023-07-01から1ヶ月間の記事一覧
paizaラーニングの新・Java入門編に「新・Java入門編21: 参照型とプリミティブ型について学習しよう」が追加されました。新・Java入門編では、初心者でも動画レッスンと演習問題を通して、Javaの特徴や演算子・変数・条件分岐・ループ処理などが学べます。今…
paizaラーニングの情報処理入門 テクノロジー編に「テクノロジー編08: ソフトウェアについて知っておこう」が追加されました。情報処理入門 テクノロジー編では、初心者でもコンピュータシステムやデータ表現などの基礎が学べます。今回は、「テクノロジー編…
2023年7月23日、Twitterを運営するX社は同サービスの名称を「X」に変更すると発表し、同時にロゴも公開、翌24日にはブラウザ上のロゴが変更されました。従来のサービス名称やロゴからの脱却は大胆な方針転換ですが、その背景にはどのような現状があるのでし…
paizaラーニングの新・Java入門編に「新・Java入門編20: 複雑な制御構文について学習しよう」が追加されました。新・Java入門編では、初心者でも動画レッスンと演習問題を通して、Javaの特徴や演算子・変数・条件分岐・ループ処理などが学べます。今回は、新…
わたしはpaiza新卒で、エンジニアを目指す方の就活をお手伝いしています。今回は、7月の内定率とこれからの就活対策についてお話しします。現状の内定率を見ると、就活を継続中の方は焦ってしまうかもしれませんが、まだ積極的に新卒の採用活動を続けている…
paizaラーニングの新・Python入門編に「新・Python入門編18: 関数を学習しよう」が追加されました。新・Python入門編では、プログラミング未経験者でもPythonとの特徴や強み、標準出力やデータ型、数値演算、変数や文字列、リストやタプルなどの使い方を動画…
paizaラーニングの新・SQL入門編に「新・SQL入門編17: (ビジネス編)月ごと・時間ごとに集計しよう」が追加されました。新・SQL入門編では、初心者でも動画レッスンと演習課題を通して、SELECT文の書き方や演算子、テーブル結合などが学べます。今回は、「新…
わたしは2005年からネットの仕事をしているので、息をするようにHTMLとCSSは書けます。PHPもすこしなら書けますが、JavaScriptになるとさっぱりわかりません。ところがChatGPTのおかげで、今までなら詳しい友人に聞いていたことも自分ひとりで対処できるよう…
最近はいろいろとできるAIが増えすぎて、江口洋介の声真似をしながら「そこにAIはあるのかい?」と言いたくなる世の中だが、令和の現在に『ひとつ屋根の下』(フジテレビ系)の話をしても半分くらいは理解できないのではないだろうか。知らない人はChatGPTに…
paizaラーニングの情報処理入門 テクノロジー編に「テクノロジー編06: システムの組み合わせ方法を理解しよう」「テクノロジー編07: システムの性能を評価しよう」が追加されました。情報処理入門 テクノロジー編では、初心者でもコンピュータシステムやデー…
paizaラーニングの新・Python入門編に「新・Python入門編16: 辞書を学習しよう」「新・Python入門編17: 集合を学習しよう」が追加されました。新・Python入門編では、プログラミング未経験者でもPythonとの特徴や強み、標準出力やデータ型、数値演算、変数や…
paizaラーニングの新・Java入門編に 新・Java入門編17: while文を学習しよう 新・Java入門編18: コレクションフレームワークを理解しよう(LinkedHashSet) 新・Java入門編19: コレクションフレームワークを理解しよう(LinkedHashMap) が追加されました。…
本日より、プログラミング学習を頑張る方を応援するプレゼントキャンペーンがスタートしました!指定の条件を達成すると抽選でAmazonギフトカードが当たります。基礎文法を理解していれば解ける問題も多いので、ぜひチャレンジしていただければと思います。…
paizaラーニングの新・SQL入門編に「新・SQL入門編15: (ビジネス編)CASE式を理解しよう」「新・SQL入門編16: (ビジネス編)クロス集計表を作ってみよう」が追加されました。新・SQL入門編では、初心者でも動画レッスンと演習課題を通して、SELECT文の書き方や…
今回は、Notionドキュメントに埋め込んで利用できるウィジェットの作成サービス「NotionPlus」をご紹介します。このサービスはスライダー、ボタン、カスタムフォントなど、さまざまな機能が提供されているのがポイント。これらを組み合わせるだけでNotionド…