Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

仏道修行とは? わかりやすく解説

仏道修行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 15:41 UTC 版)

空海」の記事における「仏道修行」の解説

延暦12年793年)、大学での勉学飽き足らず19歳過ぎた頃から山林での修行入った24歳儒教道教仏教比較思想論でもある『聾瞽指帰』を著し俗世教え真実でないことを示した。この時期より入唐までの空海足取り不詳。『大日経』を初めとする密教経典出会い中国語梵字悉曇などにも手を伸ばした。 この時期、一沙門より「虚空蔵求聞持法」を授かっている。『三教指帰』の序文には、空海阿波大瀧岳や土佐室戸岬などで求聞持法修めたことが記され、とくに室戸岬御厨人窟修行をしているとき、口に明星飛び込んできたと記されている。このとき空海悟り開き当時御厨人窟海岸線が今よりも上にあり、洞窟の中で空海が目にしていたのは空と海だけであったため、空海名乗った求聞持法空海伝えた沙門とは、旧来の通説では勤操とされていたが、現在では大安寺の戒明ではないかとの異説立てられている。戒明は空海と同じ讃岐出身で、その後空海重要視した釈摩訶衍論』の請来者である。 空海得度に関しては、延暦12年に、20歳にして勤操を師とし和泉国槇尾山寺で出家したという説、あるいは25歳出家説が古くからとなえられていたが、延暦23年遣唐使遭難し来年遣唐使派遣されることを知ったとされる入唐直前31歳延暦23年804年)に東大寺戒壇院得度受戒したという説が有力視されている。太政官譜では延暦23年804年4月7日出家した記載する空海という名は太政官譜が初出である。鎌倉時代成立の『御遺告』には私度僧として無空とも名乗ったともある。

※この「仏道修行」の解説は、「空海」の解説の一部です。
「仏道修行」を含む「空海」の記事については、「空海」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仏道修行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仏道修行」の関連用語


2
行徳 デジタル大辞泉
100% |||||




6
捨身供養 デジタル大辞泉
100% |||||

7
苦修 デジタル大辞泉
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

仏道修行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仏道修行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの空海 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS