http://anond.hatelabo.jp/20160521163144
内容から誰が書いてるかわかるかもしれんけど、まぁスルーよろしく。
jQueryもそんなにガッツリ使ってるわけでもないし、Reactはまだリリース前の調査兼下地作りの段階だけど
正直言ってjQueryに戻るつもりは毛頭ないぐらいReact便利だと思ってる。
でもjQueryを捨て去れるかというとそれも無理だと思ってる。
その辺のことを適当に書いてみる。
社内サポート的なことやってて、サポートのテンプレート対応を省力化するために
Webでツール作って人が対応するコストを減らすために使ってる。
jQueryで一つツール作ってリリースしてそこそこ人的コスト削れたのはよかったと思ってる。
最大にして一番の理由がこれ。
そんなに大規模なアプリケーション作ってるわけでもないし、関係者も俺一人だけど正直DOMツリーを脳内でくみ上げるのに疲れた。
500行もいかないようなショボいコードでも脳内DOMツリーと格闘するのしんどい。
DOMツリー触るほうが楽ってみんなどの程度のコードでそんなこと言ってんの?
そんなスーパーハカー揃いなの?信じられないんだけど。
オリジナルのbootstrapはどうしても頭に入ってこなかったし、手を付ける気にもならなかったけど
React-Bootstrapはマジで楽だし、スッと理解できる。マジ最高。
Bootstrapってこっちを本筋にすべきじゃね?と割とマジで思ってる。
まだ触って3日も経ってないけど。
これはちゃんとしたWeb界隈の人は利点と思わないのかもしれないけど
一人でいろいろ賄わざるを得ない俺みたいな人間にとってはマジで楽。
ベースのHTMLにはベースのdiv一個載せとくだけで後は全部js。
レイアウトを大元のコンポーネントでReact-Bootstrapで組んで、あとは各コンポーネントを
個別に作っていけばいい。
HTML見て、CSS見て、JS見て、っていちいち記述方式の違うコードを見る必要がないのは
少なくとも俺にとっては一番楽。
やっぱまだReactはコンポーネントがそんなに揃ってないんだよね。
だからjQueryも使わざるを得ないけど、それも一つのコンポーネントに閉じ込められるから
管理が楽。
極力なくす方向で行くつもりだけど、今はまだ両方使ってる。
あの気持ち悪いコード考えた人はマジでいい意味でも悪い意味でも頭イカレてると思う。
気持ち悪くて仕方ない。いまだに大嫌い。
どんなに気持ち悪くても、結果が伴う以上使う。
5年後も自分がこの仕事やってるかどうかもわからんからそんなこと気にしたことない。
今ある仕事をなるべく早く簡潔に実行するために最適だと思ってるツールを使ってるだけ。
それがかつてはjQueryだったし、今も一部jQueryだし、大半がReactになろうとしてるだけ。
将来まだこの仕事やってて、もっと有用なツールがあればそっち使う。
俺みたいな一人前にすら届いてない奴の意見なんぞ必要ないだろうけど、
自分の今の考えを書いておくと後で見返せるかなと思って適当に書いてみた。
**誰かみんなの主張のまとめを作ってくれないですか?** (まあそれこそお前がやれよって話かもしれないので、誰もやってくれなかったら私がしますが。。) 最近、JQueryはもはや不要でR...
http://anond.hatelabo.jp/20160521163144 内容から誰が書いてるかわかるかもしれんけど、まぁスルーよろしく。 jQueryもそんなにガッツリ使ってるわけでもないし、Reactはまだリリース前の調査兼...
まずReactの特徴は、「状態データから変換してビューを生成する」スタイルに統一されることにある。 これはjQueryをはじめとするDOM操作モデルでの、「初期状態ビューの作成」と「(イベ...
元増田です。 SPAは、クライアントが自立した1プログラムとして状態を管理する。サーバはUIと同様の非同期なイベント発生源/イベント発行先の一つとして扱う。またReactとReduxの組は...
いうかですね、そもそもVをロジックの中にベタ書きしちゃうの嫌なんですよね。 わざわざ一緒くたにベタ書きする設計が悪いだけの話でしょう。それともJSで書くものはすべてロジ...
というかですね、そもそもVをロジックの中にベタ書きしちゃうの嫌なんですよね。 MVCモデルというのは、オブジェクト指向の発想。 DOMというのは、そもそもDocumentObjectModelでオブジェ...
React.js界隈の人に聞きたい http://anond.hatelabo.jp/20160521163144 最近某所で、React使うとjQueryは不要だ的なタイトルの記事を書いちゃた気がするので一応反応しときます。長文ごめんね。 えー...
元増田です。トラバありがとう。 世の中の絶対数は知りませんが、自分の脳内ではもう「ページ遷移しない方がずっと楽に開発できてユーザ体験も向上するのに、敢えてそうしない理...
http://anond.hatelabo.jp/20160522003506 ども。 ウェブ側のフレームワークでちゃんとしたものを使っていれば別になんでもないこと 「ES6で書く以上はES6を使えばいいじゃん」「変な独自拡...
coffeescriptは廃れたから使われなくなったんじゃなくて、言語仕様に吸収されて役目を終えたんじゃないの? 欲しい機能を先行実装して、それが仕様に吸収されて基本仕様で需要が満たさ...
SPAにしたことで画面表示のコードは全部クライアント側に持って来れるようになったからサーバ担当の俺は楽になったw
■React.js界隈の人に聞きたい http://anond.hatelabo.jp/20160521163144 こういうの見ると gitも無いような化石みたいなweb制作会社で働いてるんだが React.jsとか使うような案件ってどんな感じでくる...
ReactはJavaScript界隈の関数型プログラミング化の潮流で登場。 最近、炎上している別の方面で、特にFRPと組み合わせると圧倒的なパワーを発揮すると一部では実例とともに指摘されている...
React.js界隈がなぜこじれたのか。 # インターネットに夢があった日 かつてのインターネットは未来だった。 ハイパーテキストは時代遅れな紙の本を超える、人類の叡智が終結したライ...
Reactよく使うけどSPAである必要はないと思う。Web特有の複雑な処理を保守性高くしてくれるところがメリットだと思う。