登録日:2009/07/14 Tue 18:44:39
更新日:2025/01/08 Wed 01:06:11
所要時間:約 8 分で読めます
ラーメンとは...
フェイクから真実を生み出そうとする情熱そのものです。
ラーメンとは魚や豚骨等で取ったスープに茹でた麺を入れネギやチャーシュー、メンマ等の具を入れた料理。
menu
概要
中華そば、支那そばとも呼ばれる。
現在は
醤油、味噌、
塩、豚骨などの
スープをベースにした様々な味のラーメンが見られ、国民食の一つになっている。
名産品や地元の人の好みに合わせたご当地ラーメンも存在し、それを目当てに旅行するラーメン好きの方も多い。
カップヌードルを始めとしたカップラーメンもインスタント食品の代名詞となるほど広まっており、
醤油、豚骨、塩などのスタンダードな味の他、名店の味やトムヤムクンなどの海外の同系統の料理を再現したものなど、様々な味が売られている。
チキンラーメン、ラ王などが有名な袋ラーメン、袋に
スープの素、麺、具材などが入ったインスタントラーメンも豊富な種類が売られており、
安くて手軽に作れるそれらは、ラーメンが好きな人のみならず、料理が苦手な人や懐が寂しい学生などの心強い味方としても愛されている。
また最近では
鍋の〆専用の物も売られている。
日本で最初にラーメンを食べたのは
徳川光圀(水戸黄門)だという説がある。
ちなみに西山荘(黄門様の隠居してからの家)の食事の記録に
金華火腿などラーメンの材料と思われるレシピが乗っている。
なお麺打ちは黄門様自らやった模様。
有名なラーメンチェーン
ラーメンの種類といえば、「醤油味」「塩味」「豚骨味」「味噌味」がメジャーどころ。
だが、それを一つずつ説明していくとキリがないので、ある程度出すラーメンの傾向が固まっているラーメンチェーン店などを例に説明をする。
東京都港区三田にある「ラーメン二郎三田本店」から始まったラーメン店。
東日本に集中して存在するが、逆に関ケ原より西側には2店舗しか存在せず、西日本では基本的に食べられない。
ただし下で説明しているスタイルをインスパイアした「二郎インスパイア系」は全国津々浦々に存在。そうしたものも含めれば、今やほとんどの都道府県で食べることができるだろう。
極太の麺を盛り、過剰な量の脂とタレをかけ、「ヤサイ」(
もやし&
キャベツのこと。カタカナの「ヤサイ」が正式表記)をヤケクソのように山盛り、
さらにみじん切りにしたにんにくをスプーン1杯分まるごと乗っける、という、荒々しく不健康極まりないスタイルが特徴。
ちなみに、1食で
2000kcalあるらしい。
ただし、「チェーン店」のくくりで説明しているが、この「ラーメン二郎」の本店以外の店は厳密に言うとチェーン店ではなく、
本店で二郎系ラーメンの作り方を学んだ店員が独立して、「ラーメン二郎」の名前を使わせてもらって開いた、所謂「のれん分け」の店である。
そのため、上で説明した特徴は共通してはいるものの、いろいろなバリエーションがある。店員はなぜか皆写真に写るときは腕組みをするという特徴もある
なお注文内容とは別に、麺の量やトッピングの量を口頭で伝えることで増減させてもらえるシステムを採用する店舗がほとんど。利用時は言うタイミングを逃さないように。
大抵の店舗が「ニンニク入れますか?」と聞かれた時に答えるが、一部店舗ではそれ以外の問いかけを行う場合や、無言の店主が目配せした瞬間を見計らって応答しなければならない店もある。
そういう店舗は大概要注意店舗とか言われているので下調べ必須。
それ以外にも並ぶ場所が店舗の前じゃないとか食券を買ってから並ぶのか並んでから食券機の前にたどり着いた時に買うのかなど、チェーン店ではなく暖簾分け故に別れているので、
どこに行くにしても下調べは必須かもしれない。インスパイア系のほうが親身な上に味も良いというケースもあるし、はっきり言えば性に合わないなら無理する必要はない。
魚介ベースのだしを使ったつけ麺で、ラーメンの種別のひとつ。
二郎同様、「景勝軒の流派を継ぐラーメン屋が各々"景勝軒"を名乗る」というのれん分けシステムのため、チェーンではない。
こちらもさまざまな種類があるが、どれも一様にほんのりと魚介だしの風味があるのが特徴で、利用者からは、賞賛と罵倒の両方の意味を込めて「景勝軒の味がする」と評される。
福岡県発祥のラーメンチェーン店。
食事処といえば渡されたメニューから食べたい味を選ぶ、というのが普通のスタイルだが、ここはそれがない。
渡されるのは「味の濃さ」「にんにくの量」などのオーダーシートである。
というのも、このチェーン店は原則として
豚骨ラーメン一種類しか提供しないからである。
加えて、ラーメンの味以外に注意が向かないよう席はパーテーション区切りのカウンターのみ、
具は少なめ(追加トッピングはできる)、店員も顔が見えないようにカウンターの内側は隠す、という、「味で勝負」に振り切りすぎた異色のラーメンチェーン。
さらにスープはたった4人の専属料理人が極秘に開発したものを全国に回すセントラルキッチン方式、加えてその4人はレシピ散逸を防ぐため同じ飛行機に乗れない決まりが課せられている等、品質へのこだわりは最早妄執の域。
ついでに、上記の内容が記載されたラーメンへのラブレターとも怪文書ともつかない紹介文が全店舗の全席に掲示されている。
セントラルキッチン方式なので味にブレがなく、日本全国のどの店舗に行っても味わいが全く同じであることも特徴。
博多豚骨は二郎とは逆に具をあまり入れず、硬い麺と
スープを味わうタイプのラーメンだが、ここはそれを突き詰めた王道派。
一蘭独自のアクセントとして唐辛子ペーストが入っている以外はオーソドックスなタイプの味なので、ここの味を知っていれば博多豚骨の味を知っていることになる。
余談だが、ここを始めとする豚骨ラーメンは「麺の硬さ」を指定できる店舗がほとんど。
ちなみに裏メニューとして「白ネギ」「青ネギ」の両方に丸を付けると半々で出してくれる。
東京都板橋区に本店を構えるラーメンチェーン店。
社長の白根
誠が
アパホテルの社長並みによく目立っており、会社や店からの公式リリースでも
誠の字をなにかと強調することが多い。
ほとんど味噌
スープと塩
スープのタンメンやつけ麺を専門的に提供しているが、
蒙古タンメン中本といえば法外な辛さを誇る激辛ラーメンを連想する人がほとんどだろう。
この店ではレギュラーメニューには全て辛さレベルが明記されており、特にレベル9の
北極ラーメン(北極と名乗っているが
辛いし赤い)は、
完食することが辛い物が得意な人のステータスとなるほどの激辛グルメの代表格として有名。
他にも辛口の
麻婆豆腐をかけたタンメンや豊富な限定メニューなど多種多様な辛さを味わえるほか、辛味の少ないメニューもあるとあってラーメン屋としては家族連れにも人気がある。
京都発のラーメンチェーン。
味は醤油がベースであるが、一応豚骨醤油などの味も販売されている。
醤油ベースであることに加えて鶏ガラを使っている関係から、
ラーメンの中でも比較的あっさり目の味わいが特徴。濃すぎず、薄すぎずのオーソドックスな味わいが楽しめる。
西日本、特に九州をメインに展開するラーメンチェーン。豚骨ラーメンが主力。
ひとくちに豚骨といっても2種類あり、
シチューのように濃くしたスープの味わいをメインとし具を少なめにした「博多豚骨」、いわゆる田舎である久留米を中心に供される、スープの主張を抑えめにしつつ脂を浮かせ具を山盛りにする「久留米豚骨」とが存在する。
このうち、「久留米豚骨」にカテゴライズされるのが来来亭。
逆に「博多豚骨」の代表格が一蘭である。
二郎系と豚骨ラーメンの中間のような特徴的な味わいが特徴だが、あちらほど味付けが濃くはないため、豚骨特有の旨みがしっかりと出ているのが特徴である。
○その他のラーメンチェーン
- 幸楽苑
- どさん子
- くるまやラーメン
- 寿がきや
- こむらさき
- 豪ーめん
- ラーメンショップ
- 山頭火
- 一風堂
- 麺道蘭
- 中華そば青葉
- 仙台っこラーメン
- らあめん花月嵐
- インスタントラーメン専門店やかん亭グループ
- 山岡家
- 福しん
主なご当地ラーメン
地域差、或いは地域おこしの一環として様々なご当地ラーメンが存在する。
○北海道○
- 旭川ラーメン(醤油)
- 札幌ラーメン(味噌)
- 函館ラーメン(塩)
- 釧路ラーメン(醤油)
- 帯広ラーメン(味噌)
- 室蘭カレーラーメン(スープカレー風)
- 利尻昆布ラーメン(昆布だし)
- 地獄ラーメン(辛味噌+唐辛子)
○東北○
- 津軽ラーメン(青森・醤油)
- 味噌カレー牛乳ラーメン(青森・味噌ベース)
- 十文字ラーメン(秋田・醤油)
- 仙台ラーメン(宮城・辛味噌)
- 喜多方ラーメン(福島・醤油)
- 白河ラーメン(福島・醤油)
- 冷やしラーメン(山形・醤油)
- 米沢ラーメン(山形・醤油)
○関東○
横浜市に所在するラーメン店「吉村家」を発祥とするご当地ラーメン。
ちなみに、「家系ラーメン」というジャンルは、吉村家から独立した人気店も多くが「○○家」と屋号に冠したことに由来する。
「家系」という字面から家庭的なイメージを想起した客が「
お母さんが袋麺で作ってくれたあの味」が食べられると思って入ったら、
真逆のこってりしたラーメンを出されて驚いた、というのは今やラーメンにおける鉄板ジョークのひとつ。
独特の短く太い麺と液面に浮かんだチキンオイル、具材の
ほうれん草などの特徴で知られ、白米がモリモリ進むほどパンチのある独自性の強い味わいで知られる。
この濃厚なスタイルが京浜工業地帯に勤めるブルーカラーの労働者を中心に好評を博し、現在では県内以外にも多くの店がオープン。
全国で約1000店舗前後存在するとも言われるほどメジャー化した。
メジャー化しすぎて横浜近辺では醤油ラーメンと書いてあっても家系が出てくる確率が高く、純粋な醤油ラーメンが食べづらいというネックが存在する。
そういうのが食べたい場合は町中華もしくはバーミヤンを頼る必要がある。
また吉村家創業者・吉村実の持論から客の要望によるアレンジや追加トッピングの積極的な推奨がオーソドックスで、
麺の茹で加減、
スープの味の濃さ、チキンオイルの量は必ずと言っていいほど調節できる。
- 東京ラーメン(東京・醤油)
- 八王子ラーメン(東京・醤油)
- 竹岡ラーメン(千葉・醤油)
- 勝浦タンタンメン(千葉・醤油+ラー油)
- サンマーメン(神奈川・醤油または塩+もやしの餡掛け)
- 川崎タンタンメン(神奈川・担々麺+卵)
- 佐野ラーメン(栃木・醤油)
○中部○
- 台湾ラーメン(愛知・鶏ガラベース+唐辛子)
- スガキヤラーメン(愛知・和風豚骨)
- 高山ラーメン(岐阜・醤油)
- 岐阜タンメン(岐阜・塩ベース)
- 藤枝朝ラーメン(静岡・醤油)
- 富山ブラック(富山・醤油)
- 燕三条ラーメン(新潟・煮干し醤油+大量の背脂)
- ベトコンラーメン(愛知および岐阜・鶏ガラ)
○近畿○
- 京都ラーメン(京都・醤油or豚骨&背脂ふりかけ)
- 天理ラーメン(奈良・豚骨醤油)
- 和歌山ラーメン(和歌山・豚骨醤油)
- 高井田ラーメン(大阪・醤油)
- 播州ラーメン(兵庫・醤油)
○中国○
- 岡山ラーメン(岡山・豚骨醤油)
- 笠岡ラーメン(岡山・鶏ガラ醤油)
- 広島ラーメン(広島・豚骨醤油)
- 尾道ラーメン(広島・魚醤)
- 下松ラーメン(山口・牛骨醤油)
- 素ラーメン(鳥取・うどんスープ)
○四国○
- 讃岐ウードン(香川・生醤油)
- 徳島ラーメン(徳島・豚骨醤油&生卵)
- 須崎ラーメン(高知・鶏ガラ醤油)
- 八幡浜ちゃんぽん(愛媛・鶏がらベース)
○九州・南西諸島○
- 博多ラーメン(福岡・豚骨)
- 久留米ラーメン(福岡・豚骨)
- 焼きラーメン(福岡・豚骨+たれ)
- 地獄ラーメン(大分・豚骨)
- 熊本ラーメン(熊本・豚骨)
- 宮崎辛麺(宮崎・醤油+唐辛子&かき卵)
- 鹿児島ラーメン(鹿児島・豚骨ベース)
- 沖縄そば(沖縄・豚骨又は鰹と昆布の合わせだし)
○海外○
- 蘭州ラーメン(中国蘭州市/牛骨+香菜や唐辛子油などの薬味。かん水を使ったコシの強い麺が特徴)
いろんなラーメン
○即席ラーメン○
コラボ系を中心に店舗の味や食感に可能な限り近づけている商品も出てはいるが、基本的には店のラーメンとは食感などが大きく異なる。
だが最初の「
チキンラーメン」が出てから半世紀以上が経過していることもあり「これはこれで」という価値観が完全に定着している。
(これによって「ラーメン屋」との直接の競合が発生せず、お互い共倒れになることなく現在に至れている)
- チキンラーメン(日清食品/鶏ガラ醬油)
- 出前一丁(日清食品/ゴマ醤油)
- 日清のラーメン屋さん(日清食品/醤油・味噌・塩・豚骨)
- 麺職人(日清食品/醤油・味噌・豚骨)
- 日清ラ王(日清食品/醤油・味噌・塩・豚骨)
- カップヌードル(日清食品/洋風・洋風魚介・カレー)
- チャルメラ(明星食品/醤油・味噌・塩・豚骨・新味醤油など)
- 一平ちゃん(明星食品/醤油・味噌・豚骨など)
- 麺づくり(東洋水産/鶏ガラ醤油・味噌・塩・豚骨醤油)
- サッポロ一番(サンヨー食品/味噌・醤油・塩・ゴマ醤油)
- うまかっちゃん(ハウス食品(近畿以西限定)/豚骨)
- 好きやねん(ハウス食品(近畿・中四国限定)/豚骨)
- 金ちゃんラーメン(徳島製粉(西日本限定)/醤油)
- 金ちゃんヌードル(徳島製粉/醤油・醤油豚骨・塩・カレー・焼きそばなど)
- ブタメン(おやつカンパニー/豚骨・醤油・タン塩・カレー)
○ラーメン風お菓子○
- 風麺(どんぶり鉢を覆うほどのでかいナルトが特徴。後にスイーツ化した)
○最強の敵○
○論外○
○歴代ブーム○
- ケンチャンラーメン(1990頃、パズル付き、いつまで経っても新発売)
- みそカツラーメン(味噌ラーメンにトンカツをonto!高知限定である)
○ネコ○
○まさとが嫌い○
母「はい、まさとちゃんミニラーメンよ」
ラーメン好きキャラ・有名人
ご存知『
笑点』の黄色い人。全国ラーメン党会長。
袋麺の「木久蔵ラーメン」を発売しているが、その味の解説はここでは差し控える。
想像よりはまずくなかったと思う人が多いとか。
やすきよの眼鏡の方。全国ラーメン党副会長兼大阪支部長。
芸能界ラーメン応援団長を名乗っている。
来日のたびに有名ラーメン店に食べに行くほどのラーメン好き。
「でびっと」という名のラーメン屋を出店している。
もやしなどの具材は味を変えてしまうとの理由で
チャーシューのみが入ったラーメンが好物。甲子園内のラーメンもプロデュースしている。
インタビューでは「吉村家(上述の横浜家系ラーメンの有名店)のように安定したピッチャーになりたい」と半ば本気で発言したことも。
パーマ頭と眼鏡がトレードマークの藤子漫画の永遠の名脇役(時々主役)。小池さんと言えばラーメン、ラーメンと言えば小池さん。
木の葉隠れの里で営業しているラーメン屋「一楽」のラーメンが大好物。
天涯孤独の身の上もあって、家で食事する際も専らカップラーメンであり、健康を心配したカカシに生野菜を差し入れられるシーンも。
続編の『BORUTO』でも「一楽」は続いており、大食い記録の保持者は
ナルトの奥さんだったりする。
ちなみに、店のモデルは原作者の岸本斉史先生が学生時代に通ったという、福岡県にある同名のラーメン屋らしい。
- ケイト・ダイヤモンド(ディズニー ツイステッドワンダーランド)
『ディズニー ツイステッドワンダーランド』の登場人物。
魔法士養成学校・ナイトレイブンカレッジの寮の一つ、ディズニーの『不思議の国のアリス』からインスパイアされたハーツラビュル寮の寮生で情報通でコミュ力が高い3年生。
好きな食べ物は激辛ラーメン。
味噌ラーメンが大好き。
男は黙って残酷ラーメン。
公式コラボ商品に「凜ちゃんラーメン」が発売される。たぶんいつも新発売。
ラーメン全般なら変わり種でも激辛系でも好き。
らぁめんで餌付けされる。
山形りんごばかり話題に上がるが、ラーメンを食べてる描写も相当多い。
ラーメン好き好きアナスタシアさん。「わたくし、この一杯のために生きている……!」こっちはちゃんとお箸を使える
「賄いが食べられる」という理由でラーメン店で一年間バイトしていた経験あり。
愛称の一つが特技の「湯切り」由来の「湯切りん」。
第3話にて、後楽園ゆうえんちのフードコートで「この美味しさの秘密がどうしても分からない!」とラーメンを何杯も平らげる場面を見せる。
とある前後編で瀕死の淵から復活した際の一声が「腹減ったー!!ラーメン食いてえ~!!」
「ナルト占い」が得意な行きつけの屋台に同僚の
氷川誠をよく誘っている。その屋台は後にG3ユニットや
津上翔一も度々行くことになる
ラ・メーン!
野ぁ菜ィ、増ァァァし増しィ!!メンマァァァァァ!!
小さいなりして実はラーメン好きの食いしん坊。小さい頃はラーメンの食べ過ぎで太っていたとか……。
ラーメンではなくラメーンが好物。
現界以来大好物になり、
食べログまで立ち上げてる。一番好きなのは二郎系。
ただしお箸が使えないのでフォーク派。
キング陥落後まともな収入がないこともあり、すっかりカップラーメン男となり果てた。レッドデーモンズヌードルをプロデュースするほど。
かつて極貧生活を送っていたことから、現在でもカップラーメンへの執着心が強い。ジャックとはデュエルに無関係ながらライバル関係とも言える。
プロフィール欄の好きな食べ物の所に、『チャイニーズ・ヌードル』と、わざわざ横文字で記している所に洒落っ気を感じる。
初登場した回では毎日食べまくり、案の定
ダイエットに失敗した。
特にインスタントが好きとの事。
特にニンニク大盛りが好きらしい。
朝のランニングついでに野草を毟って朝食のラーメンにトッピング。
最終回で
将来の夢はラーメン屋だということが明らかになる。後にアメリカでラーメン屋台をして大成功した。
ラーメンにアイス、生クリームとたくさんのフルーツがトッピングされた「フルーツラーメン」を好んでいる。宇治銀時丼か何か?
NTの羽生蛇村の名物である醤油ラーメンに苺ジャムがトッピングされた「羽生麺」が好物で、器に盛られてから1日~3日ほど経ったものでも素手で食べてしまうほど。
アイルランドの王族という、高貴な生まれのウマ娘だが、日本のラーメンが大好きという設定で、
友人の
エアグルーヴを頻繁にラーメン屋に誘い、そのあまりの頻度に「毎日食べるものでもなかろうに」とぼやかれたり、
カップラーメンの味に感激して「3分でこの味ならば、お湯を入れる時間を延ばせばもっと美味しくなるのでは?(意訳)」と呟いて
エアシャカールにツッコまれたりしている。
アニメでは屋台をやっていた。
余談
ラーメン消費量日本一の都市は
山形県山形市。
ご当地ラーメンのインスタントという、他の県ではまず見られないお土産品などもある。
豆知識
元が中国料理のイメージのあるラーメンだが、実は中国にはラーメンという料理はない(ただし最近はラーメンでも通じるが)。
そもそも中国では麺類=小麦粉を練った食べ物である。
元の漢字は「拉麺」であり、麺を手で伸ばしたものを指す。
で、ラーメンのような食べ物は中国ではなんというかといえば湯麺である(本格的中国料理屋で見てみるとわかる。因みに塩ベースが主流)。
つまり極端な話、ラーメンは「(中国料理をベースにした)日本料理」といってもいいだろう。
日本のラーメンが世界的に有名なので、あちらでは「日式拉麺」と呼んで区別しているとか。
ちなみに麺類をズルズル啜って食べるのは日本独自の文化であり、ヨーロッパだけでなく中国においてもマナー違反である。
日本でならともかく、他国の飲食店で注文した際は店員や他の客に不快感を与えないよう極力音を立てずに食べることを心がけよう。
世界的に見るとラーメン=インスタント麺である事は非常に多い。
これはインスタントラーメンの世界的な普及が理由であり、飲食店で(ジャパニーズ)ヌードルを頼んだらインスタント麺が出てくる可能性が極めて高い。
ただし、「日本の『ラーメン屋』で食べられているラーメン」も近年では知られるようになってきており、それを食べたいがために来日する外国人観光客も少なくないという。
追記・修正お願いします。麺が伸びちゃうので食べ終わった後でいいですよ。
- ↑最近の「(観光客の)外国人に配慮しろ」な政策もあるからじゃないの? -- 名無しさん (2018-05-27 14:55:51)
- ↑ 本当にアホくさいわ。何で外人に配慮しなきゃならないのか・・・・・・我が道突っ走って何が悪いんだよ -- 名無しさん (2018-07-30 05:24:01)
- ↑文化圏が違えば習慣が違うのは当然だもんね。しょうがないね -- 名無しさん (2018-07-30 13:38:11)
- 海外だとマナー以前に「すすって食べる」ができない人もおるからな。広義的に見れば日本人だって他国の食事作法に物申すことだってないわけでもないし、いわゆる「ヌーハラ」も文化と言えばそれまでだが、国内はともかく国外では意識すべきなのは確か。配慮というよりは気遣い程度、誰とどこで食べるかが重要 -- 名無しさん (2018-07-30 15:57:53)
- ラーメン発見伝だったかな?1000円以上を出してもらえるラーメンはまずない。1000円以上のらーめんを一般に受け入れられるようにしたいって言ってるキャラがいた気がする。 -- 名無しさん (2018-11-13 13:39:19)
- シズク「徳島ラーメンを舐めるんじゃねえ!大体香川はなぁうどんを食い過ぎだ!(ry」 -- 名無しさん (2018-11-13 13:54:18)
- ウルトラマンジードこと朝倉リクもラーメン好きっぽい描写があったような…劇場版じゃ「モアは僕のラーメンを勝手にヤケ食いするし」って不満漏らす場面もあったし -- 名無しさん (2018-11-13 18:40:26)
- 上の奴がいってるようにヌーハラというものがあるならすする音よりも飛び散りの方が該当すると思う。自分がたべ る場合も服やテーブル汚す方が気になるし(カレーうどんと同じ) -- 名無しさん (2019-03-10 19:51:17)
- 切札ジョー -- 名無しさん (2019-03-10 21:25:32)
- 昔「ラーメン・ラビリンス」という漫画があった。主人公が箸で掴んだものがラーメンに変わるという夢のような設定だった。 -- 名無しさん (2019-07-20 02:27:04)
- 空飛ぶスパゲッティモンスターやSCPのUFOラーメンは? -- 名無しさん (2019-07-26 10:41:04)
- NHKのネーミングバラエティでやってたけど、北海道で味噌ラーメンが誕生したことで、塩ラーメンとか醤油ラーメンとか味や特徴を表す言葉を頭につけるようになったんだってね。それまではみんな醤油味オンリーで味噌味なんて非常識だったそうな。でも北海道物産展で紹介されてウケて広まったらしい。 -- 名無しさん (2019-09-28 23:15:49)
- そうなんだ。味噌ラーメンって若いんだな -- 名無しさん (2019-11-14 01:58:00)
- 味噌カレー牛乳ラーメンの文字を見てぎょっとしたが、調べてみるとなかなかどうして美味しそうだ。青森に行かないと食べられないのかな -- 名無しさん (2019-11-14 03:09:03)
- 余りいないとはいえカレーなどと同じで苦手な人もいるので、食べられない事をバカにするのはやめましょう。いかにも誰でもみんな大好きかのように特集組まれてるからね。 -- 名無しさん (2020-08-14 11:34:00)
- 「奴らはラーメンを食ってるんじゃない 情報を食ってるんだ」とか言わせつつも、誰よりも理想を思い求めるロマンチストなハゲ(剃ってる)を生み出した罪深い食べ物 -- 名無しさん (2020-08-14 11:57:22)
- 私はラーメンなら5玉、蕎麦なら6玉イケるがインスタントラーメンはイケて2人前……フライ麺ってスゴイね!! -- 名無しさん (2020-12-14 12:06:09)
- アンパンマンとらーめんてんし(それいけ!アンパンマン) -- 名無しさん (2021-09-07 21:52:02)
- 御麵!ラーメンデュエル!(遊☆戯☆王SEVENS) -- 名無しさん (2021-09-07 21:56:18)
- ラーメン屋のラーメンより食堂とか学食にでてくるようなラーメンの方が好き -- 名無しさん (2021-10-04 16:46:08)
- 「「「ずぉぉぉおおおおっ!!!」」」(見てるだけでお腹いっぱいになりそうだ…!) -- 名無しさん (2022-08-09 15:09:45)
- もうラーメン屋台って絶滅危惧種なのかな。近くに全然見ない…… -- 名無しさん (2023-06-01 23:12:04)
- ↑ 中州に来ればいやという程見れるぞ? ただチャルメラのパッケージみたいな道端の屋台は少なくなったかもしれない -- 福岡県民 (2023-09-27 14:53:09)
- ↑2福井県の敦賀市にもある。 -- 名無しさん (2024-08-07 19:28:39)
- 日本と中国のラーメンを一度食べ比べしてみたい -- 名無しさん (2024-08-21 20:13:35)
- ログ化を提案します。 -- 名無しさん (2024-09-22 12:31:55)
- ログ化しました。 -- (名無しさん) 2024-09-28 15:32:32
- 味噌ラーメン旨し! -- (名無しさん) 2024-10-05 19:22:36
- ワンゼ、ラーメンマン、ナルト─ジャンプが誇る三大ラーメンキャラクター -- (名無しさん) 2024-12-08 18:13:37
- サッポロ一番はほんとうまい -- (名無しさん) 2025-01-01 22:56:48
最終更新:2025年01月08日 01:06