Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

log-outとは? わかりやすく解説

ログアウト

別表記:サインアウト「log out」
英語:log out

ログアウトの基本的な意味

ログアウトとは、コンピューターインターネット上サービスから、自分アカウント切り離すことを指す。これにより、他の人がそのアカウント利用できなくなる。ログアウトすることで、個人情報プライバシー保護しセキュリティ確保することができる。例えば、インターネットカフェ図書館などの共有コンピューター利用した際には、必ずログアウトすることが推奨される

ログアウトの英語表記・英語例文

ログアウトの英語表記は ""log out"" または ""sign out"" である。以下に英語での例文を示す。 1. Don't forget to log out of your account when you finish using the computer.
コンピューター使用終わったら、アカウントからログアウトするのを忘れないでください。) 2. She signed out of her email account to prevent unauthorized access.
(彼女は不正アクセスを防ぐために、メールアカウントからサインアウトした。) 3. If you're using a public computer, always log out after you're done.
公共コンピューター使用する場合は、必ず終わった後にログアウトしてください。)

ログアウトの類語・類語の意味

ログアウトにはいくつかの類語存在する。以下にそれらの類語その意味を示す。

サインアウト

サインアウトは、ログアウトと同様にアカウントから切り離すことを意味する英語では ""sign out"" と表記されることが多い。

ログオフ

ログオフは、ログアウトとほぼ同じ意味で、アカウントから切り離すことを指す。ただし、ログオフコンピューターシステム全体からの切り離し意味することが多い。

ログアウトに関連する用語・知識

ログイン

ログインは、ログアウトの対義語であり、コンピューターインターネット上サービス自分アカウントアクセスすることを指す。ログインすることで、個人設定データアクセスできるようになる

セッション

セッションとは、ユーザーサービスログインしてからログアウトするまでの一連の操作のことを指す。セッション中に行われた操作は、サービス側で記録され次回ログイン時に反映されることがある

セキュリティ

セキュリティとは、コンピューターインターネット上サービス利用する際に、不正アクセス情報漏洩などのリスクから保護するための対策のことを指す。ログアウトは、セキュリティ確保するための重要な手段一つである。

ログアウトを用いた例文

1. 彼は仕事が終わるとすぐにコンピューターからログアウトした。
2. パスワード変更した後、一度ログアウトして再度ログインすることが推奨される
3. 公共の場Wi-Fi利用する際は、個人情報関わるサービスからログアウトしておくことが重要である。

ログ‐アウト【log out/logout】


ログアウト

別名:ログオフlog offサインアウトsign out
【英】log out

ログアウトとは、現在アクセス可能な状況にある(ログインしている)コンピュータネットワークにおいてホストコンピュータへの接続絶ちセッション終了する操作のことである。

ログアウトは、ユーザー認証などを経てシステムネットワークアクセス可能としたログインの状態を解消するために行われるログインしたままの状態で放置しておくと、自分以外のユーザー利用され不適切アクセスをされる恐れがある。そのため、システム利用終了時にはログアウトを行うことが望ましいとされる。特に、不特定のユーザー接触する可能性のあるコンピュータ利用している場合は、ログアウトは必須といえる

ログインを行う場合には、ユーザー認証を行うためにユーザー名パスワードなどの情報入力する必要がある。ログアウトの場合認証伴わず、ログアウト用のボタンクリックするなどの操作だけでよい。

セキュリティのほかの用語一覧
セキュリティ対策:  ノートン360  OP25B  PUP  ログアウト  Shared Computer Toolkit  Server Core  サイバーポリス

LOGOUT

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/29 07:34 UTC 版)

ログアウト
LogOut
ジャンル ゲーム雑誌 (TRPG)・小説雑誌 (ライトノベル)・漫画雑誌 (メディアミックス)
刊行頻度 隔月刊, 月刊
発売国 日本
言語 日本語
定価 680円~980円
出版社 アスキー/アスペクト
刊行期間 1992年8月9日 (1992年6月号) - 1995年12月1日 (1995年12月号)
レーベル
姉妹誌 ログイン
テンプレートを表示

LOGOUT』(ログアウト)は、かつてアスペクトから発行されていたテーブルトークRPGやゲームのノベライズ、漫画などを扱ったメディアミックス雑誌。1992年6月に隔月刊で創刊し1993年6月より月刊化、1995年12月号をもって休刊した。

ログアウトテーブルトークRPGシリーズおよびログアウト冒険文庫の母体雑誌でもあった。

概要

アスキーがテーブルトークRPG市場に本格参入するに際してそのプラットフォームとして創刊された雑誌。アスキーは『LOGOUT』創刊以前もウィザードリィRPGなど少数のタイトルを発売してはいたが、テーブルトークRPGメーカーとしてファンに認知されている企業とは言い難かった。

『LOGOUT』の雑誌名は、アスキーが発行していたパソコンゲーム雑誌『LOGIN』の姉妹誌ということで名づけられた。ただし、発行元はアスキー本体ではなくアスペクトからであった。

雑誌としては小説誌の傾向も強く、富士見書房の『月刊ドラゴンマガジン』に似た紙面構成をしていた。ゲーム関係の記事は実用的なゲームデータの掲載だけでなく、リプレイや商品レビュー記事に積極的で、ゲームプレイサポートだけでなく"読み物"としての構成が意識された雑誌であった。ただこれは当時は別段珍しいことではなく、1990年代前半の日本のテーブルトークRPGはライトノベルに近似した形で売ることが半ば常識としてあったのである。『LOGOUT』誌もその流れに乗った編集方針がされており、アスキー(アスペクト)がライトノベル市場に進出する足がかりとしての雑誌としても機能していた。

本誌が企画された当初よりガイナックスとの連携が推進された。当時の同社は『プリンセスメーカー』シリーズのヒット等でPCゲームメーカーとしての地位を築き上げており、その流れから此路あゆみ作画による漫画『プリンセスメーカー 王女様になりたい』が連載された他、一部イラストレーターはガイナックスからの紹介で起用されている。またPCゲームの他、主にメガドライブの市場で積極的な展開を行っていたウルフ・チームとの連携も行われた。

各種ゲーム作品をベースとしてのコンテンツ化も企画当初から視野に入れられており、当時のアスキーにおける最大のゲームタイトルともいえた『ウィザードリィ』と日本ファルコム『イース』シリーズ、『真・女神転生』を紙面の柱に据えた。これらはテーブルトークRPG化したものを長期に渡って市場で連載した他、小説でも展開された。

編集長を務めたのは後にアークライトの副社長となる宮野洋美(当時『MSXマガジン』の編集長及び書籍編集部編集長も務めており、それらの業務との兼務)。アークライトが編集を担当しているテーブルトークRPG雑誌『Role&Roll』は小説などの掲載はないものの、リプレイ、ゲームレビュー、コラムなどが多い点では『LOGOUT』に似た雰囲気の編集構成を持つ。

休刊後の経緯

『LOGOUT』休刊後も、ログアウトテーブルトークRPGシリーズは出版は続けられたが、ログアウト冒険文庫ログアウト文庫として路線変更が行われた後に休止した。

2000年エンターブレイン社の設立後もログアウトテーブルトークRPGシリーズはログインテーブルトークRPGシリーズと名を変えてコンテンツを引き継いでいる。ライトノベルのレーベルはファミ通文庫が事実上の後継レーベルに該当するが、文庫オリジナル作品も含めてログアウト冒険文庫から引き継がれた作品はほぼ皆無である。

サポートしたゲームシステム

(五十音順)

発売されなかったシステム

『LOGOUT』誌には、発売前から雑誌上で盛り上げていたにもかかわらず、休刊のあおりを食らって発売されなかったゲームがいくつかある。

ジェイド・キングダム
ORG和栗あきらがゲームデザインをしていたファンタジーRPG。叙情詩的な雰囲気が強調されていた。イラストは佐々木亮
白狼伝RPG マジカルスーパーチャイナ
有坂純がゲームデザインをしていた歴史アクションものTRPG。戦前のアジアを舞台に馬賊や革命家、魔術師などになって冒険を行う。後に小説版だけがログアウト冒険文庫より発売された。

読者参加型ゲーム

ガルハド戦記
ホビー・データが主宰した読者参加型ゲーム。同社の『アラベスク』シリーズの一つ「エルハーダの秘宝」をベースにしており、PBM版では起こらなかった歴史を扱ったIF戦記物である。通常読者参加ゲームは、専用の往復ハガキで行動結果が返信される形式が多いが、この作品はPBM同様に、小説形式の行動結果用紙(リアクションと呼ばれる)が封書で返送されてくるという、読者参加ゲームとしては破格とも言える豪勢な仕様であった。そのため読者からは好評であったが、休刊により未完のままで終了した。築地俊彦のメジャーデビュー作。

連載漫画・小説

漫画
小説
  • 暁のビザンティラ - 菅浩江
  • 夢巫女(ドリーム・オペレーター)・美緒 - 水城雄
  • シルヴァ・サーガ - 羅門祐人
    • 同タイトルのスーパーファミコン用ゲームソフトの物語を、原作者自ら再構成したノベライズ版。ゲームとは結末が異なっており、この小説版の続きは羅門が原作(シナリオ)を書き下ろし、小説の挿絵を担当した夏元雅人が執筆した漫画『天翔の翼-白銀の双星譚-』として同誌に連載された。
  • 悪魔城ドラキュラ悪魔の血 血の悪夢 - 手塚一郎
    • 当時スーパーファミコン版が最新作だったゲームソフトの世界観をベースとした作品であり、ゲームのシナリオ(展開)そのものを追ったノベライズではない。ゲームソフトからも感じる事のできたダークファンタジー的な雰囲気をより強調した物語となっている。
  • ウィザードリィ外伝II 砂の王 - 古川日出男

その他の記事や企画

わんだりんぐWONDERLAND
めるへんめーかーのゲームプレイレポートコミック。元々はウォーロック誌に連載されたものが移籍してきた。初期はテーブルトークRPGやボードゲームのレポートが中心だったが、後期はコンピュータゲームやリレー小説企画に関する内容が中心になった。上下巻で単行本化もされている(ISBN 4-7561-0658-7/ISBN 4-7561-0912-8)。
粋なゲーマー養成講座
テーブルトークRPGのプレイ中におこりうる、様々なトラブルの実態と対策をリプレイ風のライトな文章で読みやすくまとめた連載記事。著者は朱鷺田祐介。扱われる内容はゲームプレイング内でのトラブルだけでなく、「ゲーム仲間と人間関係のトラブルを起こした」「仕事の都合でゲーム仲間と都合がつかない」などといった、ゲームプレイの外側から起こりうるトラブルも多く扱われていたのが特徴。連載の前半部分だけまとめたものが単行本化されている(ISBN 978-4-89366-458-7
粋なゲーマー養成講座 - マンガ図書館Z(外部リンク)
おこんないでね
田中としひさによるゲームプレイレポートコミック。色々な業界人とともに様々なアナログゲームを遊ぶ日常が淡々と描かれている。コンセプトは鈴木みその『あんたっちゃぶる』のアナログゲーム版のようなもの、ということだったのだが毒は少なめ。単行本化されている(ISBN 978-4-7561-1211-8

関連項目


「log out」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「log-out」の関連用語

log-outのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



log-outのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【ログアウト】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのLOGOUT (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS