Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

リモートマッチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > リモートマッチの意味・解説 

リモートマッチ


リモート‐マッチ


リモートマッチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 01:11 UTC 版)

無観客試合」の記事における「リモートマッチ」の解説

2020年6月15日日本トップリーグ連携機構は、無観客試合代わる名称をリモートマッチに決定した。なお、競技によって試合呼び名が違うため、リモートゲームと呼ぶこともあるとしている。略称は「リモマ」、リモート応援するファンを「リモーター」と呼ぶ。従来の「無観客試合」の呼称不祥事など制裁という後ろ向きなイメージとも結びつくため、川淵三郎会長が「コロナ打ち勝つような名前を考えてもらいたい」と変更発案したもの。同日発表されJリーグ再開日程公表で、リモートマッチが初め使用された。名称に関して公募が行われたが、川淵が募集時に海外でも適切な用語がないなどとして「できれば英語で。世界にも広がるようにしたい」と発言していたにもかかわらず和製英語用いられることとなった直訳すれば「遠隔試合」となるが、当然試合そのもの現地行われるため意味が通らない)。最終候補残った案も「Stay Home Game」「リモートステージ」「Social Distance Games(SDGs)」「キズナマッチ(絆マッチ)」「無限観客試合(∞観客試合)」など、いずれも英語圏通用するとは言い難いものであった。また前述のように制裁よるもの区別するための呼称変更目的としていたが、実際に採用当初からJリーグ等の主催団体およびクラブによる公式の発信においてもリモートマッチ(無観客試合)と併記される形となった。 なお名称公募理由として「従来無観客試合懲罰の意味合いが強い」「感染対策による無観客試合を表す適切な用語がない」ことが挙げられていたが、日本国外においては制裁よるものコロナ禍における感染対策として行われるものとで特に呼称区別されることはなく、一例として当の英語圏であるイングランド・プレミアリーグではコロナ禍においても制裁時と同様に英語で「密室」「非公開」を意味するBehind Closed DoorsBCD)」が用いられている。このように「リモートマッチ(Remote Match)」の名称が海外用いられることはなく、日本野球機構などの日本トップリーグ連携機構加盟していない団体でも使用していないため、事実上日本国内一部競技限定呼称となっている。

※この「リモートマッチ」の解説は、「無観客試合」の解説の一部です。
「リモートマッチ」を含む「無観客試合」の記事については、「無観客試合」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リモートマッチ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リモートマッチ」の関連用語

リモートマッチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リモートマッチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの無観客試合 (改訂履歴)、2021-22 V.LEAGUE DIVISION1 MEN (改訂履歴)、2021-22 V.LEAGUE DIVISION3 MEN (改訂履歴)、2021-22 V.LEAGUE DIVISION1 WOMEN (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS