Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

顎とは? わかりやすく解説

あぎ【×腭/顎】

読み方:あぎ

あご(顎)の古名。あぎと。〈和名抄


あご【顎/×頤/×腭】

読み方:あご

人など動物口の上下にあり、下のほうが動いて食物をかみ砕いたり声を出したりするのに役立つ器官。あぎ。あぎと。

下あごおとがい。「—がとがった顔」「—ひげ」

釣り針先に逆向きにつけた返しのこと。あぐ。

食事または食事費用。「—付き

「玉を落としたり—を引かれたりして見ねえ勘定迄に商内を仕詰めにゃあいかねえわな」〈洒・部屋三味線

物言いおしゃべり

「『たはごとぬかすとひっぱたくぞ』『えらい—ぢゃな』」〈滑・膝栗毛・五〉

「顎」に似た言葉

がく【顎】

読み方:がく

常用漢字] [音]ガク(呉)(漢) [訓]あご

口の上下部分。あご。「顎骨下顎上顎

難読顎門(あぎと)


がく【顎】

読み方:がく

動物口の器官一部。あご。


あぎ‐と【門/顎/×鰓】

読み方:あぎと

あご。おとがい

毒竜の—に噛まれるもの」〈芥川地獄変

のえら。


あご

同義/類義語:顎
英訳・(英)同義/類義語:jowl, jaw

脊椎動物口部で、上下可動できる一対の骨(顎骨)で形成され器官食物捕食咀嚼など重要な機能をもち、動物進化考え上で顎がきてことには重要な味がある現存する生物では、ヤツメウナギなどの無顎類には顎が無い。
「生物学用語辞典」の他の用語
個体の器官や組織など:  X器官  Z盤  Z線  あご  あぶみ骨  うきぶくろ  うずまき管

顎(あご)

上下の歯とそれを支える骨や筋肉組織などの総称

作者乃南アサ

収載図書
出版社文芸春秋
刊行年月1999.9

収載図書
出版社文藝春秋
刊行年月2002.11
シリーズ名文春文庫


顎【あご】


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/28 08:26 UTC 版)

ヒトの下顎骨

(あご、頷、: jaw)は、それを持つ動物一般においては、の一部であって、開閉して物を捕らえる機能を有する構造体を指す。

ヒトを含む顎口上綱の動物では、頭の下部にあって、上下に開閉する機能を持つ、骨(顎骨)と筋肉を中心に形成された、口の構造物全体を指す。顎口上綱の顎は上顎下顎で形成されており、支点のある上顎に対して下顎が稼働する。哺乳類(ヒトを含む)は下顎の稼働性が高く、これを繰り返し動かすことによって食物を咀嚼する。対して、顎を具えてはいても咀嚼を行わない動物の多くは、物を捕らえる、引きちぎる、呑み込むなどを行うために顎を用いる。

呼称

「あご」を表す漢字には、「:ガク、:あご)」のほか、「歯の根をおおう肉(歯茎)」を原義とする「、音:ガク、訓:あご、はぐき)」や、「㗁(音:ガク、訓:?)」がある。 また、別に「(おとがい)」を「あご」とも言うが、この字は主に「顎」を指す(「#ヒトの顎」も参照)。 なお、医学などにおける日本語の専門用語としては、「顎、腭、㗁」はいずれであっても音読みをする。

生物学上の顎

動物全体で見ると、口に顎を持たない動物群も多い。顎を持つ動物に脊椎動物節足動物有爪動物環形動物顎口動物が挙げられ、その構造、由来も動物群によって大いに異なる。ウニ頭足類輪形動物などにも似た構造があるが、普通は顎と呼ばれることはない。

有爪動物カギムシ)の場合、数対の柔らかい突起物によって囲まれる口の内側には、水平方向に配置された、1対の付属肢のそれぞれ1対の爪に由来する顎がある[1]

環形動物の場合、口の内側に左右から挟む形の顎を持つものが多毛類ヒル類にある。

顎口動物は、袋状の消化管の入り口が筋肉質の咽頭となっており、ここに一対の顎がある。

節足動物の場合

様々な昆虫大顎(緑、md)と小顎(黄、mx)A:バッタ、B:ミツバチ、C:チョウ、D:

節足動物の場合、甲殻類昆虫類・多足類などの分類群、いわゆる大顎類は原則として3対の顎を持つ[2]。節足動物の顎は口に続く短い突出物になっていて、その基部で体に関節して左右から挟みこむ構造になっている。この顎は体節付属肢関節肢)に由来し[3]、一節からなるごく短いものが多いが、より付属肢的な形を残したものもある。挟むようになっている場合、内側に突起が入っていることもあり、これをと呼ぶ。顎のうち最初の1対は「大顎」(おおあご、mandible)、後方の2対は「小顎」(こあご、maxilla)と言う。

顎ではないが、甲殻類では頭部直後の胴部にある胸肢が顎脚(がっきゃく、maxilliped)[4]という補助的な口器に変化しものがあり[5][6]ムカデは最初の胴肢から特化した毒牙のような顎肢(forcipule)をもつ[7]

大顎類以外の節足動物、例えばクモ鋏角(chelicera)は「上顎」とも呼ばれるが、クモを含めて鋏角類にそもそも上述のような顎はなく、鋏角もそれとは別起源の付属肢である[8][2]


脊索動物の場合

ウツボは獲物を捕えるための口顎と食道に進めるための咽頭顎の2つの顎を持つ。

脊索動物も初期群に顎を持つものは存在せず、現在でもナメクジウオホヤなど脊椎動物以外の脊索動物は顎を具えていない。そもそも脊椎動物においても、初期段階におけるボディプランでは顎がない。これら顎を持たない脊椎動物は総称的に無顎類とされ、数多くの絶滅種が知られている。また現生においてなお祖先的形態を多く保持するとされる円口類ヌタウナギヤツメウナギ)もやはり顎を持たず、口には細かい角質歯が並んでいるだけである。しかし、古生代カンブリア紀からオルドビス紀へ移ると顎を獲得した顎口類(顎口上綱)が出現し、これ以降、無顎類に替わって彼らが優勢グループとなって適応放散していくことになったと考えられている。

顎口上綱が獲得した顎は腹背方向に動き、開けば口腔を大きく広げることができる。

この顎はにおける第1咽頭弓顎骨弓)から発生する。つまり、同じくその後ろに続く咽頭弓から発生する鰓弓)などとは連続相同であると言える。顎を獲得した仕組みは脊椎動物の進化上の大きな謎であり、いまだに多くの学説が提示されている。例えば、長らく無顎類の持つ鰓弓のうち前方の1対ないし2対(顎前弓)は顎口類では失われており、それに次ぐ1対(つまり前から2番目ないし3番目の鰓)が変形したものが顎であるとされてきたが、これらの説も現在では疑問視されるようになってきている(詳細は梁軟骨を参照)。

顎を構成する骨格要素は様々である。例えばサメなどの軟骨魚綱では、口蓋方形軟骨および下顎軟骨(メッケル軟骨)がそれぞれ1対で上下顎を構成する。また、その後ろの1対(第2咽頭弓)の一部が舌顎軟骨へと発生し、内耳直下に関節して脳函と顎を接続している[9][10]。しかし、硬骨魚類においては上下の顎に皮骨由来の新たな骨が加わり、軟骨魚で顎を構成していた骨は後方へと追いやられ、方形骨(口蓋方形軟骨の後端が骨化したもの)および関節骨(下顎軟骨の後端が骨化したもの)として顎の蝶番を構成している[11]。また、上顎は皮骨頭蓋を介して脳函へと接続し、舌顎骨(舌顎軟骨)は縮小している。この舌顎骨は、四肢動物においては耳小柱となって音を聴くための器官へと転用されている[12]

四肢動物のうち、より陸上へと適応したグループが有羊膜類である。有羊膜類の中でも顎の形態は非常によく多様化している。 例えば、このうち哺乳類を含む系統のグループである単弓類(哺乳類以外の単弓類の旧称:哺乳類型爬虫類)では下顎を構成する皮骨由来の角骨に音波を拾う機能を有するのが共有派生形質で、ここから関節骨、方形骨と音波を伝えて方形骨に接続した耳小柱を介して内耳に信号を渡していたが、哺乳類への進化の過程で再び顎の構造に変異が起きている。角骨、方形骨および関節骨は関節から外れて中耳へと取り込まれ、角骨は鼓膜の支持骨である鼓骨へ、方形骨と関節骨は鐙骨(耳小柱)とともに耳小骨となっている。また、下顎構成骨で唯一残された骨、歯骨は麟状骨(側頭骨の一部)に接触して新たな顎関節を形成している[13][14]

顎関節およびそれに関わる骨の相同関係を以下に示す[15]

  • 口蓋方形軟骨 - 方形骨 - 砧骨
  • 下顎軟骨(メッケル軟骨) - 関節骨 - 槌骨
  • 舌顎軟骨 - 耳小柱 - 鐙骨

その一方で、爬虫類鳥類を含む系統である双弓類では耳小柱の接する方形骨に直接鼓膜が生じ、耳小柱はこの方形骨由来の鼓膜から直接音波を拾うように進化したため、顎関節に大きな改変は生じなかった。

ヒトの顎

ヒトの顎は上顎骨下顎骨顎骨)・側頭骨・関連筋・その他支持構造により構成される。上顎骨と下顎骨は歯槽突起をもちここからが生えており、咬合面はこの2者間に存在する。しかし上顎骨と下顎骨は直接の関節を形成しておらず、側頭骨-下顎骨間の顎関節を介して間接的に接続している(上顎骨と側頭骨は共に頬骨と癒合し一体化しており安定)。

下顎骨下顎体の先端には前方への突出であるオトガイ隆起オトガイ結節が存在し、これが顎のおとがいを形成する。おとがいはヒト科の中でもヒトに固有の特徴とされ、歯列が縮小したために骨が取り残され結果的に突出部となったと考えられている[16]。また下顎の後方下部はエラと俗称される。

顎が生理状態から外れた症状を顎変形症という。顎が顔面全体に対して前方へ突出する形質は突顎と呼ばれる。上顎側のみが突出した場合は上顎前突症、下顎側のみが突出した場合は下顎前突症と呼ばれる。顎関節の異常は顎関節症と呼ばれ、前記の症状とも関連する。これらの顎状態はしばしば開咬交叉咬合といった不正咬合を引き起こす。より一時的な病状としては顎関節脱臼下顎骨骨折がある。

顎の形態には大きな個人差が存在する。おとがい形状はしばしば着目され、割れ顎はその一種である。顎の長い下顎前突症の人の事は「しゃくれ」と呼ばれている。エラ形状もしばしば着目され、エラが外下方へ突出した顎は「エラが張っている」「Square mandible」と呼ばれる。

人間の下顎は、の出口(ポタッと落ちること)になることがある。

下顎(ジョー)、顎先(おとがい、チン)はボクシング格闘技では急所として扱われる。特に顎先に打撃をもらうと脳震盪を起こしやすい。

文化・言語

慣用句としての「顎」

  • 顎で使う
    自分は何もせず、人をこき使うこと。
  • 顎が出る
    疲れること 息があがること。
  • 顎をはずす
    大笑いしている状態をあらわす。

派生した俗語

  • あごをかます
    大相撲隠語で、相手に何かを頼まれた時にけんもほろろに断ること。相撲の立合いの時にアルファベットの「L」の形のように直角に曲げて相手の顎に当て一気に相手の上半身を起こすことを「かます」というが、このことに由来して取りつく島のない様子をシャレ言葉で表している。
  • 顎足付きあごあしつき
    日本の俗語で、顎(食事代)と(交通費)を全額先方が負担してくれること。(宿泊費)も負担してくれる場合には「顎足枕付きあごあしまくらつき」といい、とても素晴らしいことになる。

脚注

  1. ^ Martin, Christine; Mayer, Georg (2014). “Neuronal tracing of oral nerves in a velvet worm—Implications for the evolution of the ecdysozoan brain”. Frontiers in Neuroanatomy 8. doi:10.3389/fnana.2014.00007. ISSN 1662-5129. PMC 3935231. PMID 24616668. http://journal.frontiersin.org/article/10.3389/fnana.2014.00007/abstract. 
  2. ^ a b Jager, Muriel; Murienne, Jérôme; Clabaut, Céline; Deutsch, Jean; Guyader, Hervé Le; Manuel, Michaël (2006-05). “Homology of arthropod anterior appendages revealed by Hox gene expression in a sea spider” (英語). Nature 441 (7092): 506–508. doi:10.1038/nature04591. ISSN 1476-4687. https://www.nature.com/articles/nature04591. 
  3. ^ 『かたちの進化の設計図』 6-7頁。
  4. ^ 日本国語大辞典,世界大百科事典内言及, 精選版. “顎脚とは”. コトバンク. 2020年10月19日閲覧。
  5. ^ Crustacea Glossary::Definitions”. research.nhm.org. 2020年10月19日閲覧。
  6. ^ Lozano-Fernandez, Jesus; Giacomelli, Mattia; Fleming, James F; Chen, Albert; Vinther, Jakob; Thomsen, Philip Francis; Glenner, Henrik; Palero, Ferran et al. (2019-07-04). “Pancrustacean Evolution Illuminated by Taxon-Rich Genomic-Scale Data Sets with an Expanded Remipede Sampling”. Genome Biology and Evolution 11 (8): 2055–2070. doi:10.1093/gbe/evz097. ISSN 1759-6653. PMC 6684935. PMID 31270537. https://academic.oup.com/gbe/article/11/8/2055/5528088. 
  7. ^ Edgecombe, Gregory D.; Giribet, Gonzalo (2006-12-12). “Evolutionary Biology of Centipedes (Myriapoda: Chilopoda)”. Annual Review of Entomology 52 (1): 151–170. doi:10.1146/annurev.ento.52.110405.091326. ISSN 0066-4170. https://www.annualreviews.org/doi/10.1146/annurev.ento.52.110405.091326. 
  8. ^ Telford, Maximilian J.; Thomas, Richard H. (1998-09-01). “Expression of homeobox genes shows chelicerate arthropods retain their deutocerebral segment” (英語). Proceedings of the National Academy of Sciences 95 (18): 10671–10675. ISSN 0027-8424. PMID 9724762. https://www.pnas.org/content/95/18/10671. 
  9. ^ 『「退化」の進化学』 30-32頁。
  10. ^ 『かたちの進化の設計図』 40頁。
  11. ^ 『「退化」の進化学』 30-31頁。
  12. ^ 『かたちの進化の設計図』 42頁。
  13. ^ 『かたちの進化の設計図』 46頁。
  14. ^ これを「ライヘルト説」と言う。
  15. ^ 『「退化」の進化学』 33頁。
  16. ^ 『「退化」の進化学』 150 - 152頁。

参考文献

関連項目


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 06:31 UTC 版)

セベクス」の記事における「顎」の解説

セベクスの顎の筋肉現生ワニ類のものに類似した可能性が高いが、彼らの頭骨明らかに深いため、さらに長い筋肉有していたことが示唆されている。セベクスでは、頭骨と顎の形状ゆえに顎を閉じ内転筋はさらに広い空間持っていた。頭頂の上側頭窓比較幅広で、巨大な筋肉通っていた。ワニ目では、顎を開く下引筋が頭骨最上部に端を発し関節後突起と呼ばれるの裏側に位置する突起差し込まれる現生ワニ類関節後突起は真っ直ぐであり、下引筋の始点は低い。深い頭骨を持つセベクスでは下引筋の始点は高いが、関節後突起が上へ曲がっているため下引筋の長さ現生ワニ類同程度である。現生ワニ類同様にセベクス下引筋は比較発達しておらず、顎を閉じる力は非常に強力だ開ける力は遥かに弱かったとみられている。 関節骨方形骨の間の顎関節発達している。下に向いた広い翼状構造翼状骨と外翼状骨頭骨の底で形成され、この関節により顎の上下方向動作制限される

※この「顎」の解説は、「セベクス」の解説の一部です。
「顎」を含む「セベクス」の記事については、「セベクス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「顎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2020/08/05 03:32 UTC 版)

発音(?)

名詞

  1. (あご、古:あぎと)生物一般においては、口の部分にあって開け閉めができるようになっている硬い部分、特にヒトにあっては顔の下部にある、上下の歯の生え硬い部分

熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「顎」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



顎と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「顎」の関連用語

顎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



顎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
歯イタッ!でどっとこむ歯イタッ!でどっとこむ
Copyright (C) 2025 haitade.com All Rights Rserved,
歯イタッ!でどっとこむ教えて歯科用語
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
Park TownPark Town
(C)ParkTown H&M
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの顎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセベクス (改訂履歴)、旅のラゴス (改訂履歴)、包丁 (改訂履歴)、はいすくーる仁義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS