タグ

2013年8月30日のブックマーク (13件)

  • 肉はデカいだけじゃダメ - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    「デカ肉」を好む人間として、これは書いておきたい。 外で「デカ肉」ブームが過熱! 1ポンドステーキもペロリ!? - 日経トレンディネット 今、外では「デカ肉」がブームだ。1ポンド(約454g)超のステーキをメニューに取り入れる店が人気になっている。 外で「デカ肉」ブームが過熱! 1ポンドステーキもペロリ!? - 日経トレンディネット あのね、量とか目方だけじゃダメなの。 http://www.steax.co.jp/ ケネディに行ってはご覧のメガビッグサーロインステーキ500g一択の注文を繰り返しておるタケルンバでありますが、何故これをいつも頼んでいるかというと、これが一番うまいと思っているからなんですね。 厚切り肉が好き 平べったくて薄い肉を500gべたいわけじゃないんです。がつんとそびえる分厚い肉を500gべたいのです。 分厚い肉がべたいので、250gのステーキ2枚とかもダ

    肉はデカいだけじゃダメ - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    repon
    repon 2013/08/30
    美味そう!!!若いころ知ってたら、絶対通っていた。今でも食べれるかな。記事のとおりだと、200gいければ、十分食べれそう。これはうれしい。やっぱり肉汁食いたいよなー。おお、要町にもあるのかー
  •  東京らぁめん 青龍【上野メシ】 - 拝徳

    上野メシ そうだ、ラーメンでもべいこう。と思いたって、べログを調べると近くでべログ評価3.3のお店を発見。あれ、こんな店あったけ?値段も醤油ラーメン550円からとそんなに悪くない。駅近通り沿いの好立地なのに奥まって一見だけでは通り過ぎてしまうようなそんな場所。店には疲れ果てた店主が1人。そしてやたら床が脂っぽい。そして醤油ラーメンが運ばれてくる。 普通だ。なんとなくラーメンでもべようか、と思ってほんとうにたまたま近くにあったからという理由だけで入ったラーメン屋ででてくるような、そういうラーメン。業務用のスープに業務用の麺を入れ業務用のメンマと業務用のチャーシューをトッピングした、業務用のためのラーメン。そういう味。スマフォでべログをドヤ顔で使い倒し「べログ評価・・・・たったの3か・・・ゴミめ・・・」と傲り高ぶる我々人類に、普通のラーメンとはかくあるべし、とそういう普通とは何かを

    repon
    repon 2013/08/30
    こう言うマイナスの記事って貴重。行かなくて済みました。
  • ニワカのうちに語っておけ - 狐の王国

    アメリカとはなんぞや?という記事。 人間というのは不思議なもので、物事を深く知れば知るほど「語れなく」なっていく。 確かに一面ではそうだけど例外もあって…… いやこういう見方をするとそうとも言えないし 実はそれにはこういう裏があってね うんまあ2〜3年前はそうだったんだけど今は…… いやそれは正しいんだけど、正しいんだけどーーー あああもうめんどくさい、ぜんぶ網羅して語ってたら日が暮れる。俺はそんなに暇じゃない! かくして識者からのアウトプットというのは得がたいものになっていく。 そもそも考えて欲しい。日国内も相当に多様だ。東京の常識は大阪では通じないし、北海道民の考え方は沖縄民の人たちとは似ても似つかないだろう。東京23区内ですら移民が多い大久保町やら怪しげな新宿三丁目などいろいろある。東京育ちでも東京を当に知っていると言える人はそうそう居ないんじゃないだろうかと思う。そう考えると、

    ニワカのうちに語っておけ - 狐の王国
    repon
    repon 2013/08/30
    多くの人の記事を見たい/「ニワカに書く」→「話題になる」→「ネットの詳しい人になる」→「意見を求められる」→「お前の主張でみんな不幸になった。責任取れ」を何回戦かすると「黙る技術」ばかり高まりますよね
  • アメリカとはなんぞや? – hkmurakami's Japanese blog

    よく日在住や在米日人の知識人たちの「アメリカではこうだ!日も考えを改めるべきだ!」というブログやつぶやきを見かける。2010年に日から帰ってきた当初は僕自身青かったこともあり結構同感していたり、自分でも思い返すと恥ずかしいエントリを書いたりしていたのだが、最近こういうものを見ると、「彼らのいうアメリカって一体なんだよ」と思わざるを得ない。 この心境は友人のつぶやきが非常に的を得ていると思う。 アメリカ(それも概してリベラルな地域)に来て日の浅い日人(特にエリート層)が、物知り顔でアメリカを語り、金田一の明智警視もビックリなエセ社会学者に成り下がる現象に名前をつけたい。 — . (@__kiyoto__) July 4, 2013 僕はアメリカ生まれ育ち、人生の大半をこの国で過ごしているが、自分が「アメリカ」を知っているとは思わない。というか、思えるわけがない。まずこれを見て欲しい

    repon
    repon 2013/08/30
    東京生まれの東京育ちでも、自分には「東京」の意識なんてカケラもないし、「東京」っぽい人の中で浮く。当たり前で、「東京」人になるには、日々の鍛錬と意識改革が必須。それを人は「リア充」と呼ぶ。東京とは努力
  • 認知的不協和理論(コミットメント)

    人間はある事柄に対し決断を下した後も、その決断が当に最善だったのか? 他にもっと良い方法があったのではないか? と反芻するものです。 認知的不協和とは、例えば殆ど性能も価格も同じような車があって、さんざん悩んだすえにH社の車を買ったが、その後、影響力のある自動車評論家がT社の車の方が優れていると言った場合、自分の認識と評論家の認識が対立し不協和の状態になる。これが認知的不協和である。このような状態になると、人はその不快な状況から逃れるため、認知の操作を始めます。例えばH社の車の方が燃費が少しいいとか、なんとかポジティブな面を探そうとするものです。また、T社はアフターサービスが悪いとか、あの評論家はT社から金を貰ってT社の宣伝をしているなど、不協和を協和にすり替えることもあります。 認知的不協和理論の研究によると、不協和は意志決定が自発的に行われた場合のみ発生することが分かっています。つま

    repon
    repon 2013/08/30
    コミットメントか、なるほど。
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    repon
    repon 2013/08/30
    これ明らかに編集の釣りだろ。成毛さんって「ワンピース読んでいる奴は下流」とか、いろんな作品を一括りでコミックって言ってしまわないと思うけれど。他の書評家さんとのバトルのフラグか。
  • 大病院、紹介状ない初診「1万円」 患者分散へ - 日本経済新聞

    厚生労働省は紹介状を持たずに大病院に来る人に、定額負担を求める方針を固めた。金額は1万円を軸に検討し、2016年度をメドに始める。軽い病気でも大病院に行く患者が多いため大病院が救急医療など来の役割を十分に果たせない問題に対応する。まず患者が地元の「かかりつけ医」を訪ね、そこで大病院が必要か判断するよう誘導し、医療を効率的にする。過剰診療を避け、医療費の節減につなげる狙いもある。金額は2万円や

    大病院、紹介状ない初診「1万円」 患者分散へ - 日本経済新聞
    repon
    repon 2013/08/30
    まじかよ。かかりつけ医がヤブだから困っているんじゃないか。「かかりつけ医」のチェック機能が全然ないんだよな。診てやっているんだからありがたく思えって態度が満々。「若い奴が風邪くらいでサボるな」ってね
  • 更新たくさんするぞ月間おしまい - 24時間残念営業

    2013-08-30 更新たくさんするぞ月間おしまい 今月は毎日更新というよくわからない目標をとうとつにたてたのですが、結局毎日は無理でした……。途中でおでんセール入ってシフトがぐちゃぐちゃになったあたりで失速しました。ちなみに文章量はわりと多いほうだという自負はありますが、一ヶ月連続で更新できたのは、たぶん過去一度しかないです。途中で20時間シフトとか入っちゃうとどうしてもってのもあるんですけど、結局書きたくないときは書かないからでしょうね。 まあ今月はいろいろありました。なんかこう、俺がきっかけになったのかなんなのか、やたらと議論が広がったり、ぽってかわいかったり、ヤフーさんからの爆撃らったり、ぽってかわいかったり、ぽってが浴衣着たり花火大会行ったり、まあいろいろです。 長いあいだ書いてるとまあいろいろあるわけなんですが、まあ思うのは、なんですか、アクセスなんざ水物だってことですね。

    repon
    repon 2013/08/30
    お疲れさまです。
  • 2つの名言、「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」と「少年よ、大志を抱け」 - 発想多彩ひろば

    ~さかもっちゃんの知ったかぶりぶり 116~ テレビの画面には、今回の衆議院解散を機に、政界から引退する大物長老政治家の顔が大写し。テレビカメラに向かって言い放つ決めゼリフは、「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」。 引退する長老御人は、後進に道を譲り、潔く政界を去る姿をカッコ良く強調しているつもりなのでしょう。でも、実は、このフレーズ、引退の決めゼリフとしてはあまり適切とは言えません。 「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」。この有名な決めゼリフは、ダグラス・マッカーサー元帥が米議会で演説した有名な一節 “Old soldiers never die, they just fade away.” に由来します。 当時のトルーマン大統領に国連軍司令官を解任されたマッカーサー元帥ですが、この演説をした際は、実は、次期米大統領選への意欲満々でした。 まぁ、言わば、虎視眈々と次を狙うような場面でしょう

    2つの名言、「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」と「少年よ、大志を抱け」 - 発想多彩ひろば
    repon
    repon 2013/08/30
  • https://blue.ap.teacup.com/qmss/1809.html

    repon
    repon 2013/08/30
  • WebページをRetina対応させるテクニック~基礎知識編

    WebページをRetina対応させるテクニック~基礎知識編:jQuery×HTMLCSS3を真面目に勉強(4)(1/2 ページ) iPhoneのRetinaディスプレイは、Webページの制作フローにも大きな変化をもたらした。WebページをRetina対応させるにはどうすればいいのだろうか。 はじめに 2010年6月に登場したアップルのiPhone 4には「Retinaディスプレイ」と呼ばれる、それまでの常識を覆した高精細なディスプレイが搭載されました。それ以降、スマートフォンやタブレットといったモバイル端末のディスプレイはより解像度の高いものへと進化していき、2013年の初めにはサムスン電子のGALAXY S4やソニーモバイルのXperia Zなど、フルHD画質対応(1920×1080ピクセル)のディスプレイを搭載したスマートフォンが登場するまでになりました。 高精細ディスプレイの登場

    WebページをRetina対応させるテクニック~基礎知識編
  • http://www.kurokuwa-beer.com/Brewer/brewing.html

    repon
    repon 2013/08/30
  • 麦もやし (乾燥麦芽)の作り方 小麦編 - つくる楽しみ

    麦もやし (乾燥麦芽) 小麦編 小麦玄麦を発芽させて麦もやしを作り、乾燥させて粉末にしました。 ※小麦玄麦 (玄小麦)は、外側の殻だけを剥いた物です。お米で例えると、精米していない玄米と同じ物です。

    repon
    repon 2013/08/30