LP
「LP」とは・「LP」の意味
「LP」とは、音楽用語では「レコード」、医療用語では「粘膜固有層」、投資やビジネスの用語では「リミテッド・パートナーシップ」、マーケットやWEB関連、IT関連の用語では「ランディングページ」、ガス用語では「液化石油ガス」、ゲーム用語では「ライフポイント」などを意味する略称である。【音楽用語としてのLP】
「LP(エル・ピー)」は、「Long Playing Record(ロング・プレイング・レコード)」の略称で、「LPレコード」、「LP盤」とも呼ばれる。LPレコードは、1948年にアメリカのコロンビア社が開発したレコードの一種である。「Long Playing」の名前の通り、長時間再生が可能なレコードで、12インチ(直径約30cm)のものでは片面で30分、A面とB面を合わせると1時間の収録時間がある。LPレコード以前のレコード(SPレコード)は収録時間が4〜5分であったため、収録時間が大幅に増えている。この収録時間の長さから、片面で5曲から10曲程度、両面で10〜20曲程度収録できるため、「アルバム盤」としても認知されている。LPレコードの回転数は1分間に33と1/3回転であるため、45回転のレコードに比べると音質は低い。LPレコード、SPレコードの他にも、EPレコードというレコードもあり、7インチ(直径約17cm)とLPレコードと比較すると小さいことから、「コンパクト盤」とも呼ばれている。
【医療用語としてのLP】
(1)粘膜固有層
「LP(エル・ピー)」は「Lamina Propria(ラミナ・プロプリア)」の略称で、「粘膜固有層(ねんまくこゆうそう)」を意味している。粘膜とは、さまざまな器官の内側を覆っている膜のことをいうが、この粘膜は、表面が粘膜上皮、その下層に粘膜固有層、さらにその下層に粘膜下組織という構造になっている。その粘膜の主要な部分が粘膜固有層である。ただし、消化管では、粘膜固有層の下に粘膜筋板という層もある。
(2)リポ蛋白(リポ蛋白質)
リポ蛋白(a)を「Lp(a)」、βリポ蛋白を「β-LP」、リポ蛋白コレステロールを「LP-C」など、リポ蛋白またはリポ蛋白質をLPと表記する場合がある。リポ蛋白とは、コレステロールなどの脂質の一種である。なお、リポ蛋白はその脂質素性によりCM(カイロミクロン)、VLDL(超低比重リポ蛋白)、IDL(中間型リポ蛋白)、LDL(低比重リポ蛋白)、HDL(高比重リポ蛋白)の5種類に分けられる。リポ蛋白が増えると、動脈硬化のリスクが高まる。
【投資やビジネスの用語としてのLP】
投資やビジネスにおいて「LP(エル・ピー)」と言う場合は、「Limited Partnership(リミテッド・パートナーシップ)」または「Limited Partner(リミテッド・パートナー)」の略であることが多い。リミテッド・パートナーシップは、しばしばMLP(マスター・リミテッド・パートナーシップ)と同義で使われることがある。そのため、ここでは区別しやすいように「MLP」と「LP」を「マスタ・リミテッド・パートナーシップ」と「リミテッド・パートナー」として区別することにする。
MLPは、GP(ジェネラル・パートナー)とLPとの共同投資の形態のひとつである。大規模な出資が必要な場合、ひとつの企業やファンドだけで出資することが難しいため、GPが中心となって一部を出資し、残りの部分をLPが出資するという共同出資の形態をとることがある。GPとは、無限責任を負う出資者のことを指し、出資の中心となっている企業や人物で、ファンドの運営に関与する。一方で、LPは有限責任(出資額を限度としたファンド運営の責任)を負い、議決権を持たないという特徴をもっている。GPには、企業の創設者や投資ファンドなどがなることが多く、LPには個人投資家がなる場合もある。MLPという形態をとることは、GPにとっては資金を収集することが目的であり、LPにとってはキャピタルゲインを得ることが目的である。LPから見た場合、無限責任を負うことがなく、資金をGPに委託することでキャピタルゲインが得られるというメリットがある。
【マーケティング用語としてのLP】
マーケティングやWEB関連、IT関連で使われる「LP(エル・ピー)」は、「Landing Page(ランディングページ)」の略である。LPは、サイト訪問者にそのページから商品を購入してもらったり、サービスを契約してもらったりすることを目的として設置するWEBページである。通常の広告を掲載しているWEBページと異なる点は、商品の購買やサービスの契約に直接結び付くような仕組みがあることである。具体的に言えば、商品画像を多用したり、商品の特長を伝えたり、口コミを引用して共感を得たり、リンクを減らしてサイトからの離脱率を下げたりするなどして、サイト訪問者が商品やサービスを注文する率を上げるような仕組みになっているということである。
なお、一言でLPと言っても、広義のLPを指す場合と、狭義のLPを指す場合がある。広義のLPは、「最初にアクセスした(Landing=着地した)ページ(Page=WEBページ)」という意味である。つまり、検索エンジンの検索結果や広告などを流入経路として、最初に表示されたWEBページのことである。狭義のLPは、先に述べたように商品やサービスの購入や契約を主な目的としたWEBページのことである。マーケティングやIT関連においては、狭義のLPを意味することが多い。
【ガス用語としてのLP】
ガス用語において、「LP(エル・ピー)」は「Liquefied Petroleum Gas(液化石油ガス)」の略称であり、プロパンとブタンという成分が主になっているガスである。家庭用のLPガスは、プロパンが多く含まれているため、家庭用のLPガスを「プロパンガス」と呼ぶこともある。他にもLPガスは、カセットボンベ、タクシーの燃料、給湯器、空調などのさまざまな用途に使用されている。家庭に供給されるガスには、LPガスの他に都市ガスがある。LPガスが液化石油ガスであるのに対し、都市ガスは液化天然ガスであり、メタンを主な成分としている。
【ゲーム用語としてのLP】
ゲーム用語において「LP(エル・ピー)」は「Life Point(ライフ・ポイント)」の略称として使われる。LPとは、ゲーム内キャラクターの生命力であり、LPが0になるとキャラクターが「気絶」や「死亡」として扱われることが多い。LPと似た用語として「HP(エイチ・ピー」がある。HPは「Hit Point(ヒット・ポイント)」の略称で、ゲーム内キャラクターの体力を表している。また、ゲームによってはHPが「Hit Point」ではなく、「Heat Point(ハートポイント)」などの略称である場合もある。
「LP」の熟語・言い回し
「LP」は、英熟語の略称であるため、 LPを使った熟語や言い回しはない。記事LPとは
「記事LP」は「きじエル・ピー」と読み、この場合の「LP」はランディングページを意味している。記事LPは、「記事型LP」とも呼ばれ、記事の特性を兼ね備えたランディングページのことである。記事LPと一般的なLPの違いは、一般的なLPが商品やサービスの説明に特化しているのに対して、記事LPが物語調になっていて広告へのアクションによりつながりやすいという点である。一般的なLPだと、その商品やサービスに関心がないサイト訪問者はそのWEBページから離脱しやすい傾向にある。しかし、記事LPにすることでサイト訪問者の興味や関心を高めることを通して、商品やサービスの購入・契約に繋げようとするねらいがある。
一般的なLPの構成は、商品やサービスの特徴を伝えることに重きを置いているため、商品やサービスの特長や効果などを訴える内容を中心にページを構成している。一方で、記事LPは、訪問者に興味をもってもらうことに重きを置いているため、WEBページ訪問者の悩みへの共感などから始まり、自然と記事を読み進めていくうちに解決策として商品やサービスの宣伝が入るという構成になっている。
エル‐ピー【LP】
エル‐ピー【LP】
読み方:えるぴー
エル‐ピー【LP】
エル‐ピー【LP】
読み方:えるぴー
《Liberal Party》自由党。英国の旧政党名。19世紀から20世紀初頭にかけ、保守党とともに英国二大政党制の一翼を担う。1859年設立。1988年、社会民主党と合併し、現在は自由民主党(Liberal Democrats)。
エル‐ピー【LP】
読み方:えるぴー
LBP
読み方:エルビーピー
別名:レーザービームプリンタ,LP,Laser Printer,レーザープリンタ
LBPとは、レーザー光でドラムを帯電させ、静電気でトナーを付着させる方式のページプリンタのことである。
液晶シャッターやLEDアレイ方式などの乾式電子写真方式全般を指すことが多いが、本来は、半導体レーザーを使ったタイプのことである。システム上、ページ単位でしか印刷できないが、高速で非常に美しい印字結果を実現できる。一般に、大型で消費電力が多く高価である。
プリンタの分類: | カラーレーザープリンタ 感熱式プリンタ 漢字プリンタ LBP LEDプリンタ マッハジェットプリンタ 熱転写プリンタ |
LP
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/16 08:03 UTC 版)
LP、Lp、lp
略称
一般
- LPガス (Liquefied petroleum gas) - 液化石油ガス。
- LP盤 (Long Playing) - レコードの一種。
- linear programming - 線形計画法。
- limited partnership - リミテッド・パートナーシップ。アメリカの企業形態のひとつ。
- Log-Periodic Dipole antenna Array - 対数周期アンテナ。
- line printer - ラインプリンター(印字装置)。
- Life Planner - ライフプランナー(保険外交員)。
- lone pair(非共有電子対) - 孤立電子対を参照。
- Low Profile(ロープロファイル) - ロープロファイルPCI。小型のバスアーキテクチャ規格。
- Landing Page(ランディングページ) - ランディングページ最適化を参照。
- Liberal Party(自由党) - 一般的には自由主義政党の名称であるが、ほかの主義を採用する党なども単なる名称として使っている。
- Liberapay
個人名
- LP - ローラ・ペルゴリッジ(アメリカのシンガーソングライター)のステージ名。
組織
- JOLP-FM - NHKさいたま放送局のコールサイン。
- 自由党 (日本 2016-2019) - 日本の政党。
- Latin Percussion - ラテンパーカッション(楽器メーカー)。
- LP - リンキン・パーク(アメリカのロックバンド)。
- Limousine Passenger Service - リムジン・パッセンジャーサービス。東京空港交通の子会社。
商標、名称など
(組織、団体名、個人名などを兼ねているものを除く)
その他
- Lp 空間 - 関数空間の一つ。
- このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。
「LP」の例文・使い方・用例・文例
「Lp」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)のペイオフレシオ(payoff ratio)とは、FXでの取引における利益率のことです。ペイオフレシオは、リスクリワードレシオ(risk reward ratio)ともいいま...
- >> 「Lp」を含む用語の索引
- Lpのページへのリンク