96
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/15 09:03 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動95 ← 96 → 97 | |
---|---|
素因数分解 | 25 × 3 |
二進法 | 1100000 |
六進法 | 240 |
八進法 | 140 |
十二進法 | 80 |
十六進法 | 60 |
二十進法 | 4G |
ローマ数字 | XCVI |
漢数字 | 九十六 |
大字 | 九拾六 |
算木 |
96(九十六、きゅうじゅうろく、ここのそじあまりむつ)は自然数、また整数において、95の次で97の前の数である。
性質
- 96 は合成数であり、正の約数は 1, 2, 3, 4, 6, 8, 12, 16, 24, 32, 48, 96 である。
- 6番目の八角数であり、6(6 × 3 − 2) = 96。1つ前は65、次は133。
- ハーシャッド数でない12の倍数のうち最小の数である。
- 196 = 0.010416… (下線部は循環節で長さは1)
- 異なる平方数の和で表せない31個の数の中で28番目の数である。1つ前は92、次は108。
- 約数の和が96になる数は4個ある。(42, 62, 69, 77) 4個の約数の和で表せる最小の数である。次は120。
- 各位の和が15になる4番目の数である。1つ前は87、次は159。
- 96 = 25 × 3
- 2つの異なる素因数の積で p5 × q の形で表せる最小の数である。次は160。(オンライン整数列大辞典の数列 A178740)
- n = 5 のときの 3 × 2n の値とみたとき1つ前は48、次は192。(オンライン整数列大辞典の数列 A007283)
- 96 = 25 × 31
- 2i × 3j (i ≧ 1, j ≧ 1) で表せる9番目の数である。1つ前は72、次は108。(オンライン整数列大辞典の数列 A033845)
- 96 = 6 × 42
- n = 4 のときの 6n2 の値とみたとき1つ前は54、次は150。(オンライン整数列大辞典の数列 A033581)
- n = 2 のときの 6 × 4n の値とみたとき1つ前は24、次は384。(オンライン整数列大辞典の数列 A002023)
- 96 = 2 × 3 × 42 = 34 + 33 − 32 − 3
- n = 3 のときの n4 + n3 − n2 − n の値とみたとき1つ前は18、次は300。(オンライン整数列大辞典の数列 A047929)
- 96 = 4 × 4! = 5! − 4!
- n = 4 のときの n × n! の値とみたとき1つ前は18、次は600。(オンライン整数列大辞典の数列 A001563)
- n = 4 のときの 4n! の値とみたとき1つ前は24、次は480。(オンライン整数列大辞典の数列 A052578)
- 96 = 42 + 42 + 82
- 3つの平方数の和1通りで表せる43番目の数である。1つ前は93、次は97。(オンライン整数列大辞典の数列 A025321)
- n = 96 のとき n と n + 1 を並べた数を作ると素数になる。n と n + 1 を並べた数が素数になる15番目の数である。1つ前は92、次は102。(オンライン整数列大辞典の数列 A030457)
- 96 = 53 − 52 − 5 + 1
- n = 5 のときの n3 − n2 − n + 1 の値とみたとき1つ前は45、次は175。(オンライン整数列大辞典の数列 A152618)
- 96 = 102 − 4
- n = 10 のときの n2 − 4 の値とみたとき1つ前は77、次は117。(オンライン整数列大辞典の数列 A028347)
- 96 = 112 − 25
- n = 11 のときの n2 − 25 の値とみたとき1つ前は75、次は119。(オンライン整数列大辞典の数列 A098603)
その他 96 に関連すること
- 原子番号 96 の元素はキュリウム (Cm)。
- 第96代天皇は後醍醐天皇である。
- 96FM
- クロノアファンは、クロノアの当て字に使う。
- 黒沢ダイスケは「96」をアーティスト名義として使用する。
- 日本の第96代内閣総理大臣は安倍晋三である。
- 日本国憲法で改正の要件を定めているのは96条である。
- 第96代ローマ教皇はレオ3世(在位:795年~816年6月12日)である。
- クルアーンにおける第96番目のスーラは凝血である。
- 1月1日を1日目としたとき、96日目には4月6日が当てはまる。
- キューロク - 国鉄9600形蒸気機関車の通称。クンロクとも。
- 旧約聖書
関連項目
- 0 - 10 - 20 - 30 - 40 - 50 - 60 - 70 - 80 - 90 - 100
- 91 - 92 - 93 - 94 - 95 - 96 - 97 - 98 - 99
- 紀元前96年 - 西暦96年 - 1996年
- 名数一覧
- 9月6日
- 九六式/96式
(0) | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 |
40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 |
50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 |
60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 |
70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 |
80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 |
90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 |
|
96
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/03 16:23 UTC 版)
「マナスル (ストーブ)」の記事における「96」の解説
※この「96」の解説は、「マナスル (ストーブ)」の解説の一部です。
「96」を含む「マナスル (ストーブ)」の記事については、「マナスル (ストーブ)」の概要を参照ください。
「96」の例文・使い方・用例・文例
- 彼らは今からずっと昔の1960年に結婚した
- 996
- さかのぼって1960年代には若者は長い髪をしていた
- 1960年代を振り返る
- 私の両親は1960年代にニュージーランドへ移民した人達の一部だった
- この車は1968年型だ
- 1960年代に
- その走者のタイムは21秒96だった
- バブルガム音楽は1960年代後半に10代の若者に人気があった。
- その大学では1962年に人種差別待遇が廃止された。
- 彼は1967年製のフォードのファーストバック車を所有している。
- こぎつね座でパルサーが発見されたのは1967年のことだ。
- タンザニアは1964年に家族社会主義という政策を採用しました。
- コンシューマリズムという観念が生まれたのは1960年代のアメリカでであった。
- 「リカレントエデュケーション」とは生涯学習のことで、新しい概念ではなく、1969年にスウェーデンの教育学者が発案したものである。
- 不動産投資信託は1960年のアメリカの税法改正によりはじまりました。
- 1969年に宇宙飛行士が月面を歩いた。
- 1960年代は変化と反抗の時代だった。
- 1896年
- 1996年
「96」に関係したコラム
-
株式の投資基準とされるROS(Rate of Sales)とは、企業の売上高の経常利益の割合をパーセンテージで表したものです。ROSは、売上高経常利益率、売上高利益率などともいいます。ROSは、次の計...
-
株式の投資基準とされる売上高純利益率とは、企業の売上高の純利益の割合をパーセンテージで表したものです。売上高純利益率は、次の計算式で求めることができます。売上高純利益率=純利益÷売上高×100売上高純...
株365の日経225証拠金取引の値動きを景気から予測するには
株365の日経225証拠金取引の値動きを景気動向から予測することができるでしょうか。日本では、内閣府が景気統計の1つとして景気動向指数を発表しています。Webサイトからは内閣府のホームページの「統計表...
-
海外のCFD業者を使ってCFD取引を行うメリットは、日本国内のCFD業者よりもレバレッジが高い点が挙げられます。レバレッジが高ければ、少ない証拠金で取引ができます。中には、日本国内のCFD業者のレバレ...
-
株式の投資基準とされるEPSとは、1株あたりの利益額のことです。EPSは、次の計算式で求めることができます。EPS=当期純利益÷発行済み株式数例えば、当期純利益が100億円で発行済み株式数が1億株の企...
-
株式の投資基準とされるPBR(Price Book-value Ratio)とは、時価総額が株主資本の何倍かを示す指標のことで、株価純資産倍率とも呼ばれています。PBRは、次の計算式で求めることができ...
- >> 「96」を含む用語の索引
- 96のページへのリンク