169系
クモハ169 (Mc) | モハ168 (M') | クハ169(Tc) | ||
定員(立席なし)(人) | 56 | 64 | 56 | |
電気方式(V) | 直流 1,500 | |||
最高速度(km/h) | 110 | |||
自重(t) | 40.4 | 37.5 | 34.0 | |
主 要 寸 法 (mm) |
車体長 | 20,400 | 20,000 | 20,400 |
車体幅 | 2,950 | |||
屋根高さ | 3,654 | |||
連結面距離 | 20,400 | 20,000 | 20,400 | |
パンタグラフ折りたたみ高さ | - | 3,983 | - | |
台車中心距離 | 14,140 | 14,000 | 14,140 | |
台車形式(歯車比) | DT32B (1:4.21) | TR69B | ||
主 要 機 器 |
主電動機 | MT54D × 8 連続定格出力 105KW 駆動方式:平行カルダン方式 |
- | |
主制御器 | CS15 | - | - | |
主抵抗器 | MR52 | - | - | |
断流器 | LB4B | LB3B | - | |
補助電源装置 | - | MH135-DM61A(20KVA) | MH128-DM85(110KVA) | |
電動空気圧縮機 | - | MH113A-C2000M | - | |
パンタグラフ | - | PS23A | - | |
冷房装置 | AU13E(5500col)×5 | AU72(33000col)×1 | AU13E(5500col)×5 | |
制御方式 | 直並列、弱め界磁、発電ブレーキ総括制御 電動カム軸接触器式 |
- | ||
ブレーキ方式 | SED発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ、勾配抑速ブレーキ付 保安ブレーキ装置:自動ブレーキ装置、車掌弁 留置ブレーキ装置:自動ブレーキ装置、手ブレーキ |
|||
保安装置 | ATS-SN型、防護無線、列車無線 | |||
側引き戸装置 | 自動(半自動機能なし)、TK100B | |||
連結器 | 密着連結器 | |||
製造(改造)初年度 | 昭和43年度 |
169系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 07:25 UTC 版)
.mw-parser-output .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .trow>.thumbcaption{text-align:center}} 169系湘南色しなの鉄道リバイバル クモハ169-4 走行音横川 - 軽井沢間協調運転 この音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。 信越本線横川 - 軽井沢間専用補助機関車EF63形との間で最大12両までの協調運転を可能とした派生系列。1967年12月に試作車165系900番台12両を日本車輌で新製し新前橋電車区に配置し、試験の結果翌1968年 - 1969年に量産車が169系として日本車輌・東急車輛・近畿車輛で製造された。 167系に次ぐ系列として169系となったが、これ以降の横軽協調運転対応車は系列数字の末尾を9とする慣例が確立し、後に特急形電車では489系・189系が横軽協調運転対応車として落成した。ただし末尾9はあくまでも慣例であり、一部横軽協調対応でない系列(119系など)にも割当てられた。 協調運転用機能以外は車体構造・車内設備・性能とも165系と同一であり、主な変更は以下の点にある。 CS15C形制御装置をベースに協調運転時はEF63形からの指令によりカム軸を途中停止可能にしたCS15D形へ変更。 SRB8形界磁接触器を新たに搭載。 抵抗器を協調運転時に抑速ブレーキ使用時の温度上昇を抑制するため容量増大したMR52C形へ変更。 下り軽井沢方先頭車となるクハ169形にEF63形との連絡装置・非常制動時に衝撃を抑える特殊構造の非常弁・主幹制御器への防護回路等を搭載。 クモハ169-1ジャンパ連結器A:通常総括制御KE64形2基B:協調総括制御KE70形C:主回路用高圧電源KE6形D:冷房用三相交流電源KE9形 クハ169-19ジャンパ栓受貫通路寄りがKE70形用 ジャンパ連結器はEF63形との協調制御ならびに169系のみで編成を組成する場合には総括制御も可能なKE70形1基のほか、冗長性の観点からベースとなった165系・167系との混結運転を可能にするため従来からのKE64形2基による総括制御回線も装備。しかしKE64形2基による制御は、165系・167系との混結はもとより169系のみで編成組成した場合でもEF63形との協調運転は不可である。 総括制御・協調制御の各回線と逆エンド側には165系・167系と同様に主回路用高圧KE6形ならびに冷房用三相交流KE9形の電源引通系ジャンパ連結器を装備する。 外観から165系との識別点は主として制御系ジャンパ連結器群にあり、クモハ169形では運転席下側に、クハ169形では助手席下側にKE64形2基を、さらにKE64形の貫通路側にKE70形1基を装備するほか、クハ169形にはKE70形用栓受けが装着される。また横軽間では電動車ユニットを麓側に連結を限定する制約ならびに協調制御回線の引通が存在することから、試作車を含め冷房準備車もしくは冷房車として製造されたこともあり総括制御回線は全車片渡り構造である。 このほか量産先頭車はクモハ165-123以降・クハ165-188以降と同様にシャッター式タイフォンカバーを採用し、予備笛としてAW-2形ホイッスルを屋根上に搭載する。 量産車はクモハ169形+モハ168形ユニット27組54両、クハ169形27両の計81両で、3形式とも1968年製車は冷房準備車。1969年製車は落成時からの冷房車。その他はすべて他形式からの改造車で、長野運転所(現・長野総合車両センター)残留のサロ165形から改造されたサロ169形19両、サハシ153形から改造されたサハシ169形10両を加えた110両を長野運転所に集中配置し、信越本線急行「信州」「妙高」「志賀」に充当された。このため169系としての総両数は122両となる。 設計時点で中央東線への乗り入れは考慮されず、モハ168形は試作車と異なりパンタグラフ搭載部は低屋根構造ではないが、1978年以降は特急「あさま」への格上げなどにより信越本線急行運用が削減されたことから、余剰車はモハ168形にPS23A形パンタグラフへ換装するなど狭小トンネル対策を施工した上で松本運転所へ転出し中央東線などでも運用された。 試作車は1968年に量産化改造され169系900番台へ改番編入し、引き続き新前橋区配置で同区の165系と共通運用されたが、1984年 - 1985年にかけてクモハ・クハ169形がクハ455形に、モハ168形がサハ165形100番台に改造され区分消滅した。 また1976年のビュフェ営業終了後もサハシ169形は編成に組込まれたままとされたが、1978年8月から9月にかけてへ編成から外され1979年までに、グリーン車も1982年の2両→1両へ削減に続き、1985年3月14日ダイヤ改正で連結中止となりサロ169形は同年中に全車廃車となった。このため分割民営化時には新造量産車のみが残存しており、それぞれ異なる事情で廃車となったクモハ169-9・モハ168-5・クハ169-2を除いた新造量産車クモハ169形+モハ168形ユニット26組52両とクハ169形26両の計78両がJR東日本に承継された。 169系JR東日本承継車一覧クモハ169モハ168承継時配置廃車 最終配置クハ169承継時配置廃車 最終配置1 北長野 2013.06.01 戸倉 1 松本 2003.04.15 三鷹 2 松本 1999.01.11 松本 3 北長野 2001.01.12 長野 3 1999.03.10 三鷹 4 松本 1996.08.05 松本 4 5 1999.12.11 三鷹 5+9 幕張 1996.10.08 幕張 6 1999.03.10 三鷹 6 北長野 Mc:2013.07.24 戸倉M':2013.08.01 戸倉 7 北長野 1998.12.10 松本 7 松本 1996.08.05 松本 8 松本 1999.06.23 三鷹 8 北長野 2000.06.10 長野 9 幕張 1996.10.08 幕張 10 松本 1999.03.10 松本 10 松本 2000.01.14 三鷹 11 1999.02.10 松本 11 1999.03.10 三鷹 12 2001.12.10 長野 12 北長野 2000.06.10 長野 13 北長野 2012.02.15 戸倉 13 北長野 2012.02.15 戸倉 14 松本 2001.12.10 長野 14 松本 2003.04.15 三鷹 15 北長野 2003.04.15 三鷹 15 1999.01.11 松本 16 北長野 2001.01.12 長野 16 1999.06.23 三鷹 17 北長野 1998.12.10 松本 17 1999.02.10 松本 18 松本 2001.01.14 三鷹 18 2003.01.30 三鷹 19 2003.04.15 三鷹 19 北長野 2013.08.01 戸倉 20 1999.12.11 三鷹 20 2013.07.17 戸倉 21 2003.04.15 三鷹 21 松本 2001.12.10 長野 22 1999.06.23 三鷹 22 北長野 2001.01.12 長野 23 北長野 2013.07.17 戸倉 23 2003.04.15 三鷹 24 北長野 2001.01.12 長野 24 松本 25 松本 1999.06.23 三鷹 25 2001.12.10 長野 26 2003.04.15 三鷹 26 1999.03.10 松本 27 2003.01.30 三鷹 27 北長野 2013.06.10 戸倉 備考 車両番号太字:しなの鉄道譲渡車 北長野表記:松本転出後1986年11月1日付で長野に再転入した「かもしか」用アコモ改善車 車両番号斜体:部品取り譲渡車 クモハ169-17+モハ168-17+クハ169-7:しなの鉄道部品取り車 クモハ169-27+モハ168-27+クハ169-18:富士急行部品取り車 以下の車両は国鉄時代に廃車 クモハ169-9:1982年7月27日(車両故障) モハ168-5:1978年3月10日(事故) クハ169-2:1987年2月2日(余剰) 車両基地名称は当時の名称 北長野:北長野運転所 長野:長野総合車両所 松本:松本運転所 三鷹:三鷹電車区 幕張:幕張電車区 戸倉:しなの鉄道戸倉車両基地 分割民営化時の配置両数 北長野運転所:3両x9本計27両(うち5本はサハ165形組込の「かもしか」編成) 松本運転所:3両x16本計48両 幕張電車区:3両x1本計3両 編成組成ならびに以後の転配は以下を参照のこと #信越本線・#中央東線・松本地区・#辰野口(長野県内優等列車)・#三鷹電車区・#幕張電車区・#しなの鉄道 1997年の北陸新幹線長野暫定開業による信越本線横川 - 軽井沢間廃止に伴いEF63形との協調運転を行う区間が消滅したため本系列は存在意義を喪失。さらに信越本線軽井沢 - 篠ノ井間も経営分離によりしなの鉄道となり、同社に3両編成x4本計12両が譲渡された。 JR東日本所属車は1996年から2003年にかけて老朽廃車を実施し消滅。しなの鉄道譲渡車も2013年3月16日ダイヤ改定で定期運用を終了、週末を中心とした臨時列車運用も同年4月29日限りで運用終了し、同年8月1日までに全車廃車となり系列消滅した。
※この「169系」の解説は、「国鉄165系電車」の解説の一部です。
「169系」を含む「国鉄165系電車」の記事については、「国鉄165系電車」の概要を参照ください。
- 169系のページへのリンク