Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

台記とは? わかりやすく解説

たいき【台記】

読み方:たいき

平安時代公卿藤原頼長日記12巻保延2年(1136)から久寿2年(1155)までの部分現存鳥羽院政期基本史料宇治左府記。宇左記宇槐記槐記。治相記。


台記

読み方:タイキtaiki

平安時代日記藤原頼長著。

別名 槐記宇槐記、宇左記宇治左府記、治相記


台記〈保延五年二月二十三日列見記/〉

主名称: 台記〈保延五年二月二十三日列見記/〉
指定番号 118
枝番 00
指定年月日 1989.06.12(平成1.06.12)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 古文書
ト書
員数 1巻
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文:  藤原頼長日記『台記』の保延五年(一一三九二月二十三日条の列見記事書写した鎌倉時代前期写本である。
 現状巻子装に仕立てられているが、もとは袋綴装で一九からなり書状等を飜した料紙に天に四条、地に一条の横墨界施して書写している。原表紙は、本文料紙第一丁表をそのまま用いたもので、「台記列見〈不書終/〉」と外題がある。本文は旧袋綴装の半一一一五行書きに書写し、巻頭の「保延五年二月廿三日〈〓/夘〉」の日付藤原定家の筆で、以下は側近書写させたものと考えられるが、前半後半とで二筆に分かれ末尾文章途中で終わっている。
 記事の内容はすべて列見記事で、おそらく台記の別記として記されたものであろう。頼長は時に正二位内大臣二〇であったが、自ら上卿勤めたこの儀式について、当日儀式準備段階のことからはじめて、申文のこと、請印のこと、式部兵部両省がそれぞれ成選人を率いて列見のこと、およびその後宴座、隠座のことまでを詳細に記しているが、本巻は隠座の途中までを書写したもので、以後記事欠いている。
 平安時代列見次第については、『北山抄』『江家次第』等にも詳細に記されているが、本巻記事さらに詳しく平安時代後期におけるこの儀式あり方具体的に伝えるものとして注目される
 『台記』の写本は、東京大学仁平三年一巻重要文化財)、宮内庁書陵部等に多数存するが、この保延五年二月については諸本いずれも欠いており、本巻はその新出本として重要である。
 なお、一九紙すべてに紙背文書があり、ほとんどは書状類で年次明記するものはないが、なかには治部卿宛てた書状がある。藤原定家建保四年(一二一六正月から同六年七月まで治部卿つとめており、これらの文書は、その頃定家あるいはその周辺の者に宛てられたものと推定され、その中には和歌に関することなども記されており、冷泉家文書、『明月記紙背文書とも関連する文書として注目される

台記〈古写本/仁平三年冬〉

重要文化財のほかの用語一覧
古文書:  古文書手鑑  台明寺文書  台記  台記  吉川家文書  吉黄記  周防国一宮造替神殿宝物等目録

台記

読み方:タイキtaiki

分野 日記

年代 平安後期

作者 藤原頼長


台記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/12 07:04 UTC 版)

台記』(たいき)は、宇治左大臣藤原頼長日記。『宇槐記』、『槐記』とも言う。『台記』の名称は、大臣唐名のひとつ「三台」による。

概説

保元の乱の首謀者・頼長の記録で、保延2年(1136年)から久寿2年(1155年)まで19年にわたる。自筆原本は失われて存在しない。保元の乱前夜の摂関家や当時の故実を知る上で優れた史料である。頼長が稚児や舞人、源義賢武士や貴族たちと男色を嗜んでいたことも書かれており、当時の公家の性風俗を知る上で貴重なものとされる。

また藤原忠通のもとに、鸚鵡孔雀が献上された際に、鸚鵡を観察したときのことを記している。それによると鸚鵡の舌は人間の舌に似ているから、よくものを言うのだろうとある。鳴声は、中国から渡来したものなので中国語を話し、日本人には聞いてもわからないのだろうと考えた。平安期の日本の鸚鵡の観察記事としても珍しい資料である。ともあれ、逸話の記載も多く、かつ孤高の英才政治家の栄達と失脚の記として官界の実態を活写している。

『史料大観』、『増補史料大成』に所収されている。『史料纂集』は第1巻のみ刊行。

関連項目

出典

  1. ^ 便宜上、現存部分が866年以降に始まる古記録とした。
  2. ^ 便宜上、現存部分が1086年以降に始まる古記録とした。





台記と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「台記」の関連用語

1
祝詞 デジタル大辞泉
36% |||||

2
藤原頼長 デジタル大辞泉
36% |||||

3
槐記 デジタル大辞泉
32% |||||

4
18% |||||


6
14% |||||



9
12% |||||

10
12% |||||

台記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



台記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの台記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS