筵道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/15 05:03 UTC 版)
天皇や貴人が歩く道筋や神事で祭神が遷御する通り道に敷く筵の道のことで、筵の上に白い絹を敷く場合もある。「えんどう」または「えどう」と言う。平安時代に宮中で舞が演じられる際に庭に敷かれる筵の道も筵道と呼ぶ。春日大社の式年造替で仮殿の「移殿(うつしどの)」から本殿まで祭神が通る道に敷かれるものは「清薦(きよごも)」と呼ばれ、明治以降は同大社の旧神領の農家が稲わらで作ってきた。これは神職が正遷宮前に精進潔斎のために泊まる斎館にも敷かれる。出雲大社の涼殿祭(すずみどのさい)では筵道に真菰が敷かれる。
※この「筵道」の解説は、「莚」の解説の一部です。
「筵道」を含む「莚」の記事については、「莚」の概要を参照ください。
筵道と同じ種類の言葉
- >> 「筵道」を含む用語の索引
- 筵道のページへのリンク