Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

Pangoとは? わかりやすく解説

Pango

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/17 06:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Pango
Pangoのロゴ
開発元 Behdad Esfahbod
リポジトリ https://gitlab.gnome.org/GNOME/pango,
https://github.com/GNOME/pango.git
対応OS Unix系
種別 文書レンダリング
ライセンス LGPL
公式サイト www.pango.org
テンプレートを表示

Pango(パンゴ、Παν語)とは、GTKに多言語テキストを表示するためのオープンソースライブラリ。PangoのPanはギリシャ語で「全て・汎(汎用)」、goは日本語の「語」を意味している。

利用しているソフトウェア

Pangoはほぼ全てのLinuxディストリビューションに組み込まれている。とりわけ、Fedora 6などはMozilla FirefoxウェブブラウザMozilla Thunderbird電子メールクライアントにおけるテクストレンダリングに用いている。ただしPangoはMozillaのソースコードに含まれていないため、Mozilla Corporationから許可を得て行っている[1]。また、DebianIceweasel(Debian Etch以降におけるMozilla Firefoxの別名)やIceDove (Mozilla Thunderbird)、IceApe (SeaMonkey) もPangoを用いている。

あらゆるテキストやグラフィックスがレンダリング可能となるのは、フリーのグラフィックライブラリであるcairoに統合されるまで待たなくてはならない。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Fedora Project. “"Fedora Core 6 Release Notes"”. 2007年3月9日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Pango」の関連用語

Pangoのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Pangoのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPango (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS