Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

節とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > の意味・解説 

せち【節】

読み方:せち

⇒せつ


せち【節】

読み方:せち

季節時節

卯月のうちに春の—のあまれるを知り」〈類従本経信母集・跋〉

季節の変わり目祝日節日(せちにち)。

「—は五月にしく月はなし」〈三九

節会(せちえ)」の略。

今年は—聞こし召すべしとて、いみじう騒ぐ」〈かげろふ・上〉

節振る舞い」の略。

「汝祭りや—に呼ばれて往かんに」〈都鄙問答・四〉


せつ【節】

読み方:せつ

[音]セツ(漢) セチ(呉) [訓]ふし

学習漢字4年

[一]セツ

竹のふし。「枝葉末節盤根錯節

ふしのようになった所。つなぎ目また、文章音楽などのくぎり。「音節関節・結節章節分節文節

音楽メロディー。「節奏

気候変わり目。「節気節季節分季節

時期。折。「時節当節

祝日記念日。「節句国慶節

度をこえないようにおさえる。ほどよくする。「節煙節減節食節水節制節約調節

言動にけじめをつけてはみ出ないこと。「節義節操節度苦節高節忠節貞節変節名節礼節

使者のしるしの割り符。「節度使使節符節

[二]セチ祝日。「節会(せちえ)」

[三]〈ふし(ぶし)〉「節穴節節節目折節

名のり]お・さだ・たか・たかし・たけ・とき・とも・のり・ほど・まこと・みさ・みさお・みね・もと・よ・よし

難読節榑(ふしくれ)


せつ【節】

読み方:せつ

みさお。節操。「—を曲げない

時間的な経過くぎりめ、または一時期。「上京の—世話になる」「その—はよろしく」

1年春夏秋冬四つにくぎった1期間。季節

「いまの—では、しかし、百花園…?」〈万太郎春泥

㋑暦でいう二十四節気のこと。また、そのうち立春啓蟄(けいちつ)など、一つおきの節気で、旧暦月の前半にくるものをいう

兎角するうちに—は立秋入った」〈漱石・門〉

節句(せっく)。

物事くぎりめまた、くぎられた部分

歌曲のふし。

詩歌文章楽曲などの一くぎり。「詩歌の一—」

プロ野球などの日程のくぎり。

竹・枝・骨などのふし。

君命受けた将軍使節交付されるしるしの手形。

速さ単位ノットのこと。

文を構成する部分として一つまとまりをなす連文節で、その中に主語・述語の関係を含むもの。

商品取引所行われる立ち合い区分

→頃(ころ)[用法]


ノット【knot】

読み方:のっと

ひもや綱、ネクタイなどの結び目

船舶速度の単位。1ノット1時間に1海里、約1852メートルを進む速度記号kt, kn

[補説] 「節」「浬」などとも書く。


ふ【節/編】

読み方:ふ

植物のふし。

「天(あめ)なるささらの小野の七—(すげ)手に取り持ちて」〈・四二〇

こもやすだれ、また垣などの編み目

「まを(ごも)の—の間近くて逢はなへば」〈万・三五二四〉


ふし【節】

読み方:ふし

棒状の物盛り上がった部分

㋐竹・葦(あし)などのにあるふくれた区切り

㋑幹やからが出るところ。また、木材に残る出たあと。「—のある板」

㋒骨のつなぎ目関節。「指の—」

㋓糸や縄のこぶ状になった所。「—の多い糸」

区切りとなる箇所段落。せつ。「これを人生の—としよう

心のとまるところ。…と思われる点。「疑わしい—が二、三ある」

機会。おり。おりふし。「何かの—に思い出す」

歌など旋律また、旋律ひとくぎり曲節。「—をつけて歌う」「出だしの—を口ずさむ

文章音読するときの抑揚。「—をつけて朗読する

㋒(ふつう「フシと書く)浄瑠璃謡曲などの語り物で、詞(ことば)に対す旋律的な部分

その人独特の語り口演説講演にいう。

(かつお)節」「(さば)節」などの略。

定常波で、ほとんど振動していない部分振幅最小の点。⇔腹。

なんくせ言いがかり

喧嘩に—はなくてめでたし」〈滑・膝栗毛・四〉

[下接語] 憂(う)き節・折節・七(なな)節・一(ひと)節(ぶし)一中節田舎節入れ節歌沢節腕節愁い節荻江(おぎえ)節・雄節(かつお)節・河東(かとう)節・亀(かめ)節・義太夫(ぎだゆう)節・清元節削り節小節(さば)節・(しび)節・新内節説経節背節薗八(そのはち)節・連れ節常磐津(ときわず)節・常(とこ)節・富本(とみもと)節・浪花(なにわ)節・生(なま)節・生(なま)り節・節節・骨節・本節都節雌節(ぷし)腕っ節骨っ節


よ【節】

読み方:よ

竹・アシなどのの節(ふし)と節との間。


節(せつ)

板寄せ銘柄取引午前数回午後に数回分けて立ち会い行ってます。その立ち会い一回一回が「節」と呼ばれていて、前場1節、2節、3節、後場1節、2節、3節、引け後節のように呼ばれてます。

事実節または規則節。節は,頭部本体部とをもつ。

読み方:ふし

  1. 普通窃盗犯被害小額盗難ノ意-〔関東地方〕。〔第三類 犯罪行為
  2. 窃盗或は盗難被害小額なるをいふ。〔関東方面
  3. 窃盗或いは盗難被害少額なことをいう。〔関東

分類 関東関東地方


読み方:ふし

  1. 竹篦様ノモノヲ使用シテ戸締施錠箇所ヲ捜シ求ムルヲ云フ。〔第三類 犯罪行為
  2. 竹箆様のものを持つて施錠箇所捜し求める動作を云ふ。

読み方:ふし

  1. 鰹節をいふ。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 07:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
節(せつ、せち、ふし)

多くの場合「節目(ふしめ)」とも言う変化する箇所や時期など。

節(ふし、せつ)
節(せつ)
節(ふし)
  • 鰹節など魚の身を乾燥させた水産加工品の総称のついての略。→節類(鰹節も参照)
  • 波の振動が最小またはとなる位置や時刻の境目(さかいめ)。
  • 曲節、旋律。→メロディ

(せち) - 季節の事。

(ノット) - 日本で船舶の速度を表すノットの当て字に用いる。

(よ)- などのと節との間(あいだ)。または、

関連項目


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 15:33 UTC 版)

歌詞」の記事における「節」の解説

旋律は詞よりも短く書かれる事があり、この場合旋律繰り返して演奏される事になる。最初に歌われる歌詞を1番、2回目繰り返して演奏される時の歌詞2番、次を3番、のように呼ぶのが一般的である。この「番」は「節」ともいい、複数節がある2番3番がある)事を「有節」であるという。

※この「節」の解説は、「歌詞」の解説の一部です。
「節」を含む「歌詞」の記事については、「歌詞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「節」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 12:18 UTC 版)

発音(?)

名詞

  1. ふしセツ)竹などの途中でふくらんだ部分
  2. ふしセツ 特に和風の曲に関する旋律メロディ
  3. セツ文法上、従位接続詞関係詞が導く通常は、複文のなかで主節に対してそれを修飾したり、内部含まれたりする従節従属節)のこと。→w:節 (文法)
  4. セツつなぎ目
  5. セツ気候変わり目
  6. セツ時期。おり。
  7. セツ階層単位。       
    1. 法律分類階層-------
    2. 生物の分類階層-----()--()-

熟語



※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「節」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



節と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「節」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



節のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本ユニコム日本ユニコム
Copyright(C) 2025 NIHON UNICOM CORPORATION All Rights Reserved.
日本ユニコム商品先物取引用語集
K-PrologK-Prolog
Copyright (C) 2025 K-Prolog All Rights Reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの節 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの歌詞 (改訂履歴)、アネイチュム語 (改訂履歴)、周易下経三十四卦の一覧 (改訂履歴)、おもろ (改訂履歴)、ホーン節 (改訂履歴)、風の市兵衛シリーズの登場人物 (改訂履歴)、浪曲 (改訂履歴)、茎 (改訂履歴)、競走 (改訂履歴)、コスプレ☆アニマル (改訂履歴)、賛美歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS