タグ

2010年12月10日のブックマーク (16件)

  • アップル流イノベーションが大きく花開いた2010年(後編)

    アップル、モノづくりの姿勢 (→前編) ―― 2010年、アップルは時価総額でマイクロソフトを抜き、エクソンモービルに次いで米国2位の企業となりましたが、これによって社内の状況は変わりましたか? シラー まったく寸分違わない状態です。アップルは製品主導の会社です。我々がやっている仕事は、自分たちで欲しくなるクールな製品を作ること――自分の家族や友だちも気に入ってくれるような素晴らしい製品を作ることです。 我々の会社をウォールストリートの数字が何といっていようと、そんなことは我々には一切関係ありませんし、よりよい製品を追求し、開発する姿勢には何の変化ももたらしません。我々の“モノづくり”を追求しようという思いを、これまで通り鋭敏に保っています。 ―― ところで、最近私は“アップル3年周期説”というのを唱えています。初代iMacを発表した1998年、デジタルライフスタイルとiTunes、iDV

    アップル流イノベーションが大きく花開いた2010年(後編)
    raimon49
    raimon49 2010/12/10
    後編はちょっと持ち上げ過ぎてて気持ち悪い
  • 脅かされるDNSの安全性

    インターネットの重要な基盤技術の1つであるDNSに対して新たな攻撃手法が公開され、その安全性が脅かされている。DNSセキュリティ機能を提供するための技術であり、普及が進んでいるDNSSECについて、仕組みと運用方法を紹介する。(編集部) インターネットを支えるDNSとは インターネット上では、通信するコンピュータを特定するためにIPアドレスを使用する。しかし、数字のみで構成されるIPアドレスは人間にとって扱いづらいため、覚えやすいように名前を付ける方法が考案された。 このとき、人間が使用する名前(ドメイン名)とコンピュータが使用するIPアドレスを対応付ける仕組みが必要になる。この役割を担うのが、ご存じDNSDomain Name System)である。 DNSSEC導入の背景——カミンスキー型攻撃 DNSは、インターネットの爆発的な普及に伴うドメイン名利用の急速な拡大にも対応し、インタ

    脅かされるDNSの安全性
    raimon49
    raimon49 2010/12/10
    DNSキャッシュポイズニング
  • カンブリア宮殿「電子書籍元年x村上龍〜変化に怯えるか?ワクワクするか?」整理メモ - 北の大地から送る物欲日記

    2010年12月9日放送 電子書籍元年 × 村上龍 〜「変化」に怯えるか? ワクワクするか?〜 http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/list/list20101209.html 2010年12月9日のカンブリア宮殿「電子書籍元年x村上龍〜変化に怯えるか?ワクワクするか?」という電子書籍に関するテレビ番組を見て、電子書籍に関するさまざまな話題が取り上げられていたので、録画したのをもう一度確認しながらメモってまとめてみました。 関連サイトへのリンクも可能な限り入れておきました。 ユーザーの利用スタイル 宮田真木さん 電車内、街中でiPad電子書籍(雑誌)を閲覧。地図と連動。 電子雑誌なら処分する手間もなく、バックナンバーも買える 全部の雑誌が電子書籍されたらいいのに サンスター文具 高畑正幸さん(ヒットメーカー)iPad使い iPadにいろいろな画像を保存:ス

    カンブリア宮殿「電子書籍元年x村上龍〜変化に怯えるか?ワクワクするか?」整理メモ - 北の大地から送る物欲日記
    raimon49
    raimon49 2010/12/10
    >日本では今まで3回、電子書籍元年があったが全て失敗している
  • 電子書籍時代、文芸が生き残るために 芥川賞作家・平野啓一郎さんに聞く

    電子書籍はデリケートな時期。継続的に成り立つ仕組みを考えるべき」――12月10日に「GALAPAGOS」向け電子書籍を出版する、芥川賞作家の平野啓一郎さん(35)は言う。 出版不況と電子書籍化の進展で出版社は不要になるという議論もあるが、平野さんは「作家にとって出版社や編集者は重要」とし、拙速な「出版社不要論」にクギを刺す。 電子書籍として発売するのは、自身初の恋愛小説「かたちだけの愛」(中央公論新社刊)。電子書籍版は1470円、紙版は1785円と、電子書籍としては高めの設定だが、文芸の未来を考え、あえて「現実的」な価格にしたという。 レコードからCDへ、紙のから電子書籍へ 平野さんは、電子書籍に懐疑的な見方が強かったころから普及を予見。2006年に出版された梅田望夫さんとの対談「ウェブ人間論」(新潮新書)でも、普及の可能性を前向きに語っていた。 音楽好きの平野さんは、書籍も音楽と同じ

    電子書籍時代、文芸が生き残るために 芥川賞作家・平野啓一郎さんに聞く
    raimon49
    raimon49 2010/12/10
    保守的な立場だな。なぜ価格設定のところにもっと突っ込んで聞かないのだろう…。
  • mixi「アクティビティ」13日に再開 オン・オフ選択可能に

    ミクシィは12月9日、SNS「mixi」でユーザーの反発を受けて3日から停止している機能「友人の最近の動き(アクティビティ)」を、オン・オフを選べるようにした上で、13日に再開すると告知した。設定ページを9日に公開しており、事前にオン・オフを設定できる。 ユーザーがマイミクシィ(マイミク)を追加したり、コミュニティに参加すると、そのことをほかのマイミクに自動で通知する機能。mixi内の設定ページで機能のオン・オフを選べ、オフにすると、自分のアクティビティがマイミクに通知されないほか、マイミクのアクティビティを見られなくなる。初期設定はオンになっている。 アクティビティ機能は1日に追加したが、オフに設定することはできず、「知人に知られたくないコミュニティに参加する場合に通知されたら困る」「マイミクに行動を監視されたくない」などユーザーから反発が相次ぎ、取り下げていた(mixi、アクティビティ

    mixi「アクティビティ」13日に再開 オン・オフ選択可能に
    raimon49
    raimon49 2010/12/10
    >ユーザーがマイミクシィ(マイミク)を追加したり、コミュニティに参加すると、そのことをほかのマイミクに自動で通知する機能。mixi内の設定ページで機能のオン・オフを選べ、オフにすると、自分のアクティビティ
  • JSONに押されるXMLの存在

    Web関連のAPIからXMLが削除され、JSONが主流になりつつある。Norman Walsh氏のブログに11月17日にポストされたエントリ「Deprecating XML」は、そのような書き出しで始まっています。 Someone asked me recently what I thought about XML being removed from the Twitter streaming API. Around the same time, I heard that Foursquare are also moving to a JSON-only API 誰かが最近僕に聞いたんだ。Twitter Streaming APIからXMLが削除されたけど、どう思う? って。そういえばFoursquareもJSONだけのAPIへ移行したと聞いたけど。 JSONはXMLよりシンプルで、基

    JSONに押されるXMLの存在
    raimon49
    raimon49 2010/12/10
    JSON-only APIの増加
  • 標準と革新

    なんか Silverlight に関していろいろ言われているようなので。 発端となる記事: マイクロソフトが戦略変更。HTML5が唯一のクロスプラットフォーム、SilverlightはWindows Phone 7のプラットフォームに Microsoft は Silverlight をあきらめ HTML 5 へと走る (少なくとも、後者(英語の原文の時点で)はタイトルがよくない・・・) これの意味するところは: 「標準ベース」で、ほんとに iPhone, Android 含め、単一のコードでクロスプラットフォームを目指すなら HTML5 を使ってほしい 当面、Silverlight は Windows Phone 7 に注力 PC 版は「すでにある」ものなので、立ち位置としては、MS 製品内のクロスプラットフォーム 結局のところ、iPhone でいうところの Obj-C、Android

    標準と革新
    raimon49
    raimon49 2010/12/10
    >標準っていうのは、「10年遅れくらいで、かつ、互換性に悩まされる(標準化漏れや対応遅れのバグフィックスまで含めれば10年どころではなく遅れる)のを覚悟の上でも、少しでも間口を広げたければどうぞ使ってくだ
  • ASCII文字コード : IT用語辞典

    * LFはNL、FFはNPと呼ばれることもある。 * 赤字は制御文字、SPは空白文字(スペース)、黒字と緑字は図形文字。 * 緑字はISO 646で文字の変更が認められ、日ではバックスラッシュが円記号になっている。

    raimon49
    raimon49 2010/12/10
    制御文字 10進と16進
  • https://jp.techcrunch.com/2010/12/07/20101203social-networking-past/

    https://jp.techcrunch.com/2010/12/07/20101203social-networking-past/
    raimon49
    raimon49 2010/12/10
    日本ではニフティサーブかな。
  • Pythonのif __name__ == '__main__':と同じ効果をphpで書く

    cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « Tracのdiffが文字化けするときは :: 御清水庵 清恵 » 2010/06/20 Pythonのif __name__ == '__main__':と同じ効果をphpで書く  python  php  cli 223 1へぇ Pythonのコード(特にライブラリ)を読んでいると下記のようなコードに遭遇することがよくあります。 if __name__ == '__main__': # test code これは、そのスクリプト自身がエントリーポイントである場合にのみ実行され、ライブラリとして呼び出されるときには実行されないというイディオムで、コマンドラインからユーティリティのように使えるようになっていたり、テストが書いてあったりします。これと同じことがPHPでできないかということでいろいろ試行

    Pythonのif __name__ == '__main__':と同じ効果をphpで書く
    raimon49
    raimon49 2010/12/10
    if __name__ == '__main__'のイディオムをPHPで。if(!debug_backtrace())
  • ASFがJCPから脱退 - karasuyamatenguの日記

    https://blogs.apache.org/foundation/entry/the_asf_resigns_from_the ASFの声明をラフに訳してみた Apache Software FoundationはJava SE/EE Executive Committeeから辞退した。 … 何故このよう重大な決断をしたかをコミュニティーに説明したい。 Java SE 7投票はECがJCPをオープンな仕様プロセスとして守る意思がありそのルールと精神がまだ有効であること証明する最後のチャンスであった。 問題を要約すると、オラクルはJSPAで規定された責任を回避しながらも、ECにJava SE 7の仕様要求を提出した。このライセンスには矛盾があり独自の実装の分配を厳しく制約し、仕様の独自のオープンソープの実装を禁じるものだ。オラクルはこれらの問題に関するECからの質問を無視した。 「JS

    ASFがJCPから脱退 - karasuyamatenguの日記
  • NXP、Googleと提携しAndroid向けNFC用OSSスタックを提供 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    NXP Semiconductorsは、Googleと戦略的協業関係を結び、NFC(近距離無線通信)用の完全なオープンソース・ソフトウェア(OSS)スタックを提供することを発表した。 同NFCのスタックはすでにGoogleにより機能検証され、Androidプラットフォームの最新バージョンであるGingerbreadに実装されているほか、Googleフォン「Nexus S」に、NXPのNFCコントローラ「PN544」および同NFCスタックに実装されている。 PN544は2009年にリリースされたNFCコントローラで、携帯端末メーカーおよび通信事業者の次世代NFCデバイスとサービスをサポートするプラットフォームを提供しており、SIMおよびHost Controller Interface(HCI)のSingle Wire Protocol(SWP)接続で、現在リリースされているすべてのNFC仕

  • [ケータイ Watch.biz] IDC Japan、2011年国内IT市場の主要10項目を発表

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    raimon49
    raimon49 2010/12/10
    >全日本コーヒー協会の西野豊秀専務理事は「ブラジル、ロシア、インド、中国など新興国での需要拡大に加えて、コーヒー豆の在庫減少を見込んでニューヨーク市場に(追加金融緩和でダブついた)投資資金が流入したた
  • 愛犬を健康に長生きさせるための5つの豆知識

    ペットとして多くの人に愛されている犬の健康を増進させ、長生きさせるのに役立つかもしれない豆知識が公開されていました。 エサは何の疑いもなく市販のドッグフードを使っている人も多いかもしれませんが、そこには意外な落とし穴があるなど、明日から愛犬との接し方がちょっと変わってくるかもしれない項目もありました。 愛犬に長生きしてもらうための5つの豆知識は以下から。5 Tips For Extending Your Dog's Lifespan | Orange Donkey - Best Pet, Happy Pets, Pets Photos 1:良質なエサを与える コマーシャルでよく見かけるようなドッグフードを何となく与えているのでは、愛犬は必要な栄養素をすべて摂取できていないと思われます。 それに、ドッグフードのような動物用のエサには、法律上「4D」と呼ばれる質の悪い肉を使うこともできるため、

    愛犬を健康に長生きさせるための5つの豆知識
  • アップル流イノベーションが大きく花開いた2010年(前編)

    ―― 今年はアップルにとって非常に大きな年でしたね。新製品が目白押しで、今となっては「iPad」の発表からまだ1年も経っていないなんて信じられません。 シラー そうですね。日での発売が始まった5月から数えると1年弱どころか半年ほどしか経っていないのですから、私も驚きます。せっかくなので、ここで2010年の冬商戦の商品ラインアップを振り返らせてください。 まず1つの目玉は「MacBook Air」です。これはノートPCの未来の方向性を指し示す商品だと自負していますし、11インチと13インチのどちらも、大変好評をいただいています。その一方で、「MacBook Pro」シリーズも健闘しています。「iMac」も大人気でして、日で1番、売れているデスクトップPCとなっています。Macといえば、ソフトウェアもiLifeの新バージョンを出して、iMovie、iPhotoとGarageBandを新しく

    アップル流イノベーションが大きく花開いた2010年(前編)
    raimon49
    raimon49 2010/12/10
    >面白いことに、iPadはこれまでアップルが出してきた数々の製品の中で、最も企業導入のペースが速い製品なのです。実際、アメリカのFORTUNE 500に選ばれているトップ企業の多くも、ただiPadの利用を承認したというレベル