はてなキーワード: 嫌煙とは
十数年のオタク迫害時代に、脱オタファッションガイドが流行った。今でこそ信じられないが、当時はオタクは尊称ではなくオタクの着ているようなファッションはダサいとして不評だった。だから着る服を変えてオタクから脱出しよう、っていうムーブメントがあったのさ。
今は清潔感とか心理的安全性、スメハラ、嫌煙のような、ある種全体主義的な考え方が人気で(中国の影響?)。でも一方で男性のニオイが嫌いというと異性の名誉毀損として炎上させられてしまうので、清潔感のない男は誰にも指摘されずに黙って孤立に追い込まれる時代だ。だからこそ弱者男性でも入門しやすいような清潔感改善ガイドは需要があると睨んでる。
人権にしても何にしてもそうでさ
自分らが一番黒人を酷使しユダヤ人を迫害しゲイを殺しまくり、一抜けしたと思ったら今度はいきなり正義面
植民地で一番やりたい放題しておいて、経営が成り立たなくなった途端ズタズタの国境線残して引き上げて、後は知らん顔
そんな偉そうによそ様へ迫るより前にさ、まず自分らの行状をもっと真剣に反省せーよって言いたくもなるだろ
そこ向き合いたくないからああやって必死に他人にマウントしてるの、まさにタバコ吸っててやめた奴がやたら嫌煙振りかざすのと同じ発想じゃん
学生時代のバイト先(うなぎ屋)に50歳すぎくらいの男性がいた
気の良い人でいつもにこにこしてて、下世話なゴシップ好きの陽気なうなぎ職人だったのでパートのおばちゃんたちとも結構仲が良かった
おっちゃんはおしゃべり好きで、店が暇なときはどうでもいいことをずっと話していた
あまりにどうでもいいので半分以上聞き流していたけど、
「大人になって就職して、昼休憩で抜ける時はちゃんと着替えるんだよ。職場の制服のまま外に出かけちゃだめだからね」とか「タバコを吸う女はありえない」とかはなんとなく印象的でよく覚えている
面白いのは、本人は板前の格好のまま(帽子は外してたけど)向かいのガストにハンバーグ食いに行くし、1日に何度も喫煙所に行くくらいのヘビースモーカーってことだ
つまり”男(あるいは自分)はしてもいいけど女は駄目”って話だったのか~と今思い出した
親子ほど年が離れているから勝手に私のことを心配して(男に嫌煙されないように?)アドバイスをくれてたのかもしれんけど、その真意はよく分からない
昼休憩で着替えなさい案件は、制服にもよるけどよっぽど目立つものじゃなきゃ別にいいんでない?と思う。会社のネガキャンにならないふるまいができるなら、だけど。警察官や消防士だってコンビニ行くでしょ。あとレストランに板前の格好でいくのはさすがに他の客が混乱するからやめた方が良いと思います。結局今制服のない会社にいるから全然関係ないんだけどね
タバコに関しても全く吸わないからこれまた関係ないんだけど、路上喫煙ウーマンはともかく運転席から灰落としてるドライブ喫煙マンがむちゃくちゃ嫌いなんだけどこれやってるの男ばっかなのなんで(まあ喫煙者の比率が圧倒的に男ばっかだからでしょうが…)
どっちにも言えるのが「なんで女だと駄目(不快に感じる?)のか」ってこと
”男はやっても何も思わんけど女はやってると引く”的な事象で「股開いて座る」(※電車内とかの公共の場だったら男でも引くよ)とか「ノーメイク」とかが一般論ではあるけど、中年おっさんからの視点だとその中に「昼休憩以下略」と「タバコ吸う」が含まれてるの?
ムダ派の輩には大きな勘違いがあるよな
意図的に重要な話がタバコ会議や飲み会で行われてるに違いないとか思ってそう
んなわけないんだが
これは裏返せば
って話なんだよな
ここに勘違いがあって
誰もそれが重要な話だなんて思って話してねぇんだよ
そこで行われてるのは雑談なの
特定の人には重要だったり、方針決定に寄与したりするだけなんだよ
で、これを聞いた嫌煙下戸は「きちんと報連相として出力しろ」ってドヤ顔すんだけど
それやると絶対に「失敗」するんだよ
理由は簡単で、そんなレベルの話をいちいち全社的に共有なんかしたら、情報で埋もれてしまう
何でもかんでもメールのCCに入ってたら関係ないメールを読まなくなるみたいなもんよ
読まなかった方が悪いってなる
タバコ部屋と飲み会の価値を下げるために、くだらない事でも全員で共有しましょう
全員キチンとそれを読みましょうってか?
馬鹿抜かせよ
結局、どんなツールを使おうが出力する時には、咀嚼して整理したものになるんだよ
そうじゃなきゃ、誰も使わなくなるんだよ
Slack 使おうが、Notion 使おうが変わらねぇの
誰も彼もが垂れ流した上で、それを取捨選択して拾えとか、アホかと思うんだよ
嫌煙の仲なら仲良くできそうやんか
大人の嗜みとして真っ先に思いつく、アルコールとタバコ。両方弱かったけど、タバコだけはヤニクラに耐えセブンスターを吸えるようになった。
社会性としては、どう考えても付き合い程度に飲めるよう慣れた方が良かったんだろうけど。でもタバコの方が魅力的だった。かっこいいから。
それか缶かしゅっ。ぐびっ。それでハイ終わり。
こう雑に言ったら愛好家に怒られるだろうけど、私にはそう見えた。
タバコは取り出してから火を点け、一息置いて煙を吐き出す。紫煙に目を細めつつ、頃合いを見て火をもみ消す。その一連の所作に、どうしようもなく惹きつけられた。
灰皿とライダーという喫煙具を常備しているのも、なんとなくかっこよく感じた。酒飲みは常に一升瓶握っている訳ではないし。
フィクションにおける小道具として登場するそれへの憧れも強くあった。映画スターがおもむろにタバコを取り出し火を点ける姿。昔はかっこつける気なんかなくて、スマホをいじるくらいにタバコを吸うのが当たり前だったのかもしれない。それがどうしようもなくかっこよく見える。戦争映画なんか観ると、無性にタバコを吸いたくなる。有害なマッチョイズムなのかもしれないけれど、子供がスーパーヒーローに憧れるが如く心惹かれてならない。
嫌煙が「正しい」側の時代だし、たばこ税の歳入が云々と正当化しようとするのも悪手だと思う。毒ガスを撒き散らす害悪な存在と罵られたら、不快に思えど返せる言葉はない。
自分はマックイーンでなければショーン・コネリーでもない。一服というシチュエーションに酔いしれる様をキモい、ダサいと思う人こそいれど、かっこいいと思う人などいないだろう。