paizaラーニングの新・SQL入門編に「新・SQL入門編15: (ビジネス編)CASE式を理解しよう」「新・SQL入門編16: (ビジネス編)クロス集計表を作ってみよう」が追加されました。
新・SQL入門編では、初心者でも動画レッスンと演習課題を通して、SELECT文の書き方や演算子、テーブル結合などが学べます。
今回は、「新・SQL入門編15: (ビジネス編)CASE式を理解しよう」「新・SQL入門編16: (ビジネス編)クロス集計表を作ってみよう」の内容をご紹介します。
paizaラーニングについて詳しくはこちら
SQLにおけるCASE式とは
SQL文の中で「条件分岐」をさせたいときに使うのがCASE式です。
CASE式を使うと、たとえば試験の合計点を集計したうえで◯点以上は「合格」、◯点以下は「不合格」などと表示させられます。
詳しい使い方は新・SQL入門編15: (ビジネス編)CASE式を理解しようで解説しています。
新・SQL入門編に追加されたレッスンの内容
新・SQL入門編15: (ビジネス編)CASE式を理解しよう
条件に応じて値を変える (CASE式)
条件に応じて値を変えるために使われるCASE式について学びます。
02:CASE式を用いた並び替え
CASE式を使ってレコードを任意の順序に並び替える方法について学びます。
03:CASE式を用いた列持ちでの集計
CASE式を使った列持ちでの集計について学びます。
SQLにおけるクロス集計表とは
クロス集計表とは、複数の要素をかけ合わせて集計した表のことです。
たとえば複数店舗の売上を集計する際に、店舗ごと・売上月ごとにわけたクロス集計表をつくると確認がしやすくなります。
詳しいクロス集計表のつくりかたは、新・SQL入門編16: (ビジネス編)クロス集計表を作ってみようで解説しています。
そのほかのSQLを学べるコンテンツ
新・SQL入門編02ドリル
新・SQL入門編02ドリルは、SELECT文の使い方を習得するための問題集です。
問題内容は新・SQL入門編の「2: SELECT文を理解しよう」に沿っていますが、受講していなくてもSELECT文の練習問題として利用できます。
プログラミングゲーム『エンジニア騎士とクエリの魔女』
異世界に勇者パーティーとして召喚された新人ITエンジニアの男女。
目覚めるとそこは、剣(コード)と魔法(SQL)が支配する世界だった。
騎士と魔法使いの冒険が、今始まる――
『エンジニア騎士とクエリの魔女』は、Python、PHP、JavaScript、C言語、Javaなど28言語とSQLを使って遊びながら学べる初心者向けのプログラミングゲームです。
「paizaラーニング」では、未経験者でもブラウザさえあれば、今すぐプログラミングの基礎が動画で学べるレッスンを多数公開しております。
詳しくはこちら
そしてpaizaでは、Webサービス開発企業などで求められるコーディング力や、テストケースを想定する力などが問われるプログラミングスキルチェック問題も提供しています。
スキルチェックに挑戦した人は、その結果によってS・A・B・C・D・Eの6段階のランクを取得できます。必要なスキルランクを取得すれば、書類選考なしで企業の求人に応募することも可能です。「自分のプログラミングスキルを客観的に知りたい」「スキルを使って転職したい」という方は、ぜひチャレンジしてみてください。
詳しくはこちら