はてなキーワード: CSoとは
MMOの主要生産国の韓国産で言うとまだRO(ラグナロクオンライン)の系譜である可愛い系ドット調のToSが上位なのは分かるし、それとモダンなグラフィックの全部入りMMOである黒い砂漠あたりが10年代後半の双頭で、そのへんの時代がMMOブームの末期だろう
砂漠と同時期の2軍としてはBLESSやアーキエイジがもあったし、もう少し昔までいけばTERAなんかも細く長くヒットしてたが終わっていったな、SUNってのはそれより古くてパッとしないやつだ、よくて中堅といったところでランキングの類に出てくる印象のあるタイトルではない
少し遡るならNCSoftのリネージュ2、AION、ブレソあたりが入っててもおかしくない、前者2つは王道の西洋風ファンタジーだがブレソはアジア風武侠もので、最近のスマホゲだとデスチャなどのキャラデザもしてたキム・ヒョンテ原画だからセクシーというか肉感ツヤテカ路線だ
中華系はややニッチだが、台湾産で日本人にそこそこヒットしてたのは幻想神域で間違いない、少し昔になると同じく台湾産でルーセントハートなどもヒットしていて、いずれもアニメ調だ、このへんは日本アニメのセンスに準拠している
中国産のMMOってのはなかなか受けなくて、数も少ないと思うが、一番ヒットしてた印象があるのは完美世界の系統だな
あとは三国志ものとかが多い印象で、個人的にはほのぼのモグウ日記ってのが可愛らしくて面白かった
ルーハー以前くらいになるとマビノギやテイルズウィーバー、そしてメイプルストーリーみたいな韓国産のアニメ調のもの(特にネクソンのMMO)も強くてROの二匹目を狙って作られたような作品も多かったし、シールオンラインのようなデフォルメ3Dでアニメ調アクションMMOを目指した意欲作もあった
そのくらいの時代まで下がるとハドソンのMoEや破産したポンスビックのコンチェルトゲート、ニコニコが推してたブレクロのような国産MMOも奮闘していたし、MMOではないけれどもファンタジーアースゼロやPSUのようなものも受けていた、PSUは以後MOオンゲのPSO2としてそこそこ成功することになる、それからネットゲーマーでもMHFという形でモンハンの世界に入っていった時代もあった、もちろんFF11も人気だったがコアな日本のMMOプレイヤーからするともっさりしすぎて敬遠されがちだった印象があるな
しかしMMOに限らないのならCSOのようなFPSやペーパーマンのようなライトFPS、パンヤのようなゴルフものから、アラド戦記やエルソードのような横スクアクションまで、人気のオンラインゲームは結構韓国産に支配されていたと思う、ハンゲみたいなポータル系小粒ゲームは別枠だがハンゲも韓国だったわ
洋ゲーMMOははっきり言うと日本人コミュニティというか2ちゃん民の間ではそれほど受けてた印象はなく、UOあたりは知名度があって触れた人は自分含め多かったと思うが、EQ2やWoWやなんかの定番欧米ものやDAoC、LotROなどの噂は耳にする程度なのが個人的な印象だった
え?なんの話?露出?どうでもいいわそんなもん。
なるほど、久里浜医療センターは、ゲーム障害をWHOに提案し、それを元に国の調査予算を獲得して、最終的には医療機関としても予算獲得するといったことが大きなターゲットなのか。このマッチポンプ感…。
そりゃ樋口氏が香川ゲーム規制条例にも賛同するわけだ。 https://t.co/H3OUk1j1h3— 新清士@VRゲーム専門会社 よむネコCSO (@kiyoshi_shin) 2020年1月23日
草。
場合によっては久里浜医療センターのみならず、厚労省まで飛び火しそうやね。
何かの拍子で首に何かが絡まったり、屋上から落ちたりする様な事態が起きなければいいけどね。
理研の様な事が起こりそうな気がしてきた。
しかしこのマッチポンプ感どこかで見た近視感があるなと思ったら、児童ポルノ規制におけるユニセフやキリスト系フェミ団体の活動とかとそっくりなんだよね。
でも当初からこいつらのWHOへの強い働きかけの結果認められたとか、その癖に学術論文もなく、その症状の因果関係や定義すら不明確なのに名称のみ認可された点もおかしいと指摘されていたし、この樋口氏自体、子供にすら麻薬治療薬をぶっこめとか言っちゃうようなちょっとアレな人物である事も指摘されていたりしたしね。
ただでさえ日本のゲーマー以外にも一般人すらこの規制に対しての懐疑的意見多いし、空気の読める国政地方問わず議員すら流石に問題視しているのにWHOの段階でIGDA、DiGRA、HEVGAまでが反対意見を出しているとか随分面白い事態になってきているなと言うのが正直な感想。
今ですらここまでボロが出ているからこれからもどんどんゲーム障害についてはボロが出てきそうだし、まだまだこの件については色々と話が出てきそうだなと思う。
話題になっているPaidyの支払い方法を公式サイトで調べてみた。
Q.Paidyの支払い方法について教えてください。
1ヶ月間のご利用分を翌月にまとめてお支払いいただけます。
え、これコンビニで支払わなかったらどうなるの?
PayPayなり楽天Payなり、店頭で決済するときに電子的に現金相当額が引き落とされたことをスマホ上で店員が確認している。
クレジットカードも当然。
決済・商品受け渡しを一つのトランザクションとみなしたとき、現金の引き落としが確定しない この仕組みそのものがおかしくない?
paidyでの支払いがなかったら債権回収が店舗に責任があるのは、決済システムとしてありなのか?
後払いなら、クレジットカードみたいに審査もないし、ブラックリストもないのかな?
経営陣見ると、金融に詳しそうなんだが、、、メディアは各個人に名指しで取材もしてほしいな
メリルリンチ証券とゴールドマン・サックス証券を経て東京に株式会社Paidy(旧エクスチェンジ・コーポレーション)を設立。スタンフォード大学院数理ファイナンス修士。
富士銀行(現みずほFG)、アクセンチュアを経て、新生フィナンシャル代表取締役社長、新生銀行常務などを歴任。東京大学卒、コロンビア大学MBA並びに金融工学修士。
楽天にてトラベル事業の営業統括、イーブック事業の立ち上げ後、DeNAで渉外部長・事業開発部長を歴任、PayPalにて大手加盟店の拡大や各パートナーとのアライアンス統括に従事。
JPモルガンでM&A・資金調達アドバイザリーに従事後、カーライルで投資評価・実行、企業価値向上施策から上場含むエグジットまで関与。東京大学薬学部卒、東京大学工学修士。
AXA生命CTOやNN生命COO/CIOなど、生命保険会社でマネジメントに携わった経験を持つ。IT、オペレーション業務に深い知見を持つ。リヴァプール大学MBA。
キャピタルワン、クラーナなどにて勤務、リスクマネジメントに深い知見を持つ。Paidyではリスク・与信・分析業務に携わる。セントルイス・ワシントン大学卒。
VP of Experience
シリコンバレー、サンフランシスコで約20年間、Walmart、Electronic Arts、GlassdoorなどでUX/デザインディレクターの経験を持つ。サンホゼ州立大学卒。
東京とニューヨークを拠点に、Fortune 500及び日系大手企業の事業戦略・マーケティング戦略を電通、EYやNetflixにて手掛けて来た。東京大学卒、Ashridge Hult MBA。
VP of Product
東京にて20年にわたりモバイル、Eコマース、ペイメントに従事。VP PMO、CSOなどを経て、直近はPayPal、MastercardにてHead of Productを歴任。ラフバラー大学工学修士、リヴァプール大学MBA。
VP of HCM, GA and Compliance
マッキンゼー、ヘイグループなどで戦略および組織・人事領域のコンサルティングを国内外の有力企業に提供。東京大学卒、INSEAD MBA、一橋大学DBA。
数年前の出来事。
埼玉県の大宮駅の某ネットカフェでCSOをプレイしたらパスワードが流出して課金したポイントを全額使われてしまった。
いままでこういった被害はなく、初めてネットカフェでCSOをプレイしたらパスワードが流出した。
個室なので誰かにパスワードを覗かれているわけでもないし、8文字のランダムなパスワードを2秒ぐらいで入力しているので目視で覚えられる奴はいないだろう。
となると、PCに予めキーロガーが仕込まれているのではないかと考える。ちなみにPC触る前に再起動する癖があるのでもう店の関係者を疑っている。
次の日にネクソンから「不正アクセスにあっている可能性がある」とのメールを頂いた。
有料アイテムの購入履歴を確認すると、プレイしたことのないタイトル(一時期CMで出てたキャラがかわいいあのゲーム)のアイテムの購入履歴かずらずらと並んでいた。
そんなゲームをプレイしたこともないしインストールしたこともないので不正アクセスされているので補償を依頼したが、ネクソン側の言い分としてはそれは不正アクセスなのかどうか判断できないので対応できないと返された。
糞だなネクソン(怒)
ネクソンの場合、不正アクセスで被害を受けたとしても補償は1度しか受けられないというおかしなルールが存在する。(http://www.nexon.co.jp/support/inquiry/unfair.aspx)
「消費者が何を必要としているか知っている会社は決して滅びません」イ・ヘジン
私達が作っているのはサービスです。
サービスはユーザーにぴったりくっついてなければならないでしょう。
ユーザーが必要とするものをよく分かっていれば、その会社は強い会社です。
ユーザーが何をしたいかよく知っている経営者がいる会社は安全な会社ですが、他にどんな長所があっても、ユーザーが何をしたいのか分からない経営陣がいる会社は非常に危険な会社です。
消費者が何を必要としているか知っている会社は決して滅びません。
これは10年間事業をしながら私が下した私なりの結論です。
イ・ヘジン(NHN創業者、NHN最高戦略責任者CSO、NHN取締役会議長)
メッセンジャーアプリ「LINE」の発案者で開発の陣頭指揮を執った人物
”우리가 하고 있는 것은 서비스입니다.서비스는 사용자에게 딱 붙어서 해야 하는 겁니다.사용자가 무엇을 원하는지를 잘 느끼고 잘 해주면 이 회사는 무지 강한 회사.사용자가 뭘 원하는지 잘 아는 경영진이 있는 회사는 안전한 회사.하지만 다른 모든 장점이 있어도 사용자들이 뭘 원하는지 잘 모르는 경영진이 있는 회사라면 아주 위험한 회사입니다.소비자가 무엇을 원하는지 잘 아는 회사는 결코 망하지 않습니다.이것이 10여년간 이 사업을 하면서 제가 내린 나름의 결론입니다.”