はてなキーワード: リポートとは
...
うつ病をはじめとする精神疾患の重症度が挙げられます。先ほど、自殺を考える人のほとんどは精神科で診断がつくレベルのうつ状態にあるとお話ししましたが、WHO(世界保健機関)が公表しているデータによれば、自殺者の実に約97%が、何らかの精神障害の診断がつく状態であったことが分かっています。
そのうちの約3割を占めるのが、うつ病を含む気分障害。次いで、薬物やアルコール依存などの物質関連障害、統合失調症、パーソナリティー障害の診断が多くなっていて、これらが自殺に関連する4大精神疾患といわれています。また、これらは主たる診断の統計で、重複診断も含めると、自殺者の約7割がうつ病の診断がつく状態であったというリポートもあります。
...
https://www.nikkei.com/nstyle-article/DGXMZO27917660Z00C18A3000000/
カリフォルニア州では住宅損保の撤退が続いていました。主な理由は以下の二つです
再保険とは保険屋の入る保険のことです。今回のような大災害においては保険屋さんの支払い能力を超えてしまいます。普通は各国で保険を掛け合いリスクを分散しています。
「海外の再保険会社は引受額の100%を担保として提供しなければならない」というもので、実質的に海外の保険屋の締め出しが行われました。結果、アメリカ国内の保険屋だけでは支えきれなくなりハイリスク地域からの撤退が始まりました
もともとカリフォルニア州は雨が極端に少なく夏から秋にかけて森林火災の多発する地域です。とはいえ1月に、しかも市街地が炎上すると言うのは過去にない例です。これは気候変動が原因と言われています
実は今回のLA火災は消防士により予測されていました。次は2024年7月のジョー・ローガンによるリポートです(https://x.gd/IfDea])
風速と風向きによってはLAは炎に包まれ対処不可能になると説明しています。動画では風速が時速60マイルを超えた場合、木の燃えさしが巻き上げられ住宅の上に落下する。火事は複数の地点で同時に起こるだろうと予測しています。これは今回の火災を完全に言い当てています。
また、元保険屋だったという HurryOk5256氏 のコメントによれば、当該地域の気候パターンの変化や、壊滅的な損失の確率頻度について保険会社は多額の資金を費やして評価しているとのことです。
【参考:米加州の住宅損保大手、新規契約を停止 災害リスク拡大など受け】
「地面師たち」とか「正直不動産」とか好きな奴は絶対おもしろいから見ろ。
札幌の一等地の土地が再開発のために更地になるまでのドキュメンタリー。
1000番地 土地と人間に関するリポート - ETV特集 - NHK
https://www.nhk.jp/p/etv21c/ts/M2ZWLQ6RQP/episode/te/8Q2XZWK77X/
札幌中心部、絶好の立地に810坪の真四角の土地がある。明治時代に屯田兵が開墾し、「1000番地」と名づけられた土地。築98年の長屋が駐車場の中にポツンと建つ。居酒屋などが入り、長年、酔客を迎え入れてきた。ただ不動産業界では“眠った土地”として有名だった。4月、再開発のため、更地となった。150年前は原生林だった土地。そこから始まった人間たちの数奇な運命。土地をめぐる「有限であり無限な価値」の物語。
登場人物がみんなキャラクターがしっかりしてて面白いんだ。居酒屋のママ、地元の不動産屋の親父と二代目、東京のタワマンディベロッパーの社員、土地を開墾した開拓者の子孫まで取材する。
1000番地 土地と人間に関するリポート - ETV特集 - NHK
https://www.nhk.jp/p/etv21c/ts/M2ZWLQ6RQP/episode/te/8Q2XZWK77X/
札幌中心部、絶好の立地に810坪の真四角の土地がある。明治時代に屯田兵が開墾し、「1000番地」と名づけられた土地。築98年の長屋が駐車場の中にポツンと建つ。居酒屋などが入り、長年、酔客を迎え入れてきた。ただ不動産業界では“眠った土地”として有名だった。4月、再開発のため、更地となった。150年前は原生林だった土地。そこから始まった人間たちの数奇な運命。土地をめぐる「有限であり無限な価値」の物語。
立ち退かされる居酒屋視点だけでなく立ち退かせる不動産屋やタワマン建てる開発業者の視点も入る。
さらには屯田兵の時代まで遡って原生林を開墾した人の人生を追いかけ台湾にまで飛ぶ。
必見だわ
政治的な「左右」とは、政治的なイデオロギーや立場を示すために使われる一般的な用語です。「左」と「右」は、それぞれ異なる政治的価値観や政策の方向性を表します。この分類は、フランス革命期の議会の座席配置に由来しており、そこから広く使用されるようになりました。
※この「左右」の分類は、国や文化によって多少異なる場合がありますが、一般的には上記のような特徴で分類されます。
1.基本的価値観:
3.例:
1.基本的価値観:
3.例:
アメリカと日本のメディア間のニュース提携の一覧化してみました。
2.朝日新聞 :tv asahi(日本) と ABCニュース (アメリカ)
4.産経新聞:フジテレビ (日本) と Fox News (アメリカ)
5.読売新聞:日テレ (日本) と The New York Times (アメリカ)
この人は普段からスタンスをはっきりさせて感情を出してリポートをする人だし、今回勇み足で誤報を出したのもそういう予断に引きずられたところはあるだろうね。
爆弾がガンガン落ちてくる現場で体を張って取材してる記者をあんまり無下に叩くのも忍びないが、まあリポーターとしての資質とジャーナリストとしてのスキルは別物で、極限状態で同時に発揮するのは簡単じゃないってことだな。
ウクライナ戦争の報道量、BSは地上波より圧倒的に多い。なんでだろう?
https://m-dojo.hatenadiary.com/entry/2023/09/17/114603
開戦から1年半経った2023年9月、テレビの地上波でウクライナ戦争のニュースの露出は少なく
一方でBS局の夜ニュースなどを見ると結構なボリュームで取り扱われている、という話
これ実は開戦当初からBS局のウクライナ報道は今以上に強かった
しかし多くのテレビ視聴者が見る地上波の、定時ニュースでも昼の情報番組でも
ウクライナ戦争がたくさん扱われていたために、相対的にBS局は目立たなかった
地上波の定時ニュースでは政治経済から芸能スポーツと天気予報今日のニュース全般を広く浅く扱う
その中で専門家による解説の時間は数分あれば長い方といえるだろう
複数の専門家をスタジオに呼んで解説を求めたりすることもありニュース番組より詳しい話ができる
しかし、番組コメンテーターとして座っている何人かの素人にいちいちコメントを求める必要があり
平日の夜に1時間から2時間という長さ、そしてワンテーマのニュース番組
https://www.bs-asahi.co.jp/sunday_scoop/
一つのテーマに絞って、司会と、局の解説員と、ゲスト専門家2名が放送時間めいっぱい使って解説できる
ある日はウクライナ戦争について、またある日は中国経済について
地上波との差別化、BSで報道をやる意味などを考えての各局番組作りだと思うが
言うなれば、長めのクローズアップ現代、出演者と司会の交通整理がされた2時間生テレビ
ちなみに既にご存じかもですが、防衛研究所の高橋杉雄さんは防衛省に異動となりメディアでの解説などはこの先数年はできなくなるらしいです
https://www.youtube.com/shorts/tBrvJnRdIco
求められている「今週のウクライナ戦況」は、どこかの局が初めからやっていれば継続事業として意義のあるものになったかもしれないが
ニュースとしての新規性が落ちた今になってから、毎日チェックするほどではないけれどもまとまった情報が欲しいという程度のニーズに応えるために
わざわざコーナー立ち上げるとは思えないので