戦前
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/05 04:55 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年8月) |
戦前(せんぜん、羅: antebellum, 英: prewar, 独: Vorkriegszeit)とは、戦争が始まる前の時代。対義語は戦後。
概要
戦争勃発前の平和な期間を指す語や概念。「戦前」という語は、特定の戦争が勃発する前の期間を指すが、特に両世界大戦の前を指すことが多い[1]。とりわけ第二次世界大戦の前を指すことが多いが、欧米においてはその時期は両世界大戦の間の時期という意味で戦間期と呼ばれることも多い。
また、しばしば「戦争に至った体制(戦前急激に生じた体制)」という意味合いを伴うこともある。これは、複数の主要国においてクーデターや過激な政治集団の台頭による全体主義体制(当時は新体制とされた)が、第二次世界大戦の引き金となったことを意識したものである。
日本における「戦前」
日本の歴史 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東京奠都以降を東京時代(1868年 – )とする説もある。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
各時代の始期・終期は諸説ある。各記事を参照のこと。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Category:日本のテーマ史 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日本では単に「戦前」と言う場合、通常は、第二次世界大戦の終戦の日とされる1945年(昭和20年)8月15日より前の時代を指すが、文脈によってその指し示す範囲は異なる。また戦中を区別する場合としない場合もある(三省堂国語辞典7版は戦中を含めることを誤用とし、少数派ながら小学館新選国語辞典九版は容認している)。たとえば「安倍首相の通算在任日数は、11月[2]に戦前・戦後通じて最長となる」といった場合は、明治大正と戦時中も含まれる[3]。
昭和戦前期の軍事と国際関係
大日本帝国憲法下の1932年(昭和7年)3月、関東軍の下で満洲国建国宣言。帝国政府は満洲国を認めず協調外交継続を模索するも、五・一五事件の後、同年9月満洲国承認。翌1933年(昭和8年)3月国際連盟脱退。帝国政府が協調外交継続を模索する一方で、国内では対中、対米英開戦論が高まり、開戦を煽るマスコミ報道も過熱していた。
1937年(昭和12年)7月日中開戦(大東亜戦争)。11月日独伊三国防共協定成立。日・満・華(南京政府)による共同防共を目指す東亜新秩序声明発表。1940年(昭和15年)日独伊三国同盟調印。1941年(昭和16年)12月対米英宣戦布告(太平洋戦争)。
軍事に関しては、おおむね昭和10年代初めの平時編制として、陸軍は内地が東部、中部、西部に区分されてそれぞれの地域に防衛司令部が設置され、また、内地に14個師団と北海道に1個師団が配備されていた。朝鮮には朝鮮軍司令部と2個師団が、台湾には台湾軍司令部と台湾守備隊が、関東州・満洲には関東軍司令部と関東軍守備隊が置かれている。海軍は平時編制ではまず艦船を現役艦と予備艦に分け、現役艦を以って第一艦隊と第二艦隊から構成される連合艦隊、または警備艦として鎮守府に所属した。
アメリカ合衆国における「戦前」
アメリカ合衆国では、建国以降多くの戦争に関与・また軍事介入を行なっていることから、単なる「戦争前」(prewar、antebellum)・「戦争後」(postwar、postbellum) は用いない。単に「戦前」と呼ぶ例は、南北戦争前または南北戦争以前の時代を、ラテン語で「Antebellum」と呼ぶ例がある。また、第一次世界大戦と第二次世界大戦の間の時代を指して「戦間」(interbellum) と呼ぶ使い方もある(例: Interbellum Generation)。
脚注
関連項目
- その他
外部リンク
- 岡崎哲二, 浜尾泰, 星岳雄「戦前日本における資本市場の生成と発展--東京株式取引所への株式上場を中心として」『経済研究』第56巻第1号、岩波書店、2005年1月、15-29頁、doi:10.15057/21220、ISSN 00229733、NAID 120005252756。
- 岩田年浩「戦前日本における経済教育の展開」『大阪教育大学紀要 (0xF9C2)社会科学・生活科学 02 社会科学・生活科学』第38巻第1号、大阪教育大学、1989年8月、29-44頁、ISSN 03893456、NAID 110002548942。
- 岡崎哲二「戦前日本における企業金融・企業統治の進化:寺西論文「戦前日本の金融システムは銀行中心であったか」に対するコメント」(PDF)『金融研究』第25巻第1号、日本銀行金融研究所、2006年3月、53-58頁、ISSN 02875306、NAID 40007235266。
戦前(〜昭和16年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/06/17 09:14 UTC 版)
「昭和ノスタルジー」の記事における「戦前(〜昭和16年)」の解説
爆弾三勇士(江下武二、北川丞、作江伊之助)、ハリマオ(谷豊)、マレーの虎(山下奉文)、「作戦の神様」又は「大本営の妖怪」(辻政信)、マッカーサー参謀(堀栄三)、砂漠の狐(エルヴィン・ロンメル)、加藤隼戦闘隊(加藤建夫)、東洋のリヒトホーフェン(篠原弘道)、「白色電光戦闘穴吹」又は「運の穴吹」又は「ビルマの桃太郎」(穴吹智)、魔のクロエ(黒江保彦)、「赤鼻のエース」又は「赤ダルマ隊長」又は「マスタング・キラー」(若松幸禧)、ラバウルの魔王(西沢広義)、「鉄脚のエース」又は「隻脚のエース」又は「義足のエース」(檜與平)、アフリカの星(ハンス・ヨアヒム・マルセイユ)、山中峯太郎、上原謙、前畑秀子、バロン西(西竹一)、澤村榮治、須田博(ヴィクトル・スタルヒン)、ピストン堀口、エノケン(榎本健一)、デン助(大宮敏充)、劇団「笑の王国」(古川ロッパ(古川緑波)、生駒雷遊、徳川夢声など十数名が参加)、高峰秀子(当時、有名子役として「日本のシャーリー・テンプル」と呼ばれた)、時代劇六大スタア(大河内傳次郎、阪東妻三郎、嵐寛寿郎、片岡千恵蔵、市川右太衛門、長谷川一夫(旧芸名:林長二郎))、七剣聖(時代劇六大スターに、月形龍之介を加えたもの)、李香蘭(山口淑子)、渡辺はま子、永田絃次郎(金永吉)、あきれたぼういず、あひる艦隊、吉川英治、白瀬矗(白瀬南極探検隊)、ライオン宰相(濱口雄幸)、近衛文麿(血筋が由緒ある五摂家の近衞家第30代目当主であり後陽成天皇の12世孫、更に左右思想・国内外を問わず広い人脈を持つなど、当初は大きな期待を寄せられ人気があった)、横田千之助(立憲政友会ニューリーダーとして国民から人気があったが、急逝)、後藤新平(官僚でありながら国民的人気・知名度は高く、国政での政界転身を期待され続けたが実現せず)、白洲次郎、「憲政の神様」および「議会政治の父」(尾崎行雄)、ノンキナトウサン(町田忠治)、ベーブ・ルース、ヘレン・ケラー、フリッツ・ラング、レニ・リーフェンシュタール、シャーリー・テンプル、ツァラー・レアンダー、マリーカ・レック、帝国水死体(クリスティーナ・ゼーダーバウム)、ブリギッテ・ホルナイ、「口笛を吹く女」および「ドイツ軍兵士のアイドル」(イルゼ・ヴェルナー)、山岳映画の女王(ハイデマリー・ハータイヤー)、チャールズ・チャップリン、バスター・キートン、ハロルド・ロイド、ルドルフ・ヴァレンティノ、タイロン・パワー、ジョニー・ワイズミュラー、ヨーロッパのジョン・ウェイン(ルイス・トレンカー)、「むこう見ずな男」もしくは「ブロンドのハンス」(ハンス・アルバース)、田河水泡、松本かつぢ、中原淳一、加藤まさを、ウォルト・ディズニー、ドミートリイ・ショスタコーヴィチ、菊池寛(芥川賞と直木賞を創設した流行有名作家の他、雑誌文藝春秋創業社長で大映初代社長という実業家の面を持つ。麻雀愛好家で馬主であり愛人も多数、当時まだ航空運賃相場が超高額で利用者も珍しかった旅客機国内便(大日本航空)を頻繁に利用するなど生活も華美で派手だった)、小泉礼一(槇本楠郎)、エーリヒ・ケストナー、白光、崔承喜、馬海松、古賀春江、汪兆銘、愛新覚羅溥儀、川島芳子(愛新覚羅顕シ)、スバス・チャンドラ・ボース
※この「戦前(〜昭和16年)」の解説は、「昭和ノスタルジー」の解説の一部です。
「戦前(〜昭和16年)」を含む「昭和ノスタルジー」の記事については、「昭和ノスタルジー」の概要を参照ください。
戦前
「戦前」の例文・使い方・用例・文例
- 戦前の
- 恐縮ですが、戦前に承った発注案件の金型は残っておりません。
- 戦前、ヨーロッパへ行きました。
- その映画は戦前の雰囲気を完ぺきに再現している.
- 1940年[戦前]の昔に.
- 戦前の日本では父親の威光は大したものだった.
- 戦前新聞は検閲をうけ, 厳しい訂正, 削除が強制された.
- 戦前の我が国では校舎はほとんど木で造られていた.
- 戦前と違い, 今は大学出も掃いて捨てるほどいる.
- そのドイツの著名な科学者は第 2 次世界大戦前にアメリカへ亡命した.
- 彼らは戦前と全く同じ道路, 同じ建物を再建して, 自分たちの町を元どおりにした.
- 戦前の帝国大学は事実上官吏を養成するための機関であった.
- 戦前はよく彼と一緒だったものだ.
- 欧州大戦前に英国皇帝と仏国大統領との間に交驩があった
- 工業生産の戦前のレベル
- フランスの東部国境を守るために第二次世界大戦前に建てられた防壁
- 第二次世界大戦前のイタリアのファシスト党員
- 戦前文化の開花
- 第2次大戦前の思想を持っている人
- (敗戦前)日本の支配下にあった地
戦前と同じ種類の言葉
- >> 「戦前」を含む用語の索引
- 戦前のページへのリンク