タグ

securityに関するfelis_azuriのブックマーク (26)

  • Twitterの発言のみで住所特定が可能どうか、自分の発言を餌に試してみた - 偏読日記@はてな

    「オフ会から帰る際には駅から自宅までの距離を悟られないようにするため、帰宅報告ツイートは実時間とずらす」基をTL諸氏に周知徹底した上で、敢えて帰宅ジャストの帰宅報告ツイートをかますのがバーストリンク攻防戦の醍醐味なんじゃないんですか 2012-07-02 23:21:29 via Seesmic 例えばオフィスが35階にあるとして、そんなビルは日にほとんど無いというか、その気になれば誰でも数えられる数ですよね。「線が止まってる」「今日からノーネクタイ」「新人が配属されて10日」あたりを組み合わせれば、職場はほぼ特定終了、場合によっては部署すら確定できますよね。 2012-06-29 00:14:34 via Seesmic そんな極端な例を出さなくても、「警戒線上のホライゾン」みたいな誤字をやらかせば、「あ、法曹関係か不動産関係の人ですね」と察しがつくし、全く人が意図せず気付きもしな

    felis_azuri
    felis_azuri 2012/09/09
    ついったこわい
  • アップルとアマゾンのセキュリティはこんなにもザルだった

    マット・ホーナン(Mat Honan)米Gizmodo元記者が金曜夜ハックされた事件の詳しい話を現勤務先ワイヤードに発表し、ホラーの全容が明らかになりました。 なんとアップルの技術サポートは電話でクレジットカード下4桁と請求先住所を言うだけでハッカー人認証してパスワード再発行してたのです! しかもこのクレカの情報はアマゾンに電話すればちょちょっと手に入るんですってよ? これって誰にでも起こりうることなので、話を少し整理しておきましょう。 ハッカーが使った手口 マットはハッカーの「Phobia」なる人物と連絡をつけ、訴えないと約束し、全容を聞き出しました。 今回の僕を襲った事件は、アップルとアマゾンはじめ一部カスタマーサービス・システムが抱えるセキュリティの致命的欠陥を浮き彫りにした。 アップル技術サポートはハッカーに僕のiCloudアカウントへのアクセスを許し、アマゾンの技術サポートは

    アップルとアマゾンのセキュリティはこんなにもザルだった
  • 【英文・英語DM対処法】Twitterアカウントが乗っ取られた場合の対処方法から対策まで | Twitterスパム情報サイト

    ページ作成時:2012/10/3 Twitterでアカウントが乗っ取られ不審な英文・英語のDMが送られたという声が広まっています。 自分のアカウントから、勝手に全フォロワーへ英文のDMが送信された。勝手に宣伝のようなツイートが行われている。フォローした覚えのないユーザーをフォローしている。 といったような症状がある場合は「乗っ取り」に見られる症状です。早急に対処しましょう。 ※下記の症状の場合は対処が異なります。症状によっては下記のページを参照してください。 cards.twitter.comというDMに注意!Twitterで勝手にDMが送られる被害が流行中、原因から対処方法まで “ツイートが勝手にリツイートされる”Twitterで流行中のスパムの原因・解決方法とは? わかりやすいようにスマートフォン用・携帯電話用のページを分割しています。 Twitterフィッシングサイトでアカウントが乗

    【英文・英語DM対処法】Twitterアカウントが乗っ取られた場合の対処方法から対策まで | Twitterスパム情報サイト
    felis_azuri
    felis_azuri 2012/07/08
    教訓。英文DMのリンクは踏まない。
  • リンク踏む前に試してみよう。短縮URLで騙されないBit.lyの裏ワザ

    リンク踏む前に試してみよう。短縮URLで騙されないBit.lyの裏ワザ2012.05.13 11:0048,994 そうこ あぁ、またひっかかった...。 短縮URL。それは、文字数制限の場に置いて便利というだけではなく、イタズラに最適なツールなのです。怖いリンクとかエロいリンクとか、相手が見たくないだろうリンクを相手に悟られずに送ってクリックさせてしまうことができるんですからね。まぁ、いつもイタズラを仕掛ける側ではなく、時に同じ方法で送られてきたリンクをクリックしてしまい、ビックリしてしまうんですけれども。 短縮URLじゃなくて、通常のURLなら物によっては内容が読めるようなものもあるんですけどね。ということで、短縮URLの裏技知ってました? bit.ly短縮URLの最後に「 」をつけるだけ。これだけで、リンク先に行く前に、通常URLとページタイトルを見ることができるのです。 では、試し

    リンク踏む前に試してみよう。短縮URLで騙されないBit.lyの裏ワザ
  • ネットのプライバシーなんて本当に守れるのだろうか? - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    ネットでプライバシー侵害とセキュリティについての議論であれば、高木浩光氏のブログが素晴らしい。氏の議論は技術的な解説だけでなく法律的な側面からもいろいろな実例を紹介しており、まあ、総論としては、とても素晴らしいとしかいいようがない。氏の指摘により、ネットサービス側も、先日のはてなブックマークのように仕様変更をせざるを得なくなったケースも多くみられてネット社会に貢献しているサイトである。 少なくとも国内のネットサービス事業者においては氏の活躍により、プライバシー侵害についての意識が高まったことは間違いなく、今後も大いに活躍してもらいたいと思うのだが、やはり世の中の流れの全体としては、ネットのプライバシーなんて事実上なくなっていく可能性が高いなと、この前、Facebookを触っていて思った。 一昨年になるか、ぼくがFacebookのアカウントを取り直したときに気づいたことがある。自分の名を入

    ネットのプライバシーなんて本当に守れるのだろうか? - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • twitterで今の行動と未来の予定をつぶやくのは危ないよ - 情報の海の漂流者

    Twitter実験】つぶやきだけで個人を特定できるのか? | オモコロ特集 この記事を読んで、早見裕司さんが2002年に出した Mr.サイレント (富士見ミステリー文庫)(amazon)という小説を思い出した。 事故で声を失った男の子が探偵・その幼馴染で手話通訳の女の子が助手。インターネット上で探偵サイトを立ち上げてそこに寄せられた謎(というかトラブル)を解決していくという日常の謎系のミステリーで、インターネット上のトラブルを主題にした事件がいくつも登場する。 その中にインターネット上の日記(その頃はブログという言葉が今ほど普及してなかったのだ)の記述が元で人特定することができちゃうよという話がある。 ある女子高生が書いている書評日記。 時々占いの話が書いてある。干支や九星占いの結果を見るに実は女子高生ではなく20代後半の人が書いている可能性がある。 理不尽な校則やうるさい父親の愚痴が

    felis_azuri
    felis_azuri 2012/03/15
    過去の行動でも危ないんじゃないかと思うんだけどな
  • 【Twitter実験】つぶやきだけで個人を特定できるのか? | オモコロ

    こんにちは、セブ山です。 みなさんはTwitterでどんなつぶやきをしていますか? おそらく、今日の予定をつぶやいたり、ランチの写真をアップしたり、あなたの「今」を仲の良い友達に向けてつぶやいていることでしょう。 しかし、当にそのツイートはあなたの友達だけが見ているのでしょうか? もし、知らない誰かにあなたのつぶやきを覗かれていたとしたら…? つぶやいた内容を手掛かりに個人を特定されてしまうかもしれませんよ!? 今回は、そんな個人情報垂れ流し社会に警鐘を鳴らす実験をおこないます!! ■ルール説明 1.Twitterの検索機能を使って「渋谷なう」とつぶやいているアカウントを探します。 2.「渋谷なう」の検索結果をもとに、さらに詳細な個人情報を垂れ流しているアカウントを割り出します。 3.そのアカウントのつぶやきをこっそり監視して、個人を特定し、実際に捕まえるためにハンター(セブ山)が渋谷の

    【Twitter実験】つぶやきだけで個人を特定できるのか? | オモコロ
    felis_azuri
    felis_azuri 2012/03/14
    そりゃそーだろうなぁ。
  • このブログの「はてなブックマークボタン」について - rna fragments

    最近あちこちのサイトに貼られている「はてなブックマークボタン」が閲覧者の行動履歴を無断で追跡しているとして問題になっています。ひろみちゅ先生もブチ切れ中。 はてなブックマークボタンのトラッキング問題で高木浩光先生が決別ツイートをするに至った経緯まとめ - NAVER まとめ 僕は最初勘違いしてて、はてブボタンを押さなければ関係ないのかと思ってたけど、表示した瞬間マイクロアド社に閲覧者情報が送信されちゃうとのこと。 はてなブックマークボタンの行動情報取得は表示しただけで行われている - ARTIFACT@ハテナ系 JavaScript あんまりわからないので、実際に wireshark でパケットダンプとって確認したところ、該当するサイトのページを表示するだけで、確かに send.microad.jp に謎のパケットを送信していました。。。 そんなわけで個人的にはとりあえず /etc/hos

    このブログの「はてなブックマークボタン」について - rna fragments
  • 先日、フリーダイヤル(電話番号表示で0120697666)がかかってきました。電話にでた瞬間ワン切りされて、まるで自分の家が留守かどうか... - Yahoo!知恵袋

    先日、フリーダイヤル(電話番号表示で0120697666)がかかってきました。電話にでた瞬間ワン切りされて、まるで自分の家が留守かどうかを調べられたようで気持ちが悪かったです。 ネットでその発信先がデイ・アイラ・ 先日、フリーダイヤル(電話番号表示で0120697666)がかかってきました。電話にでた瞬間ワン切りされて、まるで自分の家が留守かどうかを調べられたようで気持ちが悪かったです。 ネットでその発信先がデイ・アイラ・ サービスという会社であるとわかりましたが、業種は通信販売とあり不審に思いました。この会社からの電話をきっかけに詐欺など、なんらかの被害にあったケースは存在しますか?ぜひ、教えてほしいです。 (注意)この質問はあくまで実態をお聞きするものであって、当会社に風評被害、不利益を与える目的は一切ありません。

    先日、フリーダイヤル(電話番号表示で0120697666)がかかってきました。電話にでた瞬間ワン切りされて、まるで自分の家が留守かどうか... - Yahoo!知恵袋
    felis_azuri
    felis_azuri 2011/07/04
    (取り損なった)かかってきた見覚えのない電話番号を検索したら、こんなのに当たった。出なくてよかった…。
  • ABlog これからの携帯端末には、すべて逆パスワード機能をつけて欲しい

    先日、こんな記事を見かけました。 iPhoneの画面ロックを解除するためのパスワードに、かなりの人が『1234』や『0000』を使っているという記事です。ロックの意味がありません。こういうの、あらゆる場面でもう100万回くらい警告されているはずですが、一向になくならないですね。人間は痛い目に遭って初めて学習するので、まあ仕方ない事です。 で、多分何度か言っている事ですが、iPhoneなどの端末に、パスワードの逆の働きをする『逆パスワード』をつけて欲しいです。『0000』や『1234』、自分の生年月日などを逆パスワードに設定しておくと、そのワードが入力されたら起動ロック、カメラで写真を撮り、GPSで現在位置を取得して、あらかじめ決めてあるメールアドレスに送信する、という機能です。 この機能があると、端末を盗んだり拾ったりしても、うかつに適当なパスワードを入れてみる、という事がしづらくなります

  • Google、自分の情報がウェブに公開されたことを通知する「Me on the Web」 

  • 突然、僕は殺人犯にされた ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    突然、僕は殺人犯にされた  ?ネット中傷被害を受けた10年間 作者: スマイリーキクチ出版社/メーカー: 竹書房発売日: 2011/03/22メディア: 単行購入: 4人 クリック: 202回この商品を含むブログ (22件) を見る 内容紹介 お笑い芸人のスマイリーキクチが、ネット上で10年間に渡り受け続けた誹謗中傷の全貌について綴った単行。 インターネットの巨大掲示板“2ちゃんねる”などで、「足立区で実際に起きた残虐な殺人事件の犯人だ」といった誹謗中傷を受け続けたスマイリーキクチ。 その誹謗中傷は10年間続き、デマを信じたネットユーザーから、自身のブログなどに殺害予告の書き込みもされるなど、事態は悪化する一方だった。 対応に悩むスマイリーキクチは警察に相談。 09年2月と3月には悪質な書き込みをしていた18人が名誉毀損等の罪で書類送検され、話題を呼んだ。 この10年に渡る誹謗中傷がど

    突然、僕は殺人犯にされた ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    felis_azuri
    felis_azuri 2011/04/13
    『本当にパソコンを、ネットを愛する人間ならば、「ネットの自由」を守るためにやるべきことは、「2ちゃんねる」の誹謗中傷書き込みを擁護することではないはず』
  • 仙台で暗闇に包まれて - Nothing ventured, nothing gained.

    昨晩、仙台にいた。そう、あの3/11以降最大の余震に遭遇したのだ。 被災地の状況を理解し、仙台のIT企業や開発者の方達と接点を持ちたいと仙台入りしていた。日中の被災地訪問やIT企業、自治体などとの打ち合わせを終わらせ、仙台の開発者の方と事をしていた。仙台駅前の居酒屋。 そろそろお開きにしようか。お店の人もラストオーダーですがと聞いている。いや、もういいです。締めてください。 伝票がテーブルにおかれる。締めの言葉を言おうかと考えているそのとき、地震はやってきた。 最初は「あ、地震だ」と思う程度だった。まだ、余震も頻発しているのだなと思う程度だった。だが、すぐに気づいた。これは大きい。隣にいた日Androidの会の東北支部長も慌てている。地元の人間が焦るとは相当なことだ。 店の人が「テーブルの下に入ってください」と叫ぶ。今、考えると、良く冷静に指示が出せたものだと思う。テーブルの下に入るの

    仙台で暗闇に包まれて - Nothing ventured, nothing gained.
    felis_azuri
    felis_azuri 2011/04/09
    『3/11には都内にいた。その時はTwitterが非常に役に立った。帰宅手段を調べるにもTwitterとGoogleのリアルタイム検索』『だが、これらはパイが大きい場合(ユーザー数が十分多く存在する場合)に通用する理論だったのだ』
  • https://jp.techcrunch.com/2011/03/06/20110305tweet-viewer-virus-spreads-on-twitter/

    https://jp.techcrunch.com/2011/03/06/20110305tweet-viewer-virus-spreads-on-twitter/
  • Twitterでリンク先の安全性を確認する方法 | nanapi[ナナピ]

    Twitterでリンク先の安全性を確認する方法に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。はじめに いろいろな人のつぶやきが面白いTwitterは、情報収集や友達とのコミュニケーションにとても役立ちます。 最近、Twitter中に、リンク先のアドレスを短縮して表示する「短縮アドレス」が目立ちます。字数が減ってすっきり見えますが、リンク先が隠されているためリンク先が安全か見当がつきません。 その危険を回避する便利な方法をご紹介します。 短縮アドレスとその危険性 たとえば以下のような長いアドレスでは、メールに添付しても途中で切れてしまったり、字数制限にひっかかることがあります。 http://www.amazon.com/s/ref=amb_link_83808091_6?ie=UTF8&node=15684181&keywords=

  • 株式会社アフィリティー » Blog Archive » ウイルス正体判明

    匿名の情報提供者様に感謝いたします。 2008年の1月にウイルスが含まれるウェブサイトの魚拓をとった人がいたようです。 魚拓はこちらですが、既に削除しました。 http://megalodon.jp/2008-0116-0742-06/www.ifun.ru/comments/joke15887.html アンチウイルスソフトは、大勢の人々のPCにインストールされており、カーナビが渋滞情報を共有するのと似たような仕組みで危険情報を共有するものもあります。 最近になって誰かがアンチウイルスソフトを稼働させながら、この魚拓を閲覧して、サイト全体が感染している可能性があるとみなされ、その情報が共有されたのだと思われます。 とりあえずこれで問題は解決したと思われます。 今後の対策については難しいですが、検討していきます。 よろしくお願いいたします。

    felis_azuri
    felis_azuri 2010/11/07
    この後の追記にて、『該当する魚拓のURLを開いた方以外にはウイルス感染の危険はありません』とのこと。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • asahi.com(朝日新聞社):ツイッターが一時動作異常 意図しないつぶやきを投稿 - 社会

    ミニブログサイト「ツイッター」で21日夜、動作の異常が起き、利用者が意図しない「つぶやき」を投稿してしまう現象が世界的に広がった。そのつぶやきを閲覧した人も同じつぶやきを投稿してしまい、「感染」が拡大したようだ。ツイッターの公式サイトは午後11時すぎ、動作異常の元となった問題を解消したと発表した。  AP通信などによると、「つぶやき」の中にはアダルトサイトへのリンクが表示され、クリックしていないのに接続させられる被害も出た。ツイッターに登録している個人情報が流出させられるケースもあった。セキュリティーソフト会社や一部の利用者が、ツイッターを利用しないよう呼びかけた。  ネットセキュリティー大手「カスペルスキー」によると、原因はツイッターのサイトに安全上の問題があるためで、アクセスしなければ被害に遭うことはないという。

    felis_azuri
    felis_azuri 2010/09/22
    『AP通信などによると、「つぶやき」の中にはアダルトサイトへのリンクが表示され、クリックしていないのに接続させられる被害も出た。ツイッターに登録している個人情報が流出するケースも』
  • Engadget | Technology News & Reviews

    ESPN and other channels return to DirecTV as it finally reaches a deal with Disney

    Engadget | Technology News & Reviews
    felis_azuri
    felis_azuri 2010/07/26
    『友人を作って個人情報を収集するという作戦を遂行することができました。Ryan氏によれば、成功の要因は(Sageさんの設定が)「美人だったから」。ちなみに引っかかった友人の82%は男性でした』
  • asahi.com(朝日新聞社):「ネット全履歴もとに広告」総務省容認 課題は流出対策 - ビジネス・経済 (1/2ページ)

    インターネットでどんなサイトを閲覧したかがすべて記録される。初めて訪れたサイトなのに「あなたにはこんな商品がおすすめ」と宣伝される――。そんなことを可能にする技術の利用に、総務省がゴーサインを出した。ネット接続業者(プロバイダー)側で、情報を丸ごと読み取る技術を広告に使う手法だ。だが、個人の行動記録が丸裸にされて人の思わぬ形で流出してしまう危険もある。業者は今後、流出を防ぐ指針作りに入る。  この技術は「ディープ・パケット・インスペクション(DPI)」。プロバイダーのコンピューター(サーバー)に専用の機械を接続し、利用者がサーバーとの間でやりとりする情報を読み取る。どんなサイトを閲覧し、何を買ったか、どんな言葉で検索をかけたかといった情報を分析し、利用者の趣味や志向に応じた広告を配信する。  DPIは従来技術に比べてより多くのデータを集められるため、こうした「行動ターゲティング広告」に利

    felis_azuri
    felis_azuri 2010/05/30
    『利用者がサーバーとの間でやりとりする情報を』『どんなサイトを閲覧し、何を買ったか、どんな言葉で検索をかけたかといった情報を分析』/『導入を検討している大手プロバイダー、NECビッグローブ』<−メモメモ