タグ

2011年2月6日のブックマーク (9件)

  • 河合栄治郎生誕120周年記念集会 15日に市谷で開催 - MSN産経ニュース

    kechack
    kechack 2011/02/06
    産経新聞がなぜ戦前の反体制派をと思うが、彼は戦後民社党の理念の柱となり、その学生組織出身者が多い産経新聞には河合栄治郎シンパが多い。
  • 英首相 「英国での多文化主義は失敗」  MBSニュース - MBS毎日放送の動画ニュースサイト -

    ■ 英首相 「英国での多文化主義は失敗」 イギリスのキャメロン首相は、国内の若いイスラム教徒が過激思想に走るケースが相次いでいることを念頭に、「イギリスでの多文化主義は失敗した」と述べました。 「多文化主義国家のドクトリンは、様々な文化がお互いに干渉せず、主流文化からも距離をおいて存在することを推奨してきました。そうした、いわば隔離されたコミュニティが我々の価値観と正反対の行動をとることすら許容してきました」(イギリス キャメロン首相)  これはキャメロン首相が訪問先のドイツで行った講演の中で発言したものです。キャメロン首相は「イギリスでのこうした多文化主義は失敗した」とした上で、異なる価値観を無批判に受け入れる「受動的な寛容社会」ではなく、民主主義や平等、言論の自由、信教の自由といった自由主義的価値観を積極的に推進する「真のリベラル社会」を目指すべきだとの考え方を示しました。  イギリ

    kechack
    kechack 2011/02/06
    異なった価値観に寛容なことと、リベラリズムと相いれない思想には不寛容であることと、どちらがリベラルかという問題がある。
  • 社説:子ども手当 制度は維持すべきだ - 毎日jp(毎日新聞)

    民主党の政策には無理なものがたくさんあり、菅内閣が見直しをするのは当然だ。しかし、すべてを否定すべきなのだろうか。政権が代わって光が当たるようになったものもある。国会で相変わらず批判を浴びている子ども手当がその一つだ。 現在は中学生まで1人につき月額1万3000円だが、11年度から3歳までは2万円に増額する。国内居住の子に限定し、施設に入っている子にもすべて支給する。保育料などを滞納する家庭にも支給されることが批判されていたが、11年度から保育料は自治体が強制的に子ども手当から回せるようにし、給費も親の同意を得た上で充当可能とする。 当初は中学生まで2万6000円支給で総額5.3兆円になる予定だったが、現在は2.3兆円。11年度からは2.9兆円だ。マニフェストでは高所得者に有利な扶養控除や配偶者控除(計1.4兆円)を廃止して子ども手当に回すとしていた。これに自公政権時代の児童手当(1.1

    kechack
    kechack 2011/02/06
    最近毎日は政権よりの記事が目立つな
  • JR西日本:廃止路線、一部区間を復活--広島の可部線 - 毎日jp(毎日新聞)

    広島市は03年に廃止されたJR可部(かべ)線の可部(広島市安佐北区)以北約46キロのうち、可部-旧河戸間(約1・7キロ)を電化して復活させる方針を固めた。JR西日広島支社などへの取材で、3日分かった。沿線住民などの要望で両者が協議していた。最終合意を経て、JRが11年度に経営会議で決定、13年度の完成を目指す。JRが廃止路線を復活させる全国初のケースになるという。 可部線は03年12月、広島市中心部と広島県北を結ぶ約60キロのうち、非電化区間の可部-三段峡(広島県安芸太田町)間が廃止された。【寺岡俊】

  • 解雇規制の緩和は必要条件だが十分条件ではない : 池田信夫 blog

    2011年02月05日12:48 カテゴリ経済 解雇規制の緩和は必要条件だが十分条件ではない 前にツイッターで議論した安藤至大氏の解雇規制についての記事は、この問題についての解説としてはよくまとまっている。彼の書いている論点については私の意見もほぼ同じで、以前の記事で書いたように、雇用流動化の最大の障害は「評判」が傷つくことを恐れる大企業の人事部なので、法律の改正だけで問題が解決するとは思わない。 しかし安藤氏の「解雇規制の緩和で世代間格差が解消されるか」というアジェンダ設定には疑問がある。労働経済学者や労働法学者には、どうも労働者の「雇用問題」を最終的な目的と考える傾向があるようだが、質的な問題は世代間格差ではなく、雇用を流動化して労働生産性を高めることである。 この観点からは90年代以降、日の大企業が長期にわたる不況の中で整理解雇を行わなかったことには重大な問題がある。大きな赤字が

    解雇規制の緩和は必要条件だが十分条件ではない : 池田信夫 blog
    kechack
    kechack 2011/02/06
    そもそも有権者が労働者不利の政策を支持する訳がない。民主党政権が終わっても状況は同じ。若者が不利益を被っているという言説を立てたいのだろうが、そもそも労働規制緩和派の言説に若者が魅力を感じないと思う。
  • 【日曜経済講座】経済本部長・谷口正晃 増税なしの成長は可能か+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    kechack
    kechack 2011/02/06
    つまり東京に投資を集中させるという話。経済学者にとっては常識的なことでも政治的にはどの党が政権を取ろうが無理な話。
  • 東京新聞:新宿の旧軍医学校跡地 歴史の闇 解明なるか:特報(TOKYO Web)

    kechack
    kechack 2011/02/06
    731部隊の人道的責任はGHQによって無罪放免になっているから複雑。
  • 大相撲春場所、開催中止決定…相撲協会 : 大相撲 : スポーツ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大相撲の八百長問題に揺れる日相撲協会は6日、東京・両国国技館で臨時理事会を開き、大阪府立体育会館(大阪市浪速区)で3月13日に初日を迎える予定だった春場所の開催中止を決めた。 八百長疑惑には十両力士ら14人の名前が挙がり、親方、力士の計3人が関与を認めている。 場所の中止は、国技館改修工事の遅延で夏場所を開催できなかった1946年以来、65年ぶり。不祥事による中止は初めて。 野球賭博問題が起きた昨年の名古屋場所では、場所前に関与した力士らを処分して開催にこぎ着けた。しかし、今回は、解明に当たっている特別調査委員会(座長=伊藤滋・早大特命教授)の調査には時間がかかることから、場所開催を中止して実態解明による信頼回復を優先させた。調査委は今後、14人の力士らから提出された銀行などの預金通帳や、提出を求めている携帯電話の通話の解析などを行って詳細な調査を進める。 相撲協会の放駒理事長はこの問

  • 沖縄タイムス | 秋に新交通実証バス 新都心―真玉橋 那覇市来年度予算化 1日に200往復

    秋に新交通実証バス 新都心―真玉橋 那覇市来年度予算化 1日に200往復 実証実験バス路線 [画像を拡大] 地域 2011年2月6日 09時30分(3時間10分前に更新) 那覇市都市交通協議会(座長・原田昇東京大学大学院教授)は、今秋をめどに次世代型路面電車(LRT)導入など新たな公共交通モデルを探る実証実験バスの運行を始める。路線は新都心―真玉橋を結ぶ約8キロで午前6時~午後11時、10分刻みの1日往復約200便を想定する。詳細は今後の同協議会の会合で詰める。事業費は数千万円規模で、市は来年度予算に負担分を計上している。 市によると、料金は既存バスの市内線と同じ220円。他の公共交通の利用を促すため、現在はない乗り継ぎ割引導入も考える。必要なバスは10台程度と見込み、1台は環境負荷を抑えた低床バスを買う計画になっている。 10分間隔の定時運行を守るため、モノレール牧志駅―県庁北口など、朝

    kechack
    kechack 2011/02/06