能年ちゃんみたいなザ・ジャパンみたいな顔でかわいい子見ると、安心しちゃう。もうハーフいいでしょ、別に今やたいして珍しくもないし、そもそも全員美形じゃないんだからさ。
○夕食:マクド
○調子
むきゅー!
今日はお休みなので、掃除したり洗濯したり買い物したりしてた。
最近カニカマにハマっているので、カニカマを大量に買おうと思ってスーパーに行ったが、
僕は「スティック派」なのに!
2016年4月の発売が迫る期待作「Quantum Break」の完成は近い、Remedy広報のボスThomas Puha氏が報告
http://doope.jp/2016/0150227.html
滅茶苦茶楽しみなゲーム。
開発が順調なようなので、もう延期とかもないかなあ。
ローカライズがどうなるか気になるところ。
吹き替えは無理かなあ。
結構回りにオタな人が多いんだけれど、不器用でコミュ障ぽい人は大抵fripsideが好きだということに気づいた(自分も含めて)
一体、fripsideの何がそんなにコミュ障を惹きつけるんだろうか?
誰か教えてくれー!
いや、好きなんだけど。さっき見ていたら、もう「医者がみてます」だの、「食べ物への感謝を忘れない」だの、「早食いはしません」だのガッツリ対策打った上で、よみがえるっていう。
多分数字は安定しているから、やりたい訳で、フォーマットとして人間が大食い番組を見たいというというメディア欲ってなんなんだろうなって、思う。
日本を守るために、首都東京にまで米軍基地を置くというのなら、アメリカを守るために国防軍の基地を首都であるワシントンにも置かなきゃダメだろ。
思いやり予算も、こっちが出してやってんだから向こうにも出させなきゃいけないし、治外法権も然り。
でも実際は日本が一方的に負担してるだけ。だけ、というか今後そうであろう。
安倍ちゃんはそういう矛盾に気付かないのかな。安倍ちゃんは頭が悪いから気付かなくてもしょうがないけど、せめて国民の皆さんは気付かなきゃダメだよ。
専門学校の金どうするの?この書き方だと親出すっぽいけど。
絶対にない。安心しろ。そのスペックの相手で思わせぶりなメールがくれば、それば思わせぶり満貫といって業界では標準的な役だ。
本当にしっかりした女の子は、本当にしっかりした関係を持たないかぎり、そういうメールは送らないものであると、かの荀子も言っている。
エンジニアの仕事に就いて1年目。他人に「ありがとう」、や「いいね」って言ってもらえる回数がほとんどゼロになった。
接客業のアルバイトしていた頃はレジを打つだけでお客様に「ありがとう」を貰えていた。
単純作業のアルバイトをしていた時も、他の人の仕事をちょっと手伝ったり手際よく作業を終わらせれば「ありがとう」「いいね」と言ってもらえた。
今は先輩に仕事の出来を見てもらって、OKなら何も言われずに次の仕事を渡されて、駄目だったら「ここダメだから直して」と返ってくる日々。
新人だから褒めるポイントなんてないのはわかるし、自分自身がダメと言われているのでもないのはわかるけど、「ダメ」の言葉だけが心に積もっていく。
当時からありがとうとかいいねって言ってもらえたらそれなりに嬉しかったけど、なくなってからその価値を身に沁みて感じる。あれらの言葉一つ一つに心を回復して貰ってたのがわかる。
感謝されたり褒められたりって仕事によっては難易度高いんだなぁ。
接客やってたから普段から店員さんには感謝を伝えるようにしているけど、もっと色んな人を褒めたり感謝したりしていく。できるかもしれない未来の後輩にもそうする。
信じるか信じないかの二択だと思うよ。
浮気とだいたい同じで、一度浮気された相手を信じられるかどうか。
そうそう、元マスだけど、書いてて、自分でも感じ悪いな、これって思った。本当についさっきの出来事で、感情に任せてて書いてたらそうなっちゃたんだよね。
ただちょっとあなたのいった意味とコンテキストは違っていて…、
人並みの、という意味は、ある意味感じ悪くいうと健常者としてあるべき社会人としての姿勢と(だから逆に言うととても障害者にとっては聞こえの悪い)思ったんだよね。
でも、それぐらい自分にとって困っている人がいたら出来るだけ助けてあげたいと思っていて、そんなことすら出来ない、いい大人の自分が情けなくて、情けなくて。
マイナンバーをポイントカード兼用にしたり軽減税率するくらいならあらゆる店舗の入店時に提示を義務付けて年収300万以下は生活必需品以外の購入を禁止にするような機能を付けたほうがいいんじゃないか
こうすれば外食や酒タバコやパチンコやスマホゲームやらの趣味や贅沢のために金を使って生活苦になる貧困層も大幅に減るはずだし世間知らずな学者が貧困ビジネスを福祉と勘違いすることもなくなるはず