タグ

2007年9月12日のブックマーク (29件)

  • 【素人大歓迎】法案を成立するだけの簡単なお仕事です! - Yappo::タワシ

    こんな求人が出てた。 掲載日時: 2007年09月12日(水) 12時35分 募集期限: 2007年09月13日(木)(あと 1 日です) 募集地域: 首都圏/関東/甲信越/北海道/東北/北陸/東海/近畿/中国/四国/九州/全国/海外 職  種: 日国内閣総理大臣 仕事内容: *************【 急 募!! 】************* 欠員が発生したため急遽補充募集です!あなたも日国の運営に携わってみませんか! 民主党小沢代表とお話しができて、何が何でもテロ特措法を11月までに通過させる簡単なお仕事です。 時  間: 24時間 休暇は応相談 勤務地 : 東京都千代田区 (国内外への出張あり) 給  与: 時給750円〜(データ管理費として120円天引きさせていただきます) 福利厚生: 東京都千代田区永田町の一等地に社宅を用意します 採用条件: ・25歳以上 ※未経験でも大歓

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/12
    あくまで噂だけど、前にこの仕事やってた奴、過労なのかなんなのか最後は目が泳いじゃって完全にいっちゃってたらしいよ。おいしい話はそうないって。応募しない方がいいぞ。笑い。
  • やってみよう研究所

    “借金返済生活”と聞くだけで、普通は暗い気持ちになりますよね。 私も返済生活を始めた頃は、ものすごい自己嫌悪を感じて、後悔しまくっていました。 「使いたいだけ使う」生活に慣れてしまっていたので、節約したり、気に入っていたマンションの部屋を引き払う時はとっても悲しかったです。 でも、自分の浪費で作ってしまった借金なので誰にも頼りたくなかったし、債務整理とかをせずに、できるところまで自力で頑張ろうと心に決めていました。 一念発起して、家賃8万円のマンションからこじんまりとした5万円のアパートへの引っ越しが終わったら、何か吹っ切れた気持ちになりましたね。 会社帰りは毎日のように飲んだりべたり外していたところを、スーパーで材を買って自炊するようになり。 100均で買ったノートに「節約ごはんレシピ」をメモしたり、ランチも「ダイエット中」とか適当に言い訳してお弁当を持参。 “外したつもり貯金

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/12
    とりあえず「街宣車」と「箱男」を読んで、「軍艦島」を眺めた。ほんとにあとで読む。
  • 箱男 - やってみよう研究所 体験報告

    どうしてもまとまった金額が出て行ってしまう時は、「見積もり一括サイト」を利用すると良いです。 私の場合は、引っ越し業者を選ぶ時に見積もり一括サイトを使って、2万円ちょっと安くなりました。 引っ越しって何かとお金がかかるので、借金返済に追われていた私にとっては痛い出費でした。 家賃8万円の部屋の更新費用には20万円弱かかるし、それを考えると、引っ越し代がかかっても5万円の部屋に思い切って引っ越す方が、長い目でみればお得ですよね。 できれば引っ越し代もケチって、友達に手伝ってもらうとか自力でやりたかったんですが、何せ数年感浪費していたからやたらと荷物が多くて・・・早い段階であきらめました。 引っ越し一括見積もりサイトは、引っ越しをする日時とか、どこからどこまで引っ越すか、荷物の量を入力します。 すると、自動的にセレクトされた引っ越し業者が、見積もり料金を送ってくれるという仕組みです。 この要領

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/12
    安部公房の「箱男」を実際にやってみたルポ。残念ながら、原作の《箱の製法》どおりではない。窓の部分の作り方を理解できていない。箱も「蛙張り」じゃないと。ドンゴロスと長靴も重要。笑い。
  • 「政治とカネ」の報道は魔女狩りと化している - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    政治とカネ」の報道は魔女狩りと化している 今回は、マスコミが報じる「正義」について話したいと思う。 「政治とカネ」に関する最近の新聞の論調やテレビの報道を見ていると、これはちょっと危うさを感じる。「政治家は身ぎれいでなければいけない」……これは確かに正しい。しかし、マスコミは過剰反応し、国民は、行き過ぎた潔癖症に陥っているのではないだろうか。 ビジネスにはビジネスのルール、政治には政治のルール 僕は作家を生業としている。作家としての活動は「ビジネス」とみなされるので、収入と支出は税理士にチェックしてもらい、税務署に申告をしている。経費がたとえ1円であっても、領収書を貼り付ける。「ビジネス」の場合、これがルールだからだ。 いっぽう政治資金規正法は、5万円未満の支出の場合、領収書を添付する必要はないというルールを定めている。にもかかわらず、5万円未満の支出に対する領収書を要求し、そ

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/12
    「仮に、国会議員全員を徹底的に調査したら、共産党と公明党の議員を除いてみんな引っかかるだろう。」って、え? なんか変なの入ってない? いえないのかあ。こわいなあ。
  • WIRED VISION / yomoyomoの「情報共有の未来」 / Web 2.0は我々の文化を殺すのか?(その1)

    Web 2.0は我々の文化を殺すのか?(その1) 2007年9月12日 ITカルチャー コメント: トラックバック (1) (これまでの yomoyomoの「情報共有の未来」はこちら) 「Web 2.0」という言葉ももはや手垢がつきまくっており、改めてその言葉を正面から論じるのにためらいを覚えますが、日では梅田望夫氏の『ウェブ進化論』と西垣通氏の『ウェブ社会をどう生きるか』を両極として、ここ二年ほどで「Web 2.0」を主題に据えた数多くの書籍が刊行されました。 国(?)アメリカでも、インターネットの情報伝達能力と双方向性に草の根ジャーナリズムの可能性を見るダン・ギルモアの『ブログ 世界を変える個人メディア』、ブログを通じた企業と顧客の対話の重要性を訴えるロバート・スコーブルらの『ブログスフィア アメリカ企業を変えた100人のブロガーたち』、そして企業が顧客を巻き込むオープンなマスコラ

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/12
    アンドリュー・キーン『The Cult of the Amateur』の紹介。引用中の「「高い専門性をもった才能」の育成機関としての機能」をクオリティのない日本のメディアに当てはめられるのはいやだなあ。売れるよな。絶対書評載るし
  • 高音質で耳に優しいイヤフォンが紡いだ奇跡 - [男のこだわりグッズ]All About

    ナップエンタープライズ「inCore(インコア)」27,000円 (税込)2007年12月31日まで(好評につき延長です)はキャンペーン価格15,000円(税込)

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/12
    カナル型はしているだけで頭が痛くなってくるぼくには無関係かな。
  • ホームページが失敗する理由。成功例に憧れず失敗から学ぶ | 企業ホームページ運営の心得

    コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) 心得其の参十八 敗軍の将、何も語らず「あの肝がいけなかったのだ」と絶命。 猛毒のテトロドトキシンをもつフグがべられるようになった寓話で、「あの部分をべなければ」と残された言葉から安全な箇所が特定されていったというものです。 人類の歴史は失敗の歩みです。成功は失敗の一例に過ぎません。 ところが巷にあるのは成功例ばかりです。日経ビジネス誌の人気連載「敗軍の将、兵を語る」のように、著名人や大企業のものはたまに目に

    ホームページが失敗する理由。成功例に憧れず失敗から学ぶ | 企業ホームページ運営の心得
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/12
    こういう人の会社にWebサイト制作を頼んではいけない。単なるモノとしてしか考えていないから。ステークホルダーに意図を納得させることができない、コンサルティング能力が欠如しただめな制作会社の例。
  • Egawa Shoko Journal: 刑事弁護を考える〜光市母子殺害事件をめぐって

    This domain may be for sale!

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/12
    今回の一件を丁寧にまとめた。プロの仕事。逆にマスメディアの現場のプロフェッショナリズム不在が浮き彫りになった感も。
  • 安倍首相が辞意 与党幹部に伝える : 痛いニュース(ノ∀`)

    安倍首相が辞意 与党幹部に伝える 1 名前:かしわφ ★ 投稿日:2007/09/12(水) 12:54:46 ID:???0 ★安倍首相が辞表表明 安倍晋三首相は12日、与党幹部に対し辞意を伝えた。 自民党首脳は「首相が辞めるとの情報が入っている」ことを明らかにした。 時事ドットコム http://www.jiji.com/jc/s?k=2007091200534 2 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/09/12(水) 12:54:56 ID:4yn/ObPO0 自慰キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!! 4 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/09/12(水) 12:55:06 ID:t5k7qqkA0 お疲れ安倍ちゃーん 5 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/09/12(水

    安倍首相が辞意 与党幹部に伝える : 痛いニュース(ノ∀`)
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/12
    急にボールがきたので感満載。そこで死ぬかよキルヒアイスみたいな。安倍君、テロテロテロテロ言ってないで、ちゃんと人の目を見て話しなさい。
  • 失敗しないためのSEO会社の選び方 | SEOについて最低限知っておくべきコト

    屋、でも屋もいろいろ…… 失敗しないためのSEO会社の選び方 検索エンジンにヒットしないページは存在しないも同然と言われるほどになった昨今、企業サイトにとってSEOは必須の項目だ。それにともない、数多くのSEO会社が存在するようになった。試しに“SEO”や“SEO会社”と検索してみると、多くのSEO会社がヒットするだろう。個人でも実践できるSEOだが、SEO会社に依頼すると何をしてくれるのか。ここでは、主なSEO会社の種類と、依頼するときに抑えておきたいポイントを紹介する。 TEXT:渡辺隆広 日には現在、数え切れないほどのSEO会社が存在する。ただし「SEOできます」といっても実はタイトルタグしか変更しないウェブサイト制作会社や、単にメディアのリンクを代理販売しているだけの会社もあり注意が必要だ。こうした会社を見極めるために、契約前に次の項目は必ず聞いておこう。 1. 具体的な

    失敗しないためのSEO会社の選び方 | SEOについて最低限知っておくべきコト
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/12
    「電話営業や未承諾広告を送ってこない」、「自社のWebサイトがまともでセンスがある」、「そのサイトを読んで言っていることが自分にも理解できる」、「そもそもSEOに金使う前に別のところに金をかけるべき」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/12
    まだ自分はゾンビ力が足りないなと感じる。
  • mixiの生みの親“バタラ氏”が語るMySQLの意外な利用法 - TechTargetジャパン

    日記だけで4億件のデータ ミクシィが運営するSNS「mixi」は、2007年7月末段階でユーザー数が1110万人。人が12人集まれば、1人はmixiユーザーというわけだ。ユーザーのアクティブ率(ログイン間隔が3日以内)は約62%と高く、2007年4月から6月の月間平均ページビューは117.5億に達した。日記だけでも4億件以上に上るなど、蓄積するデータ量も莫大。2004年3月のサービス開始から、わずか3年半で現在の巨大コミュニティーへと発展したのだ。 ミクシィは、「LAMP(OSのLinux、WebサーバのApache、DBMSのMySQL、開発言語のPerlPHPPython)」と呼ばれるWebシステム向けの標準的なオープンソースソフトウェア(以下、OSS)でシステムを自社開発し、安価なPCサーバを1000台以上連ねる超分散構成でmixiのサービスを支えている(広告配信など周辺機能では

    mixiの生みの親“バタラ氏”が語るMySQLの意外な利用法 - TechTargetジャパン
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/12
    タイトルのセンスがあまりに悪すぎるが内容は極めて濃厚。非技術者のぼくにもわかりやすかった。肥大化するWebサービスmixiにおけるDBの負荷分散の変遷。
  • お探しのページが見つかりませんでした | ラジオNIKKEI

    何をお探しですか? すでに公開が終了したコンテンツか、リンクが間違っている可能性があります。 大変申し訳ございませんが、もう1度トップページからお進みください。

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/12
    安倍辞任→後任麻生→マンガ・アニメ。どんだけ短絡的なんだよ。これも政治銘柄っていうんですか? 笑い。
  • 年次改革要望書 - Wikipedia

    年次改革要望書(ねんじかいかくようぼうしょ)は、日政府とアメリカ政府が両国の経済発展のために改善が必要と考える相手国の規制や制度の問題点についてまとめた文書で2001年から毎年日米両政府間で交換され、2009年(平成21年)に自由民主党から民主党へと政権交代した後、鳩山由紀夫政権下で廃止された[1]。 正式名称は、アメリカに対する日側の要望書は『米国の規制改革および競争政策に関する日国政府の要望事項』(英語: Submittion By the Government of Japan To the Government of the United States Regarding Regulatory Reform and Competition Policy (2001年-2002年) / Recommendations By the Government of Japan To

  • http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070821k0000e070068000c.html

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/12
    「官僚は「割の悪い商売」」、みたいな感覚が世間とずれがあるわけで。早期退職にしても制度設計の問題。政界じゃ爺がのさばってるわけで、一芸に秀でた官僚はポイ捨てじゃなく定年までこき使う方向でひとつ。
  • http://japan.internet.com/research/20070911/1.html

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/12
    現在視聴できるテレビ放送の回答がMAではっきりしないが、3割以上は対応済み。残りも6割弱が購入意向あり。意外。アンテナの問題とか理解されているのだろうか。
  • http://japan.internet.com/column/wmnews/20070912/8.html

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/12
    セグメンテーションにしてもRFM分析にしても、セグメント別の施策立案能力がなければやるだけ無駄。単なる一律値引きとしてしか機能しないポイントカードバブルがそのいい例。
  • iza:イザ!

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/12
    アイボの遺産というよりも、アイボの退化。技術の切り売り。デジタルドリームキッズは夢の中に逃げ込むようだ。苦笑。
  • ビジュアルデザインとわかりやすさ: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 ビジュアルデザインって単に美的なセンスや情緒的な面に訴えるだけでなく、わかやすさや内容を伝わりやすくする面でも重要なものです。 例えば、僕の身近なところでいえば、提案書や企画書を書く際にも美的なデザインに配慮することは必要だと思います。 装飾も含めてきれいにつくられた文書のほうが、読む人、見る人にもわかりやすかったりするから。 ビジュアルデザインで内容の伝わり具合が異なる見出しと説明文、文書の構造などが、レイアウトや装飾的な形や色、フォントサイズや種類の強弱、適切な図版の利用などを用いた表現で整理されていると、書かれた言葉以上にものを言うということがあります。 これは言葉で説明より、見てもらったほうが早い気がするので、例として「ロジェ・カイヨワによる遊びの4類型」の内容をま

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/12
    日本では一般的にビジュアルデザイン=装飾という観念にとらわれすぎている人が多い。タイポグラフィについて触れる機会が乏しいのも一因か。わかりやすいデザインは、デザインされていない部分、余白が作り出すもの
  • Webアクセシビリティが進まない原因

    コメント・トラックバック プロフィール 濱川 智 株式会社カレン マーケティング部 ユニバーサルデザインコンダクター Webサイトやパンフレットなど、企業からの情報発信をユニバーサルデザイン(UD)へ改善する「カレン・ユニバーサルデザインWebサービス」の商品企画・コンサルティングを担当。 障害者クリエイター・NPOなど数多くのパートナーとの協業により、実際の障害者や高齢者の視点・立場を取り入れ、情報へアクセスする際の「バリアの発見」と「改善」を繰り返す「スパイラル・アッププロセス」によるデザイン設計・改善による「情報のUD」を手がける。 さらに「情報のUD」普及を目的としたセミナー講師・講演・執筆活動にも積極的に取り組んでいる。 [講演] 2005年5月:「Webアクセシビリティシンポジウム」ハーモニーアイ 2005年8月:「情報のUDがもたらす障害者就労の可

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/12
    単純にWebアクセシビリティに配慮したデザインができるWebインテグレータが東京一極集中で地方では外注先がないというだけの話じゃ?
  • 徹底して差別化せよ!

    「自社のポジションはいかなものか?」・・・「敵を知り、己を知れば百戦危うからず」というが、敵を知る以前に自社のポジションを明確にして戦略立案の基礎とすることは重要だ。しかし、一個人でも「己の真のポジション」を把握することは難しいもの。 ついつい、背伸びしてしまう。自社のポジジョンに応じた正しい戦い方とは? 今回はその前編。 「己の真のポジションを把握すること」は企業戦略の立案には欠かせない。 戦略論の大家、マイケル・ポーター先生も「コストリーダーシップ戦略」「差別化戦略」「集中戦略」という、『戦略の三類型』を提唱した。 一方、マーケティングの大家、フィリップ・コトラー先生は「市場ポジションに応じた戦い方」を四類型にまとめた。 今回はこちらを元に考えてみよう。 四つのポジションとは「リーダー」「チャレンジャー」「ニッチャー」「フォロアー」に分類される。 各々の特徴は、「リーダー」はとにもかく

    徹底して差別化せよ!
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/12
    日本の飲料市場に関していえば、新製品はCVSの棚を取りやすい、という点が一番大きい気がする。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Technorati、ブログ記事をリアルタイムでストリーミング

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Technorati、ブログ記事をリアルタイムでストリーミング
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/12
    ローンチしたサービスを見たが、なんだか微妙。特に技術的優位性も感じないし活用するシーンが思い浮かばない。そういえば最近テクノラティ使ってないな。
  • 痛いニュース(ノ∀`):【残業代ゼロ】 舛添厚労相、「ホワイトカラー・E」→「家庭だんらん法」に言い換え指示…「残業代なければ、早く帰る動機付けに」

    【残業代ゼロ】舛添厚労相、「ホワイトカラー・E」→「家庭だんらん法」に言い換え指示…「残業代なければ、早く帰る動機付けに」 1 名前:依頼434,439@試されるだいちっちφ ★ 投稿日:2007/09/11(火) 14:12:01 ID:???0 「家庭だんらん法」に言い換え指示=「残業代ゼロ法」で舛添厚労相 舛添要一厚生労働相は11日の閣議後記者会見で、一部事務職を割増賃金の支払い対象から外す「日版ホワイトカラー・エグゼンプション制度(WE)」について、「名前を『家庭だんらん法』にしろと言ってある」と言い換えを指示したことを明らかにした。その上で、「残業代が出なければ、早く帰る動機付けになる」と評価、働き方の改革の一環として取り組む考えを示した。 WEは厚労省が先の通常国会での法制化を目指していたが、 「残業代ゼロ制度」と批判を浴び法案提出を見送った。 9月11日13時1分配信 時事

    痛いニュース(ノ∀`):【残業代ゼロ】 舛添厚労相、「ホワイトカラー・E」→「家庭だんらん法」に言い換え指示…「残業代なければ、早く帰る動機付けに」
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/12
    スレの流れを見ていて思った。これはやはり、一部事務職よりもまず公務員全員を対象にしたものとして立法化した上で施行して効果を検証すべきだ。下手な行政改革より経費削減に貢献しそうだ。笑い。
  • http://mantanweb.mainichi.co.jp/web/2007/09/x40.html

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/12
    これなんてセブンロボット?
  • ヒトゲノム計画をリードした著名生物学者は有神論者 | WIRED VISION

    ヒトゲノム計画をリードした著名生物学者は有神論者 2007年9月11日 サイエンス・テクノロジーカルチャー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim 2007年09月11日 Francis Collins博士の、科学者としての信用は揺るぎのないものだ。 政府の公的プロジェクトであるヒトゲノム計画を率いて民間企業と競争(写真は、当時の対立を示す『Time』誌の表紙。右がCollins博士。左はCelera Genomics社のCraig Venter氏)。米国立ヒトゲノム研究所(NHGRI)の所長として、数々の病気の原因となる遺伝子の特定に寄与している人物で、偉大な遺伝学者として歴史に名を残すのは間違いない。 そのCollins博士が神を信じてもいるというのは、宗教的信仰と科学とが相反するものではないことの証明になるだろう。 Collins博士はこの広範な主張を、そしてよ

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/12
    槍玉にあがった生物学者の言葉の引用を見る限りは節度があり十分理性的。原文の著者は特定の立場から何かミスリードを誘おうとしているように見える。
  • ニコニコ動画に見る未来の著作権の形 - 敷居の部屋

    市場の力と、権利者削除の力 の続き。 ↑の記事ではまだまだニコニコの著作権関連の問題は予断を許さないということを強調しましたけど、最近楽観的に見れる要素が多くなってることも事実なんですよね。 例えば、同じ権利者であっても作品や動画によって黙認/削除の対応を変えたり、それどころか同じ作品でも音源がショートバージョンならOKなんて基準まで出来てきている。*1スパイダーマンは紆余曲折の末に元画像を使わないことが絶対条件ということで落ち着いたみたい。それだけではなく、他の権利者削除のタイミングを冷静に眺めてみると「CD/DVD発売に合わせて削除」「放映が終わったら削除」など、かなりフレキシブルな感じの削除基準が見えてきます。権利者がここまではOK、ここからはNGという暗黙の線引きをしはじめているんですね。 この動きは権利者がニコニコ動画に対して多少なりとも利用価値を見出しはじめたことの一つの証拠に

    ニコニコ動画に見る未来の著作権の形 - 敷居の部屋
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/12
    権利者がプロモーション効果等を勘案して黙認、時期を見て削除といったあいまいな運営基準がキモ、と指摘。鋭い。著作権侵害による逸失利益よりもそこから得る利益の方が大きければメディアとして機能するという話。
  • asahi.com:朝青龍問題で「協会批判」元NHK杉山氏の取材証を没収 - スポーツ

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/12
    抗議状を出した東京相撲記者クラブ所属記者は協会批判をしているので全員取材カードを没収してください。笑い。
  • http://japan.internet.com/column/wmnews/20070810/8.html

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/12
    アクセス解析は万能ではない、は正しい。が、なぜかを説明できていない。コラムの短さからいって紙幅の関係とも思えない。著者はほんとに理解してます?
  • Welcome To Madchester - はあちゅうをアルファブロガーって事にしとくのそろそろやばくないか

    わりと真面目系なのですが、今日相当久しぶりにアルファブロガーであらせられるはあちゅう様のブログにてご尊顔を拝謁しようとしたわけです。相変わらず、嫌ってほど告知が。 http://yaplog.jp/ha-chu0122/ それで吹き出してしまいました。なんと国際恋愛してるらしい。しかもちょっと見ない間にいきなり催眠術師になってました。爆笑。 しかし、何よりも驚いたのがアンソニーロビンズのセミナーに参加してきたらしい。 http://yaplog.jp/ha-chu0122/archive/429 http://yaplog.jp/ha-chu0122/archive/430 アンソニーロビンズってあれですよね、著書を田健が訳しているっていう人。 そしてはあちゅうが紹介している、「日の」アンソニー(現役大学生でクライアントに社長とかヤンエグ(死後)を多数持っているという常人はけして到達で

    Welcome To Madchester - はあちゅうをアルファブロガーって事にしとくのそろそろやばくないか
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/12
    はあちゅう先生の次のビジネスにご期待ください