jungle
「jungle」の意味・「jungle」とは
「jungle」とは、英語で熱帯雨林を指す言葉である。一般的には、密度の高い植生、特に木々に覆われた地域を指す。また、比喩的な意味として、混沌とした状況や競争が激しい環境を表すのにも用いられる。例えば、ビジネスの世界を「a jungle」と表現すると、その場所が競争が激しく、生き残るためには厳しい戦いが必要であることを示す。「jungle」の発音・読み方
「jungle」の発音は、IPA表記では /ˈdʒʌŋɡl/ となる。IPAのカタカナ読みでは「ジャングル」と表現され、日本人が発音するカタカナ英語でも「ジャングル」と読む。この単語は発音によって意味や品詞が変わるものではない。「jungle」の定義を英語で解説
英語の辞書によると、「jungle」は "an area of land, usually in tropical countries, where trees and plants grow very closely together" と定義されている。つまり、通常は熱帯の国々に存在し、木々や植物が非常に密集して生えている地域を指す。「jungle」の類語
「jungle」の類語としては、「rainforest」、「forest」、「wilderness」などがある。これらの単語も同様に、木々に覆われた自然環境を指すが、それぞれ微妙にニュアンスが異なる。「rainforest」は特に降雨量が多い森林を、「forest」は広範囲にわたる森林を、「wilderness」は人間の手が入っていない自然環境を指す。「jungle」に関連する用語・表現
「jungle」に関連する用語や表現としては、「jungle gym」、「concrete jungle」、「it's a jungle out there」などがある。「jungle gym」は子供が遊ぶクライミングフレームのことを指し、「concrete jungle」はビルや道路などで溢れた都市部を指す。また、「it's a jungle out there」は物事が混沌としていて競争が激しい状況を表す表現である。「jungle」の例文
1. We got lost in the jungle.(私たちはジャングルで迷った)2. He grew up in a concrete jungle.(彼はコンクリートジャングルで育った)
3. The city is a jungle of skyscrapers.(その都市は摩天楼のジャングルだ)
4. The business world is often described as a jungle.(ビジネス界はしばしばジャングルと表現される)
5. The jungle gym in the park is popular among children.(公園のジャングルジムは子供たちに人気だ)
6. The wilderness of the jungle was both beautiful and intimidating.(ジャングルの荒野は美しくもあり、脅威でもあった)
7. The Amazon is the world's largest jungle.(アマゾンは世界最大のジャングルだ)
8. It's a jungle out there in the world of politics.(政治の世界はそこはジャングルだ)
9. The explorers hacked their way through the jungle.(探検家たちはジャングルを切り開いて進んだ)
10. The jungle is home to many unique species.(ジャングルは多くのユニークな種が生息している)
ジャングル【jungle】
Jungle
行政入力情報
|
ジャングル
ジャングル(jangle, jungle)
jangle
英: jangle
- 耳ざわりな金属音を示す擬音語。
- 上記の音を出す、または聞こえること。
- 上記に転じ、イライラさせる、神経にさわる、などの状態を示す形容詞。
jungle
英: jungle
語源はインド、ヒンドゥスターニー語のjangal(荒地)に由来。[1]
- ジャングル (森林の型) - 森林の相のひとつ。熱帯雨林地帯における密林。
関連語
ジャングルジム:入り組んだ鉄骨から名前がつけられたとされている[3]。
その他の名称
- ジャングル (音楽) - 音楽のジャンル
- The Jungle - パナソニックが開発の発表後に発売を中止した携帯ゲーム機の仮称
- 企業・団体等の名
- ジャングル (芸能事務所) - 日本の芸能事務所・モデル事務所
- ジャングル (企業) - 日本のコンピュータソフトウェア販売会社[1]
- FM JUNGLE - 日本のコミュニティ放送・エフエムたじまの愛称
- 作品等の名
- JUNGLE (フジテレビ) - フジテレビの番組間アイキャッチの名称
- JUNGLE (ZOOのアルバム) - ZOOのアルバム
- JUNGLE (爆風スランプのアルバム) - 爆風スランプのアルバム
- Jungle - 東方神起の曲。アルバム『TOMORROW』収録
- ジャングル (小説) - アメリカ合衆国の小説家アプトン・シンクレアが1906年に著した小説
- ジャングル (テレビドラマ) - 日本テレビ系列の刑事ドラマ
- ジャングルJungle - 田原俊彦の曲
- ジャングルJUNGLE - テレビ東京系列のクイズ番組
- 人名
関連項目
ジャングル (森林の型)
ジャングル(英: jungle、
定義
ジャングルという語は必ずしも生物学用語とは見なされておらず、『岩波生物学事典』にも取り上げられていない。また各種の植物学事典でも取り上げられていない例が多い。そのなかで、『オックスフォード植物学事典』には記載があり、そこには「つる植物、タケ類、ヤシ類などが生い茂った亜極相熱帯雨林」とある。さらにいわゆる極相の熱帯雨林は森林内の下層を構成する植生がまばらであって見通しが悪く通り抜けるのが困難、ということはなく、それに対して伐採を受けたり、あるいは川岸などで普通の森林内より光り条件がよい場所に特徴的なのがこのような森林であると説明されている[2]。
由来と内容
ジャングルという言葉は、元来はヒンディー語の jangal に由来し、これは元々は居住地の周辺にあって踏み込むことのできないような森林や低木林を指していた[3]。
熱帯雨林では、大きなギャップが生じると蔓植物が繁茂することが多く、木性の蔓植物は強光を得ると一気に生長し、例えば伐採などの後にはそれらが広く繁茂するので、人の立ち入ることのできない状態の森林が出来上がる。これがジャングルである。そのような蔓草は密なカーペットのような形をなし、低木の上を覆い尽くす。樹木が次第に生長すると、これを持ち上げてゆくことになり、次第に本来の森林の形態にもどるが、その進行はとても遅くなる[4]。
ジャングルとは蔓性のヤシであるトウ類が生い茂った森のことである、と初島 (1978) は述べている[5]。彼によると、トウ類は陽性の植物であり、森林内では光不足のために成長できず、高さ30cm程度で成長を止めてしまい、そのまま何年もその状態でいる。そこで森林が伐採されたり、暴風などで高木が倒れたりといった理由で林床に光が入るようになると一斉に成長を始め、密林を作る。彼等の茎や葉柄には多くの棘があり、また葉の先端からは逆棘のある鞭状の蔓が出るため、彼等は互いに引っかかり合い、人などが侵入するのはほぼ不可能になる。これがつまりジャングルであり、これは本来の熱帯雨林ではなく、それが破壊されて生じる二次林である、という。これも上記のような記述とよく符合し、むしろ駒嶺監訳 (2004) に示されているヤシ類というのがトウ類だ、ということだと思われる。
熱帯多雨林の意味で
他方、熱帯多雨林を指す言葉として、ジャングルは広く通用するようになっている。例えば上記の初島 (1978) がジャングルが通常の熱帯多雨林ではないと力説しているシリーズでも竹内 (1978) はアマゾンの森林生態に関する記述の題名に「アマゾン・ジャングル」を採用し、そのなかで「典型的な熱帯多雨林(いわゆるジャングル)」と書いている[6]。ビジュアル博物館シリーズの『ジャングル』もこれと同じく、その記述の最初に「ジャングルとは?」と題し、「ジャングルすなわち熱帯雨林」と書き出し、その価値の高さ、多様性と未知について述べている[7]。
日本語辞書においても、多少記述の詳しい書では、例えば小学館『日本国語大事典』第2版では「樹木が密生し下生えの繁茂した熱帯の森林」としたうえで「熱帯雨林を指すこともあるが、その周辺の森林」を指すことが多い、と正確に示されている[8]。『広辞苑』第七版の場合、「主に熱帯の高温多湿の地にある、繁茂した草木で覆われた地。密林。」とあり、これが熱帯多雨林を指すものか、それとも異なるのか曖昧である。『岩波国語事典第三版』では「密林。おもに熱帯地方の原始林」とあり、これは多分に熱帯多雨林を指していると取れる。
英和辞典では、jungleの訳として「ジャングル」があるのは当然として、完全日本語としてはほぼ必ず「密林」が示されている。むしろそこに熱帯雨林がある例がほとんどないようである。
派生的な意味
ジャングルという語は森林ではないものに対しても当てられることがある。例えば「都会のジャングル」という表現は書籍の題名などにも見ることができる。これは『広辞苑』などにも見られないが、他方で英和辞典では例えば『岩波英和大辞典』 (1970) には2番目に「密生したもの、絡み合ったもの」があげられ、さらに3番目にはアメリカの俗語として「浮浪者の宿」が挙がっている。これはむしろこの語のもとの意味、蔓草が生い茂って通り抜けるのが難しい森、に由来するのであろう。本来の熱帯多雨林がそうでないことは上に述べたとおりである。
脚注
出典
参考文献
- T. C. ホイットモア/熊崎実+小林繁男、『【熱帯雨林】総論』、1993年、築地書館
- 駒嶺穆監訳、『オックスフォード植物学事典』、2004年、朝倉書店
- 初島住彦、「トウ」:『朝日百科 世界の植物 8』、1978年、朝日新聞社:p.2125.
- 竹内正幸、「アマゾン・ジャングル」:『朝日百科 世界の植物 11』、1978年、朝日新聞社:p.2843-2848.
- テレサ・グリーナウェイ/寺島司郎監訳、『ビジュアル博物館 第54巻 ジャングル』、1995年、同朋舎出版
- 『日本国語大辞典 第二版 第6巻』、2001年、小学館
関連項目
Jungle(ジャングル)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 04:11 UTC 版)
「CAPCOM FIGHTING Jam」の記事における「Jungle(ジャングル)」の解説
ジャングルのステージ。背後の木に寝袋に入って眠るオロがぶら下がっている。奥の滝つぼにはオルバスがひれだけ出して泳いでおり、時々水中からジャンプする。
※この「Jungle(ジャングル)」の解説は、「CAPCOM FIGHTING Jam」の解説の一部です。
「Jungle(ジャングル)」を含む「CAPCOM FIGHTING Jam」の記事については、「CAPCOM FIGHTING Jam」の概要を参照ください。
- Jungleのページへのリンク