タグ

2008年2月5日のブックマーク (6件)

  • 司法判断を無視したプリンスホテル - 玄倉川の岸辺

    先日の記事で「現代日人の生活を維持しているのは経済と科学技術だ」と書いたが、大事なことを忘れていた。文化的で安寧な生活を送るためにはお金や科学技術と同じく「法秩序」が必要である。 私は「中立的」で物分りのいい態度をとろうとは思わない。 法秩序に守ってもらわなければ生きていけない弱い人間だからだ。「北斗の拳」のごとき自然状態の社会にはとても住めない。 プリンスホテルの行為は誠実さに欠け自己中心的である。そして何より、法秩序をないがしろにする反社会的姿勢は「コンプライアンスを誓った」はずの企業(参考)として異常だ。各新聞が問題視し社説で取り上げたのは当然である。 ホテル使用拒否 司法をないがしろにする行為だ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 司法の判断に従わなくとも構わないという理屈がまかり通れば、社会が成り立たない。 日教職員組合の教育研究全国集会(教研集会

    司法判断を無視したプリンスホテル - 玄倉川の岸辺
    repon
    repon 2008/02/05
    どうも別の大口団体の予約が入って、そこからクレームが来たらしい(読売)。日教組側は当初から街宣車などについても説明していて、ホテルもその上で了承していたのに、契約後5ヶ月も経ってホテルが逃げた訳です。
  • なぜ村上春樹はオタクよりもタフなのか その2 オタクよ、美しく咲きそして散れ - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    「なぜ村上春樹はオタクよりもタフなのか」http://d.hatena.ne.jp/pikarrr/20080204に質問をいただいたので、解説してみる。 「物語」とはなにか まず「物語」とはなにか。それは動物と違う「人間」とはなにか、ということです。動物は「世界において自分は多くの一人であるということ、そしてもし自分がいなくなっても明日は変わらずくる」世界を生きています。簡単にいえば、代替可能性です。自分がいなくなっても、誰かが代替するだけのことです。 しかし人間は、代替可能性を受け入れることはできません。たとえば子供を失った親は、違う子供で入れ替えることはできないということです。親にとって子供は唯一の存在です。そしてこの代替不可能性を支えるのが、その人の「物語」です。その人にはその人だけの物語があるのです。「自分の物語では自分が主人公」という歌がありましたが、人間であるということは、「

    なぜ村上春樹はオタクよりもタフなのか その2 オタクよ、美しく咲きそして散れ - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
    repon
    repon 2008/02/05
    世界の魔術化、脱魔術化(デカルトによる主体の確立)、再魔術化(物語による回収)。海外では村上春樹はむしろ「東洋的」なものの代表として受け止められている。「その1」での三幅対は正しいと思う。
  • 「地方都市は東京のコピーばかり」という時の「東京」ってどこなんだろう - ARTIFACT@はてブロ

    「地方都市は東京のコピーばかり」とよく言われるけど、一口に東京といっても、街ごとに個性がある。東京というのは、地方都市規模の街が集積しているようなものだ。 ところが「地方都市は東京のコピーばかり」と言われる時の「東京」は具体的な街が想定されていないように思える。だから、これはメディア上などの印象から生成されている「幻想の東京」なのだろう。 またはそうしたメディア上で目立つ東京の各街の部分部分を、地方都市に持ってきているとか。東京にもあるようなチェーン店ばかりで見分けがつかないという話なのかもしれない。 ※ブクマコメントでどこで言われているんだといわれていたのでサンプルを紹介。「コピー」ではなく「真似」という表現がポピュラーだった。 404 Blog Not Found:東京と地方、搾取者はどちら? 地方の都市に行っても、皆東京を小さくしたみたいで、町に個性がありませんね。 地... - Y

    「地方都市は東京のコピーばかり」という時の「東京」ってどこなんだろう - ARTIFACT@はてブロ
    repon
    repon 2008/02/05
    なるほど。東京も、23区ですらかなり雰囲気が違う。どちらかというと「郊外」という言葉を使った方がしっくりくるのだろうなぁ。地方都市でも、ファスト風土化しているところもあれば、下町っぽいところもあるよなぁ
  • なぜ村上春樹はオタクよりもタフなのか - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    不安と孤独の強度 現代において、人が立ち向かわなければならないものは、世界において自分は多くの一人であるということ、そしてもし自分がいなくなっても明日は変わらずくるということだ。 この強度を受け入れることはそう簡単なことではない。人はこの強度による不安と孤独であわてふためき、逃亡をはかる。現代のテクノロジーが教えてくれるのは、よりよい逃亡の方法である。ゲームであり、ネットであり、お手軽なコミュニケーションによって、すみやかに逃亡を手助けする。 なぜこれほどに大量の消費が必要であるのかは、この孤独によるものだ。すなわち資主義経済が成立するのはこのような原理によるとともに、資主義経済は自由と平等と言う名の孤独を発明したともいえるだろう。 動物化とスノビズム このような現代において生きる道は二つある。先のように資主義的な消費の熱狂に没入するか、あるいはあえて消費を抑制し、原理主義的な禁欲な

    なぜ村上春樹はオタクよりもタフなのか - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
    repon
    repon 2008/02/05
    村上春樹のタフさは、一度愛すべき人を失い孤独に生きていく経験を経て、その諦念のもとになお生きていくという「選択」をした主体(同語反復だが)を描いているからだと思う。「国境の南、太陽の西」では純粋に失う
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024/12/27 ベイスターズのドキュメンタリー映画「勝ち切る覚悟」を見た! シーズン終盤~日シリーズ優勝までの舞台裏を抑えたドキュメンタリーで、ベンチ裏での映像がメインとなっている。ナレーションは無く、説明がほとんど無いので「いつ何があったか」があらかじめわかって…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    repon
    repon 2008/02/05
    kagamiさんが20歳台だと言うことにまず驚いた。団塊の世代の退職金は80兆だと。退職金にもっと重税を掛けて世代分配してもらえないだろうか、日本を支えた世代ならば。勝ち逃げと言われても仕方ないのでは?
  • 『ロリコンファル - ニートは正しい!』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『ロリコンファル - ニートは正しい!』へのコメント
    repon
    repon 2008/02/05
    賛成。ポストフォーディズムの社会では、全員雇用と言うこと自体が夢になるんだから、労働が唯一の生活の糧である現在のシステムは不全になる。エコロジー的な観点からも大量消費を止めて「まったりくらす」べき