Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

生涯と著作とは? わかりやすく解説

生涯と著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 02:43 UTC 版)

エドガー・ライス・バローズ」の記事における「生涯と著作」の解説

1875年9月1日 アメリカ合衆国イリノイ州シカゴ誕生。4人兄弟末子。父は工場経営者で、元大尉(旧北軍所属)。軍人気質であり、厳し性格だった。 少年期 父の指示により、軍人養成学校入学するが、退学するウエストポイント陸軍士官学校へも入学できず、軍人になる事を諦める。父の会社事務員騎兵隊員、会計係などの職を転々とする。 最終学歴はミシガン・ミリタリー・アカデミー(軍事教育重視する私立高等学校)。卒業後、第7騎兵隊入隊しアリゾナ州フォート・グラントに配属された。 1900年 10年交際経て、エマ・ハルバートと結婚する。 この時期鉱山師、鉄道保安官速記屋、セールスマンなどに転職広告代理店などの事業行ったが、全て長続きしていない1911年 オール・ストーリーズ・マガジン社に送った小説原稿デジャー・ソリス火星のプリンセス』(Dejah Thoris, Princess of Mars) の前半がトーマス・ニューウェル・メトカーフに気に入られ採用となる。 1912年 2月から6月にかけて、「オール・ストーリー」に処女作火星の月の下で』(Under the Moons of Mars、後に『火星のプリンセス』と改題)が連載される。原稿料400ドル第2作トーンの無法者』 (The Outlaw of Torn 未訳)を書き上げるが、雑誌社に掲載断られる。この作品13世紀イギリス舞台にした歴史小説アクションシーンも多い。なお、グレイストーク卿(ターザン先祖)が登場するシーンがある。 10月第3作類猿人ターザン』(ターザン・シリーズ第1作掲載原稿料700ドル、とバローズ記憶している。 1913年 2月、父が死亡13日後、第3子が誕生。 『ターザン復讐』(シリーズ第2作)が、オール・ストーリー掲載断られるライバル誌ニュー・ストーリー売り込み1000ドル採用され6月号から掲載される(全7回)。 これをきっかけに、人気大衆小説としての地位確立し貧困生活から脱出以後精力的に創作活動従事する1914年 初の単行本である『類猿人ターザン』が刊行時期不明 第一次世界大戦1914年-1918年)に陸軍少佐として応召1916年~1924年 火星シリーズターザン・シリーズなどで成功するも、「荒唐無稽な話し書けない」と批判される恋愛小説現代小説手がける(#未訳)が、売れ行き芳しくなく、以後冒険小説SF小説に絞る。 1917年火星のプリンセス出版単行本としては5冊目に当たる。 カリフォルニア州サンフェルナンド谷に土地購入豪邸建ててランチョ・ターザナと命名。後にバローズ称え、この土地正式にターザナと命名された。 1930年火星秘密兵器』がブルー・ブック・マガジンに掲載火星シリーズターザン・シリーズペルシダー・シリーズ他の諸作品流行作家として地位確立しており、原稿料8000ドル処女作20倍)に跳ね上がった1935年 最初の妻離婚1939年頃 ハワイ訪れるようになり、以後何度も足を運ぶ。 1941年 2番目の妻と離婚真珠湾攻撃目撃現地新聞社何度も投稿した1944年頃 従軍記者として第二次世界大戦参加以後創作活動中断するロサンゼルス・タイムズ特派員志願B-29爆撃にも参加マリアナ作戦特派員として参加1950年3月19日 カリフォルニア州エンシーノ心臓病のため死去。この時点での単行本60冊。

※この「生涯と著作」の解説は、「エドガー・ライス・バローズ」の解説の一部です。
「生涯と著作」を含む「エドガー・ライス・バローズ」の記事については、「エドガー・ライス・バローズ」の概要を参照ください。


生涯と著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/03 20:36 UTC 版)

ムヒーッディーン・マグリビー」の記事における「生涯と著作」の解説

マグリビーの全名は、ムヒー・ミッラ・ワッディーン・ヤフヤー・ブン・ムハンマド・ブン・アビーッシュクル,アルマグリビー,アルアンダルスィー(アラビア語ラテン翻字: muḥyī-i-milla-wa-d-din yahyā b. muḥammad b. abī-sh-shukr al-maghribī al-andalusī)という。ハキーム・マグリビー(حكيم المغربي‎)の尊号アブル・ファトフ(ابوالفتح‎)のクンヤ知られている。 ニスバなどからアンダルス生まれとされるナスィールッディーン・トゥースィーと共に研究するためにイラン高原北西部マラーガ行き、そこで天文台アラビア語版、英語版)の設立携わった専門天文学数学であり、とりわけ三角法に関する研究知られる著作は、『メネラオス定理についての書』や『正弦の計算に関する小論』などがある。なお、サイイド・ブン・ターウース(アラビア語版、英語版)、ムハッキク・ヒッリー(アラビア語版、英語版)、イブン・マイサム・バハラーニー(アラビア語版、英語版)と同時代人である。

※この「生涯と著作」の解説は、「ムヒーッディーン・マグリビー」の解説の一部です。
「生涯と著作」を含む「ムヒーッディーン・マグリビー」の記事については、「ムヒーッディーン・マグリビー」の概要を参照ください。


生涯と著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 16:56 UTC 版)

ボエティウス」の記事における「生涯と著作」の解説

ローマ貴族家系生まれ幼くして孤児となり貴族シュンマクスに養われるアテナイ留学し帰国後は「水晶象牙飾られ書斎」で研究生活を送る。この前後に恩人シンマクスの娘の1人ルスティキアナ(姉妹ガッラ聖人550年に没)とプロバの2人)と結婚している。時のイタリア支配者、東ゴート王国テオドリック王に仕官し貨幣制度改革などに関わる次第高位昇り510年には西ローマ帝国執政官となる。522年には彼の息子2人執政官となるほど王の信任得ていたが、かつての執政官アルビヌス反逆与したという嫌疑パヴィア投獄され処刑された。獄中韻文混じり散文『哲学の慰め』De consolatione philosophiae)を書き慰め古代哲学求めている。 ボエティウス思想根幹プラトンストア派にあり、理性により感情外界障害克服しようとする。彼はアリストテレスの論理学ラテン語翻訳し、これが中世アリストテレス研究端緒となったまた、アリストテレスにはじまる修辞学上のトポス概念確立して中世のみならず20世紀、21世紀における議論学にも重要な影響あたえたニコマコスエウクレイデスアルキメデスプトレマイオスなどの著作訳出ギリシア哲学科学紹介者として中世思想にも大きな影響与えている。『三位一体論』(De trinitate)、『カトリック信仰論』(De fide catholica)、『エウティケスとネストリウスとを駁して』(Contra Eutycken et Nestorium)などの護教のための論文もある(偽書との説あり)。アリウス派の王に殺されたため、中世では教父一人のような扱いを受け、「最初スコラ哲学者」と評されることもある。 また彼は『音楽綱要』(De institutione musica、『音楽教程』)全5巻著しプトレマイオス音階論を踏襲しながら、古代ギリシアの音楽論を伝承した。彼はこの本の中で、音楽を「世界調和としての音楽(ムジカ・ムンダーナ)」「人間調和としての音楽(ムジカ・フマーナ)」「楽器や声通して実際に鳴り響く音楽(ムジカ・インストゥルメンターリス)」に分類している。この本は中世ヨーロッパにおいて広く影響及ぼしたアラビア式の記数法初めヨーロッパ紹介したとされる

※この「生涯と著作」の解説は、「ボエティウス」の解説の一部です。
「生涯と著作」を含む「ボエティウス」の記事については、「ボエティウス」の概要を参照ください。


生涯と著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/11 14:34 UTC 版)

ベロッソス」の記事における「生涯と著作」の解説

ベロッソス誕生したのはアレクサンドロス大王バビロン支配していた時期紀元前330年 - 紀元前323年)か、あるいはそれ以前で、上限おおよそ紀元前340年である。彼のアッカド語での本来の名前はベルレウシュ(Bel-re-ušu, 「マルドゥク我が牧者」の意)であると考えられている。「ベロッソス」は彼の名のいくつかあるギリシア語表記のうちの一つである。ウィトルウィウスの『建築について』によると、ベロッソスセレウコス朝仕えた後、小アジア沖のコス島エジプト庇護のもと占星術学校開いたらしい。しかしながら現代学者たちは、セレウコス朝仕えた人間後半生プトレマイオス朝エジプト行けたかどうか疑問だとしている。没年未詳である。

※この「生涯と著作」の解説は、「ベロッソス」の解説の一部です。
「生涯と著作」を含む「ベロッソス」の記事については、「ベロッソス」の概要を参照ください。


生涯と著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 22:21 UTC 版)

シメオン・メタフラスト」の記事における「生涯と著作」の解説

シメオン・メタフラストビザンティン聖人研究者の中で最もよく知られ人物である。学界メタフラスト生きていた時期について、9世紀から14世紀の間で大きく意見分かれていたが、こんにちでは大体10世紀後半生きていたであろうということ落ち着いている。 他にメタフラスト執筆によるとされる聖人達の生涯について大きな論点があったが、これはギリシャの月課經の比較研究によって解決されている。メタフラストによる月課經は1年12ヶ月分の聖人生涯集成であり、類似したもの中でも認識が容易であり、150の別々の断片から成っている。これらの中にはより古い集成からとられたものもあれば、後に付け加えられたものもある。 他に、シメオン・メタフラストの作と伝えられるものとして、年代記カノン集成手紙、詩、ほか多くのあまり重要でない著作がある。彼の名は特に月課經で広く知られるようになったメタフラスト本人生涯詳細については、あまりよく分っていない正教会は彼を聖人として崇敬している。記憶日11月9日ユリウス暦使用教会で。修正ユリウス暦使用教会では10月28日)。時課用いられる月課経に、メタフラストへの崇敬含まれている。他にも多く正教会奉神礼における祈祷文彼の作に帰せられている。日本正教会用いられている領聖預備規程・領聖感謝祝文にも、メタフラストによる祈祷文含まれている。

※この「生涯と著作」の解説は、「シメオン・メタフラスト」の解説の一部です。
「生涯と著作」を含む「シメオン・メタフラスト」の記事については、「シメオン・メタフラスト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「生涯と著作」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生涯と著作」の関連用語

生涯と著作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生涯と著作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエドガー・ライス・バローズ (改訂履歴)、ムヒーッディーン・マグリビー (改訂履歴)、ボエティウス (改訂履歴)、ベロッソス (改訂履歴)、シメオン・メタフラスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS