いままでの、数十年がって話に決まってるがな。
別にいいんだよ。やらなきゃ、置いて行かれて、貧しくなるだけだから。
そうやって、貧しくなってから、道州制になって自治するとか、哀れだと思うけど。
未成熟な人間の特徴は理想の為に高貴な死を選ぼうとする点にある。それに反して成熟した人間の特徴は理想の為に卑小な生を選ぼうとする点にある。
個をとるなら死んでも折れないこと
媚び諂いをやめること
長きに巻かれず
いつまでも中二でいること
公をとるなら死んでも折れること
媚び諂いを認めること
長きに巻かれ
いつまでも中二を笑うこと
人をいじめて何を言ってるの?
硬直した私の観点から言わせてもらうと、やはり似ているのではないかな。
もし仮に、貴方の憎しみを晴らすことのできる唯一の方法が『同じ喪失を相手に味あわせること』だったりするのであれば。
いじめをばらしても
告発者をまた吊るし上げれば済む話だしな
いじめられる方が悪い
ばれるといじめた方って怒りを顕にするのってどうしてなんだろうな
やられたらやりかえされるって頭にないのかね
ばれても痛くも痒くも無いからやるんだろ
大切なことを奪われ病気になり、それを行った略奪者を憎んでいる
あの略奪者と一緒にされては困るのだ
http://royalhd-kabunushiyushi.jimdo.com/
http://royalhd-kabunushiyushi.jimdo.com/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/
http://anond.hatelabo.jp/20110223085304
http://n-seikei.jp/2011/02/post-2110.html
取締役会長をやってた人が先頭に立って株主提案するなんてけしからん。普通は辞職してから株主提案するでしょう。
役員人事案に名前が上がっている人に、事前に承諾なしに株主提案するなんてけしからん。
っていう主にこの2つでしょうか。
なぜ、株主提案という最終手段を行使したのかその原因として指摘されている内容を、議論する姿勢はなく、株主提案という行為自体を問題視して、話題をすり替えようとしているのでしょうか。
非常勤取締役の常識はずれなワンマンな行動、言動もたしかに問題だが、もっと問題なのは、ワンマンな非常勤取締役の行動言動に対して「法的に問題ないから」「コンプライアンスには触れない」と言って容認、黙認するまわりの取締役のほうがもっと問題と言っているようです。
そして、会社提案の人事案と株主提案の人事案を比べてみると、株主提案から外されている人が、問題のある取締役ですね、外部の調査機関に依頼して、本当に法的に問題ないのか過去の事実関係を調査中らしい。(途中経過は教えてくれないらしい)
要は、この人達を外したいがために、株主提案をしたということのように感じて仕方がない。
両方に名前がある人は、居残っても問題ないらしい。トップが変わればなびきやすいのかな?
株主提案側は、極力会社案の人事案を変えずに問題児だけを外そうとしているのに、「事前に同意してないのに名前が書かれている」って大騒ぎすることは的が外れていますね。
情報が増えれば増えるほど、客観的に見て株主提案側の理屈のほうが通ってるんですよね。
社長側は言い訳しかしてないようだし。(IR情報のニュースリリース)
株主総会では、数の原理ではなく投資家自身が曇のない目で見て聞いて、判断して欲しいと思います。曇ったメガネは外したほうがいいですね。
まだ、情報が少ないのでロイヤルホールディングスの社員や元社員が、非常勤取締役とその取り巻きの悪行を内部告発すると一層白熱してくるのでしょうね。
いま、臭いものにフタをしてまあるく収めても、現体制だと数年もたないと思いますね。
いま、完全に膿を出して10年後も会社が存続しているという選択を投資家も経営者も従業員も真剣に考える良い事例となってくれたらいいなあと思います。
今後、ロイヤルホールディングスの今回の件のような、世直し運動はどんどん増えてくると思います。
良い先例となってくれるといいなあ。
よく、自分に肯定的だと好きだってことで、 否定的だとこの人は私のこと嫌いなんだっていう人がいるけど
私は差別主義者です。って公言してることに気がつかないのかなぁ?
それて、合理的判断じゃなくて、論理に対する好き嫌いですらなくて、 人間に対する好き嫌いで賛同したり、否定したりしてるという価値観だということで
当然自分もそうだよね。
つまり、他人を好き嫌いで判断している。ということで。
それは、差別だろ。
釣れるかな
アンタの憎しみは、『奪われたこと』に対する憎しみじゃなくて、奪った人間に対する憎しみだろう?
アンタの中にも、その『奪った人間』と同じ要素があるんだよ。だからこそ相手が憎いんだ
詰まる所、お互いに同類なんだよ
還元というからには、何か中央に貢献して その戻りって意味でしょ?
地方を大切にしろ。みたいな 人情論を超えて ちゃんと 経済的な意味を語ってほしい。
よく、弱者は切り捨てか!って怒る人がいるけど。
だれも、切り捨てたくて切り捨てるわけじゃない。でも、国力が弱ったら、養える人が減るから切り捨てざるを得ない。
こんなの、貧困国ではよくあること。
そうならないように、地方もがんばれ、って話なのに、いつまでも、中央の金や公共事業じゃないでしょ?
その路線だと、焼畑になるだけだよ。
横だけど俺はこっちの人の方が正しいこと言ってると思う。
横だけどお前もプライド高そうだな。
そういうことじゃねーよww