せち【節】
せち【節】
せつ【節】
読み方:せつ
〈セツ〉
2 ふしのようになった所。つなぎ目。また、文章・音楽などのくぎり。「音節・関節・結節・章節・分節・文節」
7 度をこえないようにおさえる。ほどよくする。「節煙・節減・節食・節水・節制・節約/調節」
8 言動にけじめをつけてはみ出ないこと。「節義・節操・節度/苦節・高節・忠節・貞節・変節・名節・礼節」
せつ【節】
読み方:せつ
2 時間的な経過のくぎりめ、または一時期。「上京の—世話になる」「その—はよろしく」
㋑暦でいう二十四節気のこと。また、そのうち立春、啓蟄(けいちつ)など、一つおきの節気で、旧暦で月の前半にくるものをいう。
㋒節句(せっく)。
㋐歌曲のふし。
4 竹・枝・骨などのふし。
7 文を構成する部分として一つのまとまりをなす連文節で、その中に主語・述語の関係を含むもの。
→頃(ころ)[用法]
ノット【knot】
ふ【▽節/▽編】
ふし【節】
読み方:ふし
㋑幹や茎から枝が出るところ。また、木材に残る枝の出たあと。「—のある板」
㋓糸や縄のこぶ状になった所。「—の多い糸」
2 区切りとなる箇所。段落。せつ。「これを人生の—としよう」
3 心のとまるところ。…と思われる点。「疑わしい—が二、三ある」
5
㋐歌などの旋律。また、旋律のひとくぎり。曲節。「—をつけて歌う」「出だしの—を口ずさむ」
㋒(ふつう「フシ」と書く)浄瑠璃や謡曲などの語り物で、詞(ことば)に対する旋律的な部分。
8 定常波で、ほとんど振動していない部分。振幅が最小の点。⇔腹。
[下接語] 憂(う)き節・折節・七(なな)節・一(ひと)節(ぶし)一中節・田舎節・入れ節・歌沢節・腕節・愁い節・荻江(おぎえ)節・雄節・鰹(かつお)節・河東(かとう)節・亀(かめ)節・義太夫(ぎだゆう)節・清元節・削り節・小節・鯖(さば)節・鮪(しび)節・新内節・説経節・背節・薗八(そのはち)節・連れ節・常磐津(ときわず)節・常(とこ)節・富本(とみもと)節・浪花(なにわ)節・生(なま)節・生(なま)り節・節節・骨節・本節・都節・雌節(ぷし)腕っ節・骨っ節
よ【▽節】
節(せつ)
板寄せ銘柄の取引は午前に数回、午後に数回に分けて立ち会いを行っています。その立ち会いの一回一回が「節」と呼ばれていて、前場1節、2節、3節、後場1節、2節、3節、引け後節のように呼ばれています。節
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 07:49 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動- 節(せつ、せち、ふし)
多くの場合「節目(ふしめ)」とも言う変化する箇所や時期など。
- 節(ふし、せつ)
- 節(せつ)
- 文法上、従位接続詞や関係詞が導く文(主語、述語が一組になって完結したひとつの意味のかたまり)のことをいう。通常は、複文のなかで主節に対してそれを修飾したり、内部に含まれたりする従(属)節のことをいう。→節 (文法)
- 記事や文章における構成単位。セクション。章(チャプター)に類する。頭に本文内容の要点となる見出しが置かれる。→節 (文章)
- 詩の構成単位。→スタンザ
- 地方自治法施行規則の歳入歳出科目のうち、款、項、目の下に位置づけられる会計科目をいう。→節 (地方自治法)
- 公営競技の数日間に亘る競走をまとめた単位のこと。→競走
- 古代中国で、皇帝より与えられた権限の一つ。→符節
- 祝日 - 天長節など。
- 環形動物や節足動物の肉体を構成する頭部から尾にかけて周期的に繰り返される構造単位のこと。→体節
- 太陰太陽暦における節気、あるいはそのうちの正節のこと。
- 木構造における節点 (node) のこと。
- 数理論理学において、リテラルを選言(OR)で結合したもの。ホーン節を参照。
- 生物学的分類のリンネ式階層分類体系における階級の1つ。→節 (分類学)
- 節(ふし)
節(せち) - 季節の事。
節(ノット) - 日本で船舶の速度を表すノットの当て字に用いる。
関連項目
節
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 15:33 UTC 版)
旋律は詞よりも短く書かれる事があり、この場合、旋律は繰り返して演奏される事になる。最初に歌われる歌詞を1番、2回目に繰り返して演奏される時の歌詞を2番、次を3番、のように呼ぶのが一般的である。この「番」は「節」ともいい、複数の節がある(2番、3番がある)事を「有節」であるという。
※この「節」の解説は、「歌詞」の解説の一部です。
「節」を含む「歌詞」の記事については、「歌詞」の概要を参照ください。
節
節
節 |
節
「節」の例文・使い方・用例・文例
- 「happy」という語ではアクセントは第1音節にある
- この机は子どもに合わせて高さが調節できます
- サーモスタットが室温を自動的に調節する
- この季節は桜の花があるので特によい
- ハワイでは季節と季節の間にはっきりした変わりめがない
- クリスマスの季節にイルミネーションを施された街路
- 教会はクリスマスの季節には飾りでいっぱいになる
- 主節
- 副詞節
- いよいよ休暇の時節到来だ
- 彼女が読みあげた一節は聖書からのものだった
- 寒い季節がやってきた
- 条件節
- エネルギーを節約して使う
- 現金の流れを調節する
- 等位節
- この一節をノートに写し取りなさい
- カツオ節
- 雨の多い季節
- 赤ん坊のために冬の季節はずっと部屋を暖めていた
節と同じ種類の言葉
- >> 「節」を含む用語の索引
- 節のページへのリンク